こんなことがありました!

◆12/09 琴と尺八の演奏会/校内掲示から

2020年12月9日 16時17分

【琴と尺八の演奏会】

 先週金曜日に音楽の授業で琴の指導をしていただいた塩谷先生が、今日の4校時目、和楽器学習のまとめとして「琴と尺八の演奏会」を行ってくださいました。 せっかくの機会ですので、1年生全員で珍しい合同演奏を鑑賞しました。 塩谷先生は、毎年のように演奏会を行ってくれています。 ありがたい限りです。   

  

【校内掲示から】

 町の推薦図書が更新されるということで図書購入を少し待ったため、 読書の秋から遅れてしまいましたが、図書室に新刊が入りました。 テレビやゲーム、スマホ、タブレットばかりとにらめっこしていないで、活字を読んでほしいと思います。 心が耕されますし、想像力(創造力)なども豊かになるはずです。 学校では、生徒たちは朝の時間に心を落ち着けて読書に親しむようにしています。 家族一緒に「家読」してみませんか?

  

 給食室前に、「給食時間の過ごし方」という掲示物が貼り出されました。 「ころなにまけない」という言葉を頭文字に使って、「まめに換気をしよう」とか「く(6)か所の手洗いを徹底しよう」、「るべくしゃべらず静かに食べよう」 など、給食におけるコロナ対策を呼びかけています。 気を付けたいポイントを改めて確認し、感染防止と食育指導を徹底していきたいと思います。(ご家庭でも話題にしてみてください)

  

 隣のスペースに「給食ニュース」も貼ってありました。 中学生は心身ともに大きく成長するときですので、しっかり噛んで食べて体も頭脳も十分に発達させたいと思います。

※ 下の写真は、2学年の目標です。 学年のスクエアに貼り出されています。 改めてみんなで確認し合ったようですが、書き出されたその「達筆さ」に驚きました。 書いてくれたのは真部未来さんだそうです。 すばらしい文字です!

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。