【結団式】
いよいよ明日から2泊3日の「修学旅行」です。 何度も生徒への事前指導を重ね、感染防止策を業者と打ち合わせてきました。 感染リスク0ではありませんが、今までの努力が良い結果につながるよう、そして何より生徒たちにとってよき思い出、学習となるよう頑張ってきます。 全員参加とは行きませんでしたが、保護者の皆様のお気持ちを察するといたしかたありません。
3校時目に「結団式」を行いました。 校長から実行委員へねぎらいの言葉があり、今日まで先生方がどれほど準備に心を砕いてきたかについて話がありました。 その後、実行委員長があいさつをし、学年主任が「最高の思い出」になるよう呼びかけました。 式終了後、保健、生活、学習の係の先生から最終指導がありました。 黒板に書いてある「快食・快眠・快便」は保健の先生から離された内容です。 一生モノの言葉ですね。
3年生は13:40に下校していきました。 明日の集合時間は6:00です。 体調を万全に整え、遅刻せず忘れ物の無いように集まってください。(スマホでのブログ更新で様子をお伝えしたいと思っています。)

【1-1身体測定】
今日の昼休み、1年1組が保健室に集合しました。 身体測定です。 養護教諭の鈴木先生に、身長と体重を測ってもらいました。 どれくらい身長が伸び、体重が増えたでしょうか? 体とともに心もぐんぐん成長する時期です。

4校時目、各学年の授業を参観して回った際、2年生の数学がとても興味深かったので、それをご紹介します。 2年1組は教頭先生が「一次関数」の導入部分を授業していました。 Black Boxを通ると「ふた」が「ぶた」に、「はか」が「ばか」に、「さる」が「ざる」になるという例から、Black Boxは「1文字目に『濁点( ゛)』」をつける箱であることをみんなで理解し、それを数学的に考えるという進め方でした。 「1が3になる(1➡3)」「2が6になる(2➡6)」というBlack Boxの中にはどんな仕掛けがあるか? 問いかけるとすぐに「3をかける」という答えが返ってきました。 そこから、変数xとyで式にあらわし、関数の概念を導いていました。 「分かりやすい」という声も聞こえてきました。 いかがでしょうか?

ちなみに、2年3組も数学でしたが、こちらは真部先生が「連立方程式」の解き方を教えていました。 x か y のどちらかを消して文字を一つにすることを前提に考えていました。 こちらも、全員で新しい解法(答えの求め方)を学び、様々な問題に取り組んでいました。

1年生は2組が英語の授業でした。 参観した時は、ディズニーの「It's a small world after all」(イッツ ア スモール ワールド)を歌っていました。 川島先生とデヴォン先生は1学期と違いマウス・シールドを使っていました。 マスクやフェイス・シールドよりも授業しやすいようです。 生徒たちは、映像を見たり歌詞カードを見たりして楽しく英語の歌詞を歌い、練習していました。 1年生の英語の明けテストは平均70点だったようで、楽しく英語力を高めているようです。

※ 朝の2学年集会で、馬場先生が授業開始前の「立腰(りつよう)」と「黙想」について語っていました。 本校では、授業の前に「腰を立てる」、つまり「姿勢を正す」ようにしています。 そして、数十秒目を閉じて黙想し、授業に入ります。 馬場先生は、それらをただやるのでなく、その時、心に、「こうするぞ!」と具体的な心構えを持つように話されていました。 心を落ち着け、授業への目標を設定する「立腰」「黙想」を効果的に行って学力定着を図っていきたいと思います。

※ 今日は2年生が内科検診でした。 一人ひとりの健康状況を確認していきます。 学校医の小林先生には、何度もご来校いただきありがたい限りです。

※ 明後日から修学旅行ですが、コロナ禍により旅行をキャンセルとしても、町がキャンセル料は補填してくれます。
中学校ではおなじみの「夏休み明けテスト」(1・2年)と「第2回実力テスト」(3年)が行われました。 どの学年も、夏休みの成果を発揮しようと(?)、精一杯頑張っていました。
写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、エアコンの効いた教室(28度くらい)で懸命に問題に取り組んでいました。 特に3年生は、三者面談で進路の目標がはっきりした生徒も多かったと思いますので、自己採点しているときは一喜一憂していました。 次につながるテストになったでしょうか?
3年

2年

1年

もう少しいろいろ書くつもりだったのですが、会議が入って更新が遅い時間になったので簡単な文章で終わらせていただきます。
※ 各学級のホームベースや教室の壁に見慣れないものが現れました。 生徒が教室等でタブレットを使えるように、無線LAN工事をして設置されたものです。 タブレットの充電保管庫とアクセスポイントです。 時代はどんどん変わっていきます。

※ 今日、久しぶりに給食を食べましたが、改めて給食のおいしさを実感しました。 給食センターの皆さん、ありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。(メニューは、麦ご飯、牛乳、蒸し餃子、ビビンバの具、春雨スープ、でした。)
2学期がスタートしました。 朝の登校時、「おはようございます」と元気な挨拶が聞こえてきました。 やはり学校には子供たちの姿、声が必要です。

8時40分ごろから体育館にて「第2学期始業式」を行いました。 整列は、1m以上離れてのソーシャルディスタンスです。 教頭の「開式の言葉」、校歌斉唱のあと、校長が「コロナ感染防止徹底を今後も続けること」「各学年への願い・メッセージ」を話しました(各学年の内容は生徒に聞いてみてください)。 校長は最後に2学期の合言葉を『笑顔いっぱい』としたことを発表し、充実した2学期になるよう頑張っていきましょうと呼びかけました。
始業式後、各学年代表3名が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。 特に3年生の坂内君の発表が素晴らしかったので紹介します。 坂内君は夏休み中6時間の勉強を頑張ったそうです。 もともとはあまり好きではなかった勉強でしたが、ある方が「勉強が好きになるサイクル」を教えてくれて、それを実践したら勉強が好きになれたそうです。 とても参考になる、勇気づけられる発表でした。

愛校作業が終わった3校時目、各学級では学活が行われていました。 どの学年も、通知表や課題等の提出物の回収があり、その後、2学期の目標を用紙に書き込んでいました。 学習面や生活面、部活動等でどんな目標が設定されたでしょうか?

4校時目は全校集会が行われ、再度体育館に全校生が集結しました。 最初に、生徒会から「エコキャップ回収」の表彰が行われました。 第3位が1-1(一人平均600g)、第2位が1-1(880g)、第1位が2-1(910g)という結果でした。
表彰が終わると、文化祭実行委員の紹介があり、今年のテーマが発表されました。 「無限大~切り開け、我らの時代~」だそうです。 今後、テーマソングも決定していきます。
そして最後、これまでの表彰披露が行われました。 陸上、卓球、ソフトテニスの大会で入賞した7名が、賞状を示しながら感想や決意を語っていきました。

さらに、放課後には地区生徒会も行われましたが、こちらは割愛させていただきます。 2学期、たくさんの行事が行え、次々と報告ができることを願っています。
※ 昨日報告しましたスクールサポートスタッフの眞鍋さんが、今日も地道に消毒作業を頑張ってくれています。 ありがとうございます。

【明日から2学期】
18日間と短かった今年の夏休みが今日で終了し、明日から2学期が始まります。 今も特設駅伝部が練習に励んでおり、他の部活動も気分一新昨日再開しましたので、もうすでにスタートした気分です。
体調を整えたり課題を終わらせたりして、最終日の今日を有意義に過ごし、明日に備えてほしいと思います。 初日から元気に出発できるよう、お声がけをよろしくお願いします。
【スクールサポートスタッフ】
昨日、県からのご配慮により、コロナ禍に伴う教職員の負担軽減のため、スクールサポートスタッフが配置されました。 眞鍋さんという方で、本町出身の方です。 昨日、打ち合わせとすポート内容のオリエンテーションを行いました。 ほぼ毎日、午後から校内の消毒作業や印刷事務等の補助などに当たっていただきます。 大変に助かります。 生徒たちには始業式で紹介したいと思います。
※ 今日からまた、ブログの更新を頑張りたいと思います。 宜しくお願いいたします。
8月に入り、暑い日が続いています。 梅雨のじめじめした天候がうそのようです。
生徒たちは、暑さに負けず部活動に頑張っていますが、学校としては熱中症予防として、pdfファイルのような判断基準で生徒の健康管理をしています。 生徒たち自身にも「勝ちたいから」とか「うまくなりたい」「強くなりたい」と無理をしないよう、気を付けさせて指導していきます。
保健室はエアコンで涼しくしてありますし、氷やOSー1も準備してあります。
ご家庭でも、感染防止と熱中症予防の両立を図るよう一声かけてください。
★夏季の部活動実施について.pdf
※ 松岸地区(手児神社)、安田地区(字宮ノ腰)で、クマ出没の情報がありますので、くれぐれも注意してほしいと思います。
★お伝えしたいことがある場合は、時折更新します。 たま~にチェックしてみてください。
【少年の主張会津美里大会】
8月2日(日)、じげんホールにて「少年の主張会津美里大会」が行われました。 本校からは3年生3名が出場し、小林さんが最優秀賞(県大会出場)、齋藤さんが最優秀賞(県へ推薦・・・選ばれれば出場)、坂内さんが優秀賞を受賞しました。 感染防止のため、関係者のみしか主張を聞くことはできませんでしたが、3名ともとても素晴らしい内容であり発表態度でした。
小林さんは、自分たち中学3年生はコロナ禍で辛いことはあっても、家族や友達といった周りに感謝しながら、充実した学校生活を送っているので、かわいそうとは言わないでほしいと訴え、齋藤さんは陸上を通して休校中も一人で練習を続け(一人で闘い)、仲間と成長し合うことの素晴らしさを語りました。 坂内さんは、総合的な学習で「難民」について学び、発展途上国の子どもたちのために自分たちにできることは何か呼びかけました。 3人とも感動的な発表でした。
今年の県大会は、本町の同じ会場で開かれます。 小林さんにはぜひ頑張ってほしいと思います。

【夏休みも真剣モード】
朝、いつも通りの朝練が行われています。 夏休みになったからと言って、自らを鍛える気持ちにゆるみはありません。
教室では3年生が三者面談、1・2年生が二者面談が行われました。 このあとにも予定があるようです。 3年生は進路相談とも言えるもので、シビアな話し合いが行われているようです。 しっかり勉強する夏にしてほしいものです。

そして、校舎内はいたるところで工事が行われています。 暖房ヒーターの取り換え工事は終了したとの報告がありました。 これからずっと続くのは「無線LAN設置工事」です。 全校生一人1台のタブレット使用が計画されていますので、その環境整備です。 また、”fトイレの様式化工事、給食室床張り替え工事も行われます。 学校生活環境を少しでも整えていきます。

※、この土日、押切川体育館で行われた男女バスケットボール部大会の試合を応援してきました。 勝っても負けても、3年生にとっては最後の試合でした。 最後までボールを追い、ゴールを目指した精一杯の姿が感動的でした。 バスケ部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
《愛校作業》
今日の1校時目は、全校で愛校作業を行いました。 普段なかなか手の届かない下足箱や体育館シューズ用ロッカーをきれいにし、机やイスの足元のゴミ取り、カゴの水洗い、HBの荷物整理、ガラス磨き等を一生懸命やっていました。 後半はいつも通りの区域ごとの清掃で校内を磨き上げました。 熱心な活動ぶりは本当に素敵です。

《終業式・意見発表》
2校時目(9:35~)は、体育館で終業式を行いました。 実に久しぶりの集会隊形ですが、3年生が静かに模範を示したことで、各クラス1.5mずつ離れてきちんと整列しました。 今回はさらに前後の差を開くため、偶数番目の生徒を横にずらしましたが、こちらもスムーズに移動できました。 より生徒間の距離を大きくできました。
終業式では、校歌斉唱後、校長から式辞がありました。 始業式・入学式での言葉から1学期の振り返りがあり、夏休み中も感染防止や課題の完遂・部活動への参加に頑張るよう話されました。
終業式後、学年代表3名が1学期を振り返っての反省や夏休みの抱負などを発表しました。 3名とも内容・態度ともに素晴らしく、さすが代表者と感心させられました。


《夏休みに向けて全体指導》
生徒発表ののち、生徒指導、保健、部活動について担当の先生方からお話がありました。 遠藤先生からは、交通事故や火気、川などの水から「命を守ること」、そして法に触れたり自分をダメにするような行為をせず、「自分を守る」行動をとることなどが話されました。 じげんプラザなど、公的な場所で長時間滞在しないなど、社会的マナーも話されました。
さらに、鈴木先生からは、本校の保健課題、肥満とむし歯について(ベジファースト・歯医者に行く)と、熱中症・コロナから「命を守る」ことが話されました。 特に、これだけは譲れない3つ、『マスク(つけよう。はずせる日のために。』『手洗い(あらおう。みんなと過ごすために。)』『距離(はなれよう。集まれる日のために)』を夏休み中も徹底するよう強調されました。
そして最後に、部活動について、開始前の挨拶やトイレ使用、整理整頓、検温、大会の応援に行かない、などが角田先生から話がありました。

《学級活動》
体育館から戻ると、各学級では担任からいろいろな話がされていました。 そして、生徒たちが一番気になる「通知票」が渡れました。 先生によって方法は様々ですが、一人ひとりに丁寧に声をかけ、誉め言葉や励ましを送っていたのが印象的でした。 おうちの方も内容をじっくりご覧になって生徒たちの頑張りを認め、今後へ向けての意欲付けをお願いします。

1学期のご支援、本当にありがとうございました。
【今日の授業】
2校時目、10時少し前から授業を見て回りました。 1年1組は社会のテストを行っていました(1-2は体育で水泳です)。 「日本列島の誕生と大陸との交流」という内容でした。 1学期の総まとめのようです。

2年3組では英語の授業が行われていましたが、教科書を離れて、2学期に行われる「Writing Contest」に向けた学習でした。 ライティング コンテストは1~3年共通の単語問題(30問)、学年の単語10問、学年の基本文10問が出題される予定で、その単語についてALTと星先生の問題に英語で答えていました。 漢字コンテストの結果を踏まえ、早めに刺激を与え意欲喚起を狙っています。 1組は国語で夏休み中の課題について、2組は理科を学習していました。
3年1組は、ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。 このオペラは、ファラオ時代のエジプトとエチオピアが舞台で、2つの国に引き裂かれた男女の悲恋を描いたものです。 第2幕第2場の「凱旋行進曲」が有名です(メロディーを生徒に尋ねてみてください)。 素晴しい演奏をDVDで味わっていました。 2組は数学、3組は理科の授業でしたが、学習内容は生徒にお聞き願います。

※ 以前、校舎正面駐車場の角の縁石に、車の後輪などぶつけられていた方がいらっしゃいました。 赤いコーンを立て注意を促していましたが、このたび無事修理をしましたので、今後は車を損傷しないようご注意ください。 注意喚起の意味でも赤いコーンはしばらく立てておきたいと思います。

※ 8月1日より夏休みですが、この休み中に校舎内のいろいろな工事が行われます。 タブレット導入に備えた校内無線LAN設置工事、暖房ヒーター入れ替え工事(一部)、給食室床面張替工事などです。 土日も活用し、三者面談等に迷惑が掛からないように作業を調整してもらいます。
※ 今日、学校通信「大ケヤキ」を発行しました。 pdfファイルを掲載しますので、カラー版でお読みください。
★2020学校だより_0730.pdf