【今日の授業】
3年生の社会は、公民分野を学習しています。 今日は、「新しい人権」について学んでいました。 「環境権」「プライバシーを守る権利」「知る権利」「自己決定権」と黒板には書かれていました。 社会構造の変化とともに、今までとは異なる権利、想像しなかった権利が生まれてきています。 生徒たちは一生懸命ノートに書き込みをしていました。 自主的な学習態度が素敵です。 単なる知識としてだけでなく、社会で活用できる力として内容を身に付けてほしいと思います。

5校時目に2年2組の国語を参観していると、「お礼状」を書く学習をしていました。 学校でも様々な機会に礼状を書きますが、社会的に通用する正式な礼状の書き方を改めて学んでいたようです。 デジタル社会となってもこうした基本的な知識は知っておいた方が良いと思います。
隣のクラスをのぞいた際、「自学ノート(家庭学習ノート)」の冊数調べを知らせる張り紙がありました。 10月5日の「中間テスト」に向けて、ぜひ頑張ってほしいと思います。

【話題いろいろ】
本日、改めて感染防止対応のお願い文書を配付しました。 中だるみとならないように、再度ご家庭にお願いしたいことと学校での取り組みを書いて再確認させていただきました。
校内では写真のように、朝の検温カード回収・健康確認の際、手指消毒をさらに徹底するようにもしました。 給食前も同様に徹底するよう、各学級に消毒ポンプを置きました。 手洗いとともに感染予防の意識を高めていきたいと思います。
来週21日より、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 くれぐれも交通事故にあったりしないように、歩行時や自転車乗車時に気を付けるようお声がけをお願いします。 この連休中は、部活動の練習試合等が多くなると思いますので、よろしくお願いします。

両沼中体連新人戦の選手壮行会を行いました。 春には行えなかったものです。 マスク着用で換気を行い、距離を取っての開催です。 ユニフォーム姿の1,2年生はかっこよく見えました(3年生に機会を作ってあげたかった)。 なお、今回の新人戦大会は無観客となります。
※ 明日から4連休です。 部活動が多いかと思いますが、練習試合や家庭生活でも感染防止をしっかりと行って生活してほしいと思います。 不要不急の外出は避けるようにお願いします。
【総合的な学習の個人研究】
3年生の総合では、今年のサブテーマを「困難から学ぶ」とし、生徒各自が自分で課題設定して調査研究を進めています。 今日の2校時目、3年2組では、PCソフト「パワーポイント」を使って、自分の課題追究をまとめていました。 それぞれの画面をのぞくと、「介護ロボット」とか「震災時の様子」、「オイルショック」「西ノ島の噴火」など、実にいろいろな角度からテーマに迫ろうとしています。 視点のバラエティーさは感心するばかりです。
来月の文化祭で、学年ごとに学習成果を発表することになると思います。 学年でのプレ発表を経て、全校生への報告ということになると思います。 修学旅行での学びも関係させてくるのではないかと思います。 3年生としてのすばらしい発表になることを期待しています。

【お弁当ありがとう】
今日は給食がなく、生徒たちは嬉しそうにお弁当を食べていました。 休校措置や夏休みの短縮のために、年間の給食日数を調整した結果、「町音楽祭」の予定で欠食となっていた今日をそのまま給食なしとさせていただきました。 ご負担をかけしました。 しかし、生徒たちは久しぶりのお弁当にニコニコの笑顔でした。 ただ、食べている写真は生徒たちに失礼(嫌がるものもいる)と思い、ハートマークで処理させていただきました。 ご理解ください。
手作りのお弁当に、おうちの方の愛情を感じます。 本当にありがとうございました。 生徒たちにも感謝の思いを持たせたいと思います。
※ ここ最近、朝や昼休みに応援団が熱心に練習を行っています。 今までこうした機会ができませんでしたが、新人戦に備え、3年生と応援団担当の先生方が頑張っています。 選手壮行会が行われ、無事、練習の成果が発揮できることを祈ります。

※ 昨日、会津美里町内でのコロナ感染が報道されました。 県からの発表をご確認の上、冷静な行動をお願いします。 学校ではさらに感染防止に全力で取り組んでまいります。 ご家庭におかれましても、毎朝の検温やマスクの着用、手洗いの励行、3密を避けるなどを実践したり指導していただき、「新しい生活様式」による感染防止拡大にご協力をお願いいたします。
なお、くれぐれも憶測や噂話で混乱を招いたり人を傷つけたりしないよう、大人が手本を示し子どもたちに諭していただけますよう併せてお願い申し上げます。 (一番つらい思いでいるのは感染なされた方やご家族です。)
【道徳の授業】
水曜日の1校時目は道徳の授業です。 各クラス工夫を凝らして授業を展開していました。 ICTや写真等を使って五感に訴える授業、ハザードマップを作ろうとする授業、担任以外が指導する授業、音楽(「トイレの神様」)が聞こえてくる授業、等々。 今日は短い時間しか参観できず、内容について報告できませんが、毎週水曜日には心を育てるためにどんな授業が行われているか聞いてみてください。(2年生は総合的な学習だったようです。)
【スクールバス生徒への指導】
町教委より、スクールバス利用生徒が忘れた場合に備えてマスクの提供がありました。 そこで、バス利用の報告を確実に行うよう協力を求めたり、乗車マナー(3密を避ける、マスク着用等)について再指導するため、昼休みに東條先生よりお話がありました。
1便2便で3コースのバス利用者を毎日確認しています。 空バス(誰も乗らないこと)では無駄なお金がかかってしまいますので、空バスが出ないように神経を使っています。 マスク着用と離れて座るようお声がけいただけると助かります。

【県教委学校訪問】
本日、福島県教育委員会義務教育課の指導主事2名と会津教育事務所主任指導主事、町教育委員会指導主事の方々が本校を訪れました。 少人数教育の実践で結果を示している学校を訪問し、その取り組みについて情報収集したり指導改善を図るためだそうです。 まず、校長より少人数教育の実践状況を説明し、その後1年生の国語の授業を参観していただきました。
1年2組の生徒たちは、山田先生と角田先生の指導の下、「竹取物語」の音読を一生懸命練習しました。 途中から教室とスクエアに分かれてグル-プ学習となり、それぞれの先生の丁寧な指導にしっかりと答えていました。 全員が冒頭部分をすらすらと読めるようになり、目標達成といえます。
参観後の話し合いでは、落ち着いて生き生きと学習している様子にお褒めの言葉をたくさんいただきました。 とても素敵です。 その後、いろいろなご指導をいただき訪問は終了となりましたが、こうした貴重な訪問指導の機会を授業改善や学力向上に生かしていきたいと思います。
【俳句の学習】
3年フロアの入り口に「俳句の学習」が展示されています。 3年生一人ひとりが作った鑑賞文がクラスごとにまとめられています。 挿絵(イメージ画)が色付けされていたり、作品の読み取りや自分の感想が書いてあり、ページをめくるのがとても楽しみです。 ここでは少数しか紹介できませんが、自宅に持ち帰った際には、我が子の学習の足跡をぜひご確認ください。

※ 今日の午後、立会演説会が行われました。 定数ちょうどの立候補のため、投票は行われませんでした。 それぞれの所信表明を聞いていると、学校や生徒会のことをよく考え強い意志をもって立候補したことがわかりました。 新たな6名が伝統を引き継ぎ、生徒会を発展させていくことを心から祈ります。
(1年間頑張ってきた現生徒会執行部の皆さん、今までお疲れさまでした。 君たちの活躍に感謝します。)

【金曜日の放課後】
放課後はいつも、校庭や体育館で部活動が行われていますが、先週金曜日に校舎を回った際、総合文化部が2学年スクエアで話し合いをしていました。 内容は、文化祭の「ビッグアート」についてでした。 総合文化部としてアイディアスケッチを応募するようです。 いろいろな意見が出ていましたので、素敵なデザインが提出されることでしょう。

2階から1階へ降りて3年1組をのぞくと、何名かの生徒が勉強に励んでいました。 放課後、自宅へ帰る前に少し勉強しているとのこと。 友達と離れたくないという気持ちもあるのかもしれませんが、進路への意識が高まっていることがわかります。 一人ではなかなか取り組みずらい勉強も、友達の姿に刺激を受けて頑張れるようです。 素敵な生徒たちです。

17:40になると、放送委員が下校の音楽をかけ、後片付けをきちんとして遅れずに下校するよう呼びかけています。 時間を忘れて部活動に励んでいる生徒たちには、ありがたい放送となっています。 ご苦労様!

そして、校舎内に生徒会役員選挙の立候補者たちのポスターが貼られていることに気づきました。 もうそんな時期なのですね。 10月からは後期に入ります。 会長1名、副会長1名、執行部員各学年2名の定員ぴったりの立候補者となり、投票はありません。 15日に所信表明(立会演説会)です。 意欲溢れる新しいメンバーが高中生徒会をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。

【PTA資源回収】
昨日の日曜日、町内各地から段ボールや新聞紙、雑誌等が集められました。 PTAや町内各地の皆様のご協力により、コロナ禍の中、無事に「資源回収」を終えることができました。 ご協力いただきました皆様に心から御礼を申し上げます。
生徒たちも頑張りました。 ボランティア参加した生徒全員にマスクを着用させ、密にならないことや水分補給を欠かさないこと、車との接触等に十分注意するよう何度も声を掛けました。 終了後のお菓子がちょっとうれしかったようです。
今回得られたお金につきましては、生徒の活動に必要な資金として大切に使わさせていただきます。

【母の子守歌】
4校時に授業を見て回ると、英語科の遠藤先生が黒板に大きな絵(図?)を書いていました。 最初なんだろうと思ったのですが、学習を参観していて「原子爆弾」であることがわかりました。 「A Mother's Lullaby(母の子守歌)」という作品で、広島の市街地に立つ一本の木が、通りすがりに歌うお母さんの子守歌を聞いて、“あの日”の子守歌を思い出す、という内容です。 悲しく、心に響く物語です。 夏の前後は、多くの教科で平和に関する教材が多く扱われます。 ご家庭でも機会を見て話をしてみてください。

【今日の授業(2年美術)】
4校時目、2年2組の美術を参観しました。 「屏風に描く」という題材で、生徒たちは二つ折りできる台紙に自分でイメージしたデッサンを下書きし、彩色していました。 色鮮やかに描かれている作品が多く感心しましたが、「線からはみ出て納得いかない」など高い意識レベルで取り組む生徒も見られました。 素敵な作品に仕上がりそうです。
【眼科検診】
検診の最後として、13:30から「眼科検診」を行いました。 学校医(眼科医)である「力神堂ひぐち眼科」の樋口先生にお出でいただき、生徒一人ひとりを診察していただきました。 例年ですと樋口先生が目の周りを触って診てくれるのですが、コロナ禍の関係で、生徒たちは自分で「あっかんベー(下瞼を下げる)」をして丁寧に診てもらいました。 いつも以上に時間がかかりました。 大切な目の確認に十分時間をかけていただきとてもありがたかったです。
【校外に出て学ぶ】
例年なら当たり前にできていたことが、今年度はコロナ禍のために中止されたりや制限されたりしています。 学校としても生徒の健康安全確保と成長のための教育効果等の両方を熟慮して難しい判断が続いています。
今日、2年生が喜多方市への校外学習に出かけてきました。 職場体験を中止としたため、それに代わるものを今日の体験学習と明日の職業講話としました。 写真やエピソードなどが間に合いませんので、様子については明日報告できればと思います。

一方、1年生は会津自然の家で「森林環境学習」を実施してきました。 こちらも乗車前に手指の消毒など感染防止策は怠りません。 森の案内人や講師の先生のお話を聞いたり、木工クラフトを楽しんだり、充実した学習ができたようです。 詳しくは明日お伝えできればと思います。 (でも、明日は学校で「陶芸教室」もあるので・・・。)
【振り返り】
3年生の教室へ続く廊下の壁に、「修学旅行新聞」が掲示されました。 自分独自のメイントピックの他、共通テーマである「震災・復興を考える」の記事や「岩手グルメレポート」が、それぞれに工夫して書かれています。 一部完成していない生徒もいるようですが、読み進めていくと大きな学びがあったことがわかります。 自分の経験を振り返りこうしてまとめておくと、思い出はより素晴らしいものになりますね。
また、学年スクエアにはたくさんの修学旅行の記念写真が貼られています。 旅行後の楽しみとして、旅行中を思い出し余韻に浸っているようです。

【PTA奉仕作業】
昨日の9/6(日)、朝6時より今年初めてのPTA奉仕作業が行われました。 例年は親子作業ですが、コロナ禍のために保護者のみとなりました。 第1回が中止となったため、今回1年生と3年生の保護者が対象で、たくさんの方にご協力いただきました。 鬱蒼としていた雑草が、1時間弱の作業でかなりきれいになりました。 本当にありがとうございました。
【高校説明会】
本日朝9時より、じげんホールにて「高等学校進学説明会」を行いました。 3学年委員の皆様のお手伝いもいただき、11校の高等学校の説明を聞きました。 涼しいじげんホールで、3年生は一生懸命に耳を傾け、メモを取っていました。 各高校の校長先生や教頭先生が、学校紹介のパンフレットやPCのパワーポイントを使って、学校の特色や求める生徒像などを話してくださいました。 先輩たちが語り掛けたり、部活の様子を動画で見せてくれた高校もありました。 保護者の皆様に今日の話をしっかりと伝えるよう指導してありますので、どうぞ我が子に問いかけてみてください。 今日の話を聞いて、大事な選択・判断の参考となったと思いますので、今後の勉強ぶり、生活ぶりが良い方向に向くよう期待したいと思います。
【今日の授業風景】
《1年》 5校時目、家庭科の授業を参観しました。 「刺し子」の作業でした。 カラフルな糸を使って、布に描いた図柄を描いていました。 なかなか経験の無い針を使っての学習ですが、静かに一生懸命作業し、担当の南雲先生は何度も学習態度(作業態度)を誉めていました。

《2年》 国語の授業を紹介します。 向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中のお話です。 親戚の家に疎開した幼い妹は字が書けないために葉書に丸(〇)を書いて様子を知らせてきたのですが、最初大きな〇だったのがだんだん小さくなり、最後は✕になり父が迎えに行ったという作品です。 戦争や家族愛を考えさせる素敵な作品で、これからの学習の深まりを期待します。 写真から生徒の真剣な学びの様子を感じてください。

《3年》 3年1組の美術では、「私との対話」という単元で自画像に取り組んでいました。 前にも紹介しましたが、ただ単に鏡を見て自分の顔を写実する昔とは違った学習をします。 アイディアをいろいろと練りながら作品の構成や色合いまで考えていました。 豊かな感性を発揮してほしいと思います。

【身体測定2年2組】
1学期を終えてというか、ひと夏を超えてどれだけ生徒は身体が変化したか? 身長と体重だけではありますが、2学期に入って、保健室では昼休みに1クラスずつ身体測定が行われています。 今日は2年2組でした。 1年生から初めて全校生の半分が終わりました。 男子も女子も身長の伸び、体重の変化はとても気になります。 養護教諭は一人ひとりに変化量を伝え、「順調に成長している。」とか「もう少し食べよう。」「ご飯控えようね。」「もっと運動しないと!」とアドバイスを送っていました。 各ご家庭におかれましても、生徒たちの成長(変化)を確認し、食事や運動等へのお声がけをよろしくお願いいたします。


【スクールカウンセラー】
毎週金曜日、県の事業としてスクールカウンセラー(SC)の二瓶重和先生が来校されます。 学校通信などでも紹介してきましたが、生徒へのカウンセリング、教育相談に当たってくれています。 二瓶先生に支えてもらったりアドバイスしてもらっている生徒はたくさんいます。 保護者の皆様もご相談可能です。 生徒のことでお悩みのことがあれば学校までご連絡ください(担任でも教頭でも大丈夫です)。 秘密は厳守されますので、安心してお気軽にどうぞ。(込み合うこともありますので、時間をいただく場合があります)
ちなみに、「親と子の相談員」も火曜日、木曜日に来校しています。 こちらは女性の方が担当してくれます。 女性の方が話しやすいという方は「親と子の相談員」にご相談ください。
※ 昨日の全会津駅伝大会の男子優勝盾と優勝カップが職員室に飾られました。 来週にはブレイクエリアに展示され、改めて生徒たちの「あこがれの的」となることでしょう。