【県駅伝へ出発!】
いよいよ明日、県中体連駅伝競走大会がいわき市で開催されます。 全会津大会で出場権を獲得した本校の男子9名、女子8名が今朝出発していきました。 見送りに残っていただいた保護者の皆様、大変にありがとうございました。 女子チームは1桁の順位を目指し、男子チームは大会2連覇(優勝)と大会新記録を出して昨年の先輩を超えることを目標としています。 今まで練習してきたことを自信に、思う存分ベストな走りをしてきてほしいと思います。
明日のスタートは女子が13:00、男子が14:30です。 結果が分かり次第、このブログで報告したいと思います。 保護者の応援は、会場に入れるのが登録選手数の人数しか許されていません。 前後2週間の健康確認をしたうえで、決められた場所で拍手のみの応援などいろいろ制限されています。 もどかしい思いが強いですが、心からの熱い応援を送り選手の背中を後押ししたいと思います。
【校内点描】
ある教室では、これまでの道徳の授業の様子がまとめられ紹介されていました。 学習の振り返りができ、日頃の生活で「気づき・考え・実行する」きっかけになると思います。 先生方からのメッセージが胸に迫ります。

別な教室では、一人ひとりの言葉(文字)をまとめて合唱コンクールへの意気込みを表していました。 まさしく心のハーモニーを形にしたものでしょう。 見ずらいですが「全身全霊最優秀賞へ 友への思いをのせて 歌い尽くせ3組」と書いてあります。
次の写真は、以前、給食の後片付けをしている生徒の様子を撮っておいたものです。 昼休みの活動ですが、各クラスから運ばれてきた食缶や食器、お盆などをきちんとコンテナに入れたり全体を整頓しています。 こうした陰の力が学校生活を支えています。

次は、今日届けられ職員室の机の上に置かれてあったものです。 9月10日に実施した1年生の陶芸教室の作品が焼きあがったようです。 今後、他の窯元からも届くと思います。 自分の作品がどんな風に仕上がったか楽しみですね。 中はあえて写真を撮りませんでした。

中間テストが終わり、続々と答案が返ってきていることでしょう。 一喜一憂する気持ちはわかりますが、他の友人たちがどんな勉強(努力)をしているかを改めて知ってほしいと思います。 各クラスの「ナンバー1☆自主ノート」が掲示されています。 コピーを見てみると、勉強している「量」がまず凄い、そして「質」も高まっていると思います。 ぜひ今日から真似してみましょう(学ぶは「真似ぶ」から)。
※ アクセスカウンターがいつしか20万を超えていました! とてもうれしく思います。 今後も頑張ります!
【中間テスト】
1年生にとっては中学校最初の、3年生にとっては中学最後の「中間テスト」が実施されました。 1日で国数英理社の5教科すべてを試験することは、高校入試を考えてのことです。 もちろん、どの教室でも真剣に各教科の問題に取り組む姿が見られました。
この土日に大会等があったバスケットボール部や卓球部、試走にいった駅伝部の生徒は大変だったかと思いますが、限られた時間の中でいかにベストを尽くすかを学ぶ機会ととらえ、結果だけでなく今日までの取り組みについても考えて取り組みを事後評価してほしいと思います。

ちなみに、卓球部は男女ともに団体3位となり、県大会出場権を獲得しました。 女子バスケ部も1回戦を100点ゲームで勝ち上がり、来週土日に上位入賞(優勝?)、県大会出場を狙います。
【英語検定受験】
先週金曜日の放課後、3年生全員(欠席者除いて)と1、2年生の希望者、あわせて85名が「英語検定」に挑戦しました。 5級から準2級まで、いずれの級においても集中して取り組んでいました。
会津美里町では英語力向上に力を入れ、昨年度までは3級以上受験者の受験料が補助されていましたが、今年度からは、生徒全員が英語検定を受験することとし、受験者全員の受験料を1回に限り補助することになりました。 これまでの英語学習や英検対策で英語の力が高まっていることを期待したいと思います。 次回1月22日(金)には、1、2年生全員がいずれかの級を受験します。

※ ALTのデヴォン先生が授業で使うハロウィーンの教材を職員室で作成していました。 自分で手書きしたイラストもあるようです。 生徒の興味関心を高め、学習意欲を引き出すための努力を惜しまないデヴォン先生に感謝です。

学校のもみじが少し色づいてきていることに気づきました。 素晴らしい晴天とのコントラストが綺麗でした。 季節は着実に移り変わっています。 生徒たちも日々成長しています。

【3年総合(個人研究発表)】
昨日午後と今日の午前中1時間で、3年生がこれまでの総合学習の個人研究を発表しました。 サブテーマ「困難から学ぶ」に沿って、自分なりの課題を設定し調査や研究、思考を続けてきました。 パワーポイントを使い、発表原稿をしっかりまとめての発表は、個々の3年間の集大成となりつつあるようです。 クラス全員の発表を評価している点も素晴らしいと思いました。 わが子が何を調べたのかをぜひお聞きください。 意外な研究成果が聞かれると思います。
【新生徒会役員任命・活動報告】
本日5校時目、放送による全校集会を行い、新生徒会本部役員の任命と諸活動の報告を行いました。 校長より大橋会長ほか5名の役員に任命所が手渡され、一人ひとりが決意を述べました。
また、任命式後は木崎前会長が最後の挨拶をし、校長が会津教育事務所長より学習態度やマスク着用を誉められたこと、文化祭が生徒のみとなることの報告があり、サトーハチローの詩の朗読がありました。
さらに、両沼中体連新人総合大会の結果が各部の部長から報告され、大きな拍手が送られました。 そして最後に駅伝壮行会として全会津駅伝大会の結果報告と県駅伝大会の選手紹介・意気込みが話されました。 男子はぜひ連覇を狙ってほしいと思います。

【授業風景(英語・体育・音楽)】
今日から10月になり、一段と秋の訪れを感じるようになってきました。 衣替え移行期間で、制服に身を包んだ生徒の姿を見ると、少し凛々しくなったように思います。
さて、今日の2校時目、1年1組は英語の学習中で、中間テスト対策勉強を熱心に行っていました。 試験範囲の一部である、WRITING CONTEST問題(基礎的英単語と英文)が書けるかどうか確認していたようです。 自分の解答を川島先生とデヴォン先生にチェックしてしてもらってはもう一度チャレンジしたり、先に進んだりと頑張っていました。 来週5日の中間テスト本番でよい結果が出てほしいものです。

同じ2校時目、音楽室とその廊下では、3年1組が音楽の授業、文化祭に向けての合唱練習に励んでいました。 女子はソプラノ・アルトが距離を置いて並び、2つのパートの音合わせをしていました。 美しいハーモニーが聞かれました。 今後さらに声の響きや全体でのバランスなどのレベルを上げて、質を高めてゆくことでしょう。
男子は、音楽室の中で増田先生のピアノに合わせて音程の確認です。 ある程度大丈夫な生徒もいましたが、まだ全体的に声が小さいようです。 自信がないのか? それとも恥ずかしいのか? 合唱全体の出来具合は、やはり男子がカギを握っています。

一方、4校時目、校庭では2年3組が体育でソフトボールの練習をしていました。 ロングスローをしたり、短い距離での素早い送球を練習してキャッチボールの技能を高めようとしていました。 野球部のⅠ君などは模範を示し、得意気です。 さすがですね。 女子も一生懸命でした。 怪我なく楽しく運動に親しみ、前向きな態度を身に付けてほしいと思います。

【中間テストへ向けて】
2学年フロアに設置されたホワイト黒板や学習プリントを見ると、学年の先生方の熱い思いを感じます。 中間テストに向けて、どうにか勉強させたい、結果につなげたい、自信を持たせたい、等々の気持ちが形になったものと思います。 「何をやったらいいか分からない」なんて言い訳は通用しません。 テストまであと4日ありますので、コツコツと学習に向かってほしいと思います。 「できる・できない」ではなくて、まずは「やる・やらない」です。

※ 今週来週と「視力測定」が行われます。 昼休み時間を使って、1日1クラスの半分(男子・女子)ずつ鈴木先生が確認してくれています。 視力が落ちている場合、メガネがあっていない場合などは、お知らせしますので早めに眼科を受診してください。(最後の写真は、使った道具を各自消毒しているところです。)
※ 両沼中体連新人総合の野球競技決勝が今日の午前中に行われました。 本校野球部が湯川中学校野球部に2-1で競り勝ち「優勝」を勝ち取りました。 初回の2点を守り切り、最終回同点のピンチを固い守備力でしのぎ切りました。 野球部の諸君、本当におめでとう!
【今日の授業から】
午後の授業を参観すると、3年生の国語で「故郷」(魯迅 作)を学習していました。 教科書にずっと掲載されている名作です。 今日は、少年の頃は「ルンちゃん」「シュンちゃん」と呼び合っていた主人公と幼馴染が、大人になり「ルンちゃん」「旦那様」という関係になった二人の変化と心情を読み取っていました。 この作品は社会問題まで含む読み取りによって読解が深められます。 時代背景や社会変化による人間関係、人間心理の機微を感じ取って、自分なりにいろいろと考えてほしいと思います。

技術室では、1年生が木工作品作りのために、のこぎりでの木材切断に挑戦していました。 CDや本のラックなど、自分で作りたいものを決めて寸法をけがき、切断していきます。 なかなか苦労していたようです。 毎年見ている作業ですが、今後の苦労も知っているだけに、それぞれ格好いい作品になることを祈ります。

【努力の花はきっと咲く】
ある教室で色鮮やかな掲示物が目についたので、思わず写真を撮ってきました。 その用紙には「自主学習の木」、「枯れ木に花を咲かせよう。努力はいつかすばらしい花となって表れます。」と書いてあります。 ノートを提出した日数やページ数、1学期の反省などが書かれ、色とりどりのシールで努力の結果が「目に見える化」されています。 自分の地道な努力を信じましょう。 努力は必ず報われます!

※ 文化祭に向けた合唱練習が始まっています。 今週からは昼休みや放課後の練習に熱が入ってきました。 距離をあけての練習に戸惑いもありますが、自分を信じ、友達とのハーモニーを求めて頑張っています。

【新人戦報告Part②】
昨日順延となった両沼中体連新人総合大会の野球競技、ソフトテニス競技の試合が、本日、鶴沼球場と柳津総合運動公園B&Gテニスコートで行われました。 午後からは雨に降られて、大変でしたがどうにか予定通り終了できたようです。
結果は次の通りです。(テニスの写真がなくてごめんなさい)
◆野球 : 高田中VS本郷中 9-0で勝利 高田中VS新鶴中 14-4で勝利 ※来週月曜日に湯川中と決勝戦
◆ソフトテニス : 男子 第3位 女子 第4位 個人 第3位 芳賀・長嶺ペア

なお、昨日お伝え出来なかった試合結果もお知らせします。
女子バレーは、決勝で湯川中に0-2で負けて第2位でした(残念!)。 男子バレーは第3位でした。 卓球の個人戦は、男子オープンシングルスで船田君が優勝(やった!)、赤﨑君が第3位、男子1年シングルスで佐藤君が第2位、小林君が第3位、女子オープンシングルスで川嶋さんが第2位、阿部さんが第3位、女子1年シングルスで平田さんが優勝(すごい!)となりました。 活躍した皆さん、入賞おめでとう!
【少年の主張県大会in会津美里】
今日の午後、じげんホールにて「福島県少年の主張大会」が行われました。 本校からは小林さんが本選に出場し、他に司会者として稲葉君、生徒代表として前田さん、齋藤さん、山口さんが参加しました。 さすが県大会ということで、レベルの高い主張が発表されたそうです。 小林さんは「優良賞」を受賞しました。
台風接近の予報により、外の競技(野球、ソフトテニス、サッカー)が明日に順延となりましたが、室内競技は予定通りに両沼中体連新人総合大会が行われました。 本校体育館で卓球競技が行われています。 応援は拍手のみで声援は禁止されていますが、団体戦個人戦ともに気持ちのこもった試合が続いていました。 勝ちたい思いが伝わってきます。 現在まで以下の報告が入っています。 高中生、大活躍です。 明日の野球部、ソフトテニス部も続いてほしいものです!
◆剣道 : 個人戦 長嶺さん 第2位 鈴木君 第3位
◆バスケットボール : 女子 優勝(70-32) 男子 第3位
◆卓球 : 男子団体 優勝(3勝0敗) 女子団体 優勝(3勝0敗)
◆バレーボール : 女子 2回戦に勝って決勝へ 男子 1回戦に負けて3位決定戦へ

今回の中体連新人戦に参加しない、陸上部、サッカー部、吹奏楽部、総合文化部、そして明日に順延となった野球部とソフトテニス部の生徒たちは、黙々と中間テストに向けた勉強を頑張っていました。 立派です!

一方、3年生は来春の高校入試に向けた「実力テスト」に立ち向かっています。 誰もが通る道です。 いやだいやだと逃げているわけにはいきません。 1年前には自分たちが新人戦を戦っているとき、先輩たちはこうした違う戦いをしていたのだということがわかったと思います。 先生方の叱咤激励に答えて勇気を奮い起こす生徒たちの強い思いが感じられ、真剣に問題に取り組んでいました。 頑張れ受験生!

【楽しく学ぶ】
今日の5校時、外でけやき学級の生徒が作業している様子が見えました。 最後の収穫かなと思って行ってみると、真っ赤な「とうがらし」と「ナス」の収穫や処分を行っていました。 今までに、トマト、ミニトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどいろいろ収穫できました。 家に持ち帰ってはおいしく料理してもらったようです。 こうした実りを喜べる学習、楽しい学習ができるといいですね。

校舎へ戻って回ってみると、1年2組教室では「ちぎり絵(貼り絵)」の作品作りに励んでいました。 和紙でしょうか、色鮮やかな紙を指で小さくちぎっては、下絵に貼りつけていきます。 「目指せ、山下清!」と励ますと、「ぼく、ズンドコきよしなら知っています。」との返事。 冗談でしょうが、思わずのけぞりました。 多くの生徒が楽しそうに作品作りに没頭していました。
【明日は新人戦】
明日24日は、両沼中体連新人総合大会です。 残念ながら感染防止対策のために「無観客」での開催ですので、保護者の皆様にはご覧いただけません。 また、台風の関係でソフトテニス競技は25日(金)へ、野球競技は25日と28日(午前中)へ順延となりました(サッカーも順延ですが、部員数不足のため今大会不参加)。 各部から引率計画が出されていると思いますので、集合時間等ご確認の上、送迎やお弁当をよろしくお願いいたします。 検温カードや体調確認もお願いします。 発熱等の際は、無理をせず顧問までご連絡ください。(吹奏楽部や総合文化部など、学校に残る生徒もお弁当をお忘れなく! 3年生も!)

※ 3年生は、明日「実力テスト」です。 11月には三者面談があり、重要な資料となりますので、くれぐれも後悔しないよう頑張ってほしいと思います。 進路コーナーには、高校入試のスケジュールや休校等によって短くなった高校入試試験範囲が貼ってあります。 少しずつ自覚ある生徒が増えてきたようです。