こんなことがありました!

◆07/29 ワックスがけ

2020年7月29日 16時32分

 今週は清掃特別週間としてすみずみまで清掃を行っています。 月曜日は各清掃場所床面の水拭きを徹底し、昨日火曜日は清掃時間に再度水拭きを行い、放課後に整美委員が各教室とホームベース(HB)のワックスがけを行いました。

 まず学活終了後に机といす、教卓等を廊下や学年スクエアに運び出しました。 3年生の作業を見ていると、てきぱきととても手際よく、短時間で済みました。

  

 続けて3年生の作業ぶりを見ていると、学活で全員が入室して汚れたからと、再度教室・HBの床面を水拭きしてからワックスを塗っていました。 板目に沿い、奥から入り口に向けて下がるように作業していました。 さすが3年生、こだわりがあります。

  

 その後、2階へ上がり1年、2年と作業ぶりを見て回りましたが、先生方の指示に従って一生懸命に取り組む姿が見られました。 作業が進むごとに、ワックス塗りが上手になっているように思えました。

   

 こういった作業を学校では「愛校作業」と呼んで、学校施設への感謝の気持ちを持って丁寧に行うよう指導しています。 今日は、床の乾拭きを頑張っていました。 愛校活動を通して、奉仕の心、ボランティア精神を育てていきたいと思います。

 

※ 雨ばかりの毎日ですが、いつか梅雨も明けて炎天の夏になるでしょうから、「日焼け」について書きたいと思います。 「日焼け」は一種のやけどであって、事前に日焼け止めを塗るなどの予防が大切です。 ほったらかしてしまうと、しわやシミ、たるみなどの原因となるそうです。 保健ニュースに正しい使い方など、大切な情報が書かれていますので、生徒の皆さんにはぜひ保健室前で足を止めて一読してほしいと思います。

 

◆07/28 2年 調理実習

2020年7月28日 16時45分

  新型コロナウイルス感染防止のため中止されていた「調理実習」が、県教委の通知で6月19日から再開可能とされ、本校でも計画を再構築して今日最初の調理実習を行いました。

 2年生3クラスが2校時を使い、ハンバーグを作り試食しました。(1,2校時1組、3,4校時2組、5,6校時3組) 参観に行ってみると、玉ねぎをみじん切りにし、あめ色になるまで(?)炒めていました。 同時に、班の他のメンバーが付け合わせのトマトとレタスを切っていました。 男子でもなかなか上手なものがいます。 

  

 肉担当のメンバーは、牛肉100%(時期的に考えて)に喜びながら、熱をとった玉ねぎを牛肉に混ぜ、ハンバーグの空気抜きと成形に励みます。 ビニールの手袋が脱げたり、思うような形に出きなかったり、苦しみつつ楽しんでの作業でした。 手の空いた生徒は、先生の指示で汚れ物を洗って片づけていました。 班で協力するとスムーズかつきれいに調理できますね。 ちなみに、黒板に感染防止の注意事項が張り出してあり、南雲先生は何度も「密にならないで。」と声をかけ、気を配っていました。

  

 いよいよ「焼き」に入りました。 写真はとても上手にできた班のものを使っています。 班によっては焼きすぎのハンバーグもありましたが、多くの班がけっこう上手にできていたと思います。 皿に盛りつけ、特製ソースをかけて出来上がりです。

  

 次の写真を見てどうですか? おいしそうに見えませんか? ちなみに、家庭科室では対面でしか食べられないので、作ったハンバーグを教室に運び、給食と同じように前を向いて食べていました。 この時ばかりは、ちょっと味気なくてかわいそうでした。  

  

 自分で調理して食べることは、誰しも人生のどこかしらで経験すると思いますので、こうした調理実習は生徒にとって貴重な機会だと思います。 ぜひ各家庭でも挑戦させてみてください。

◆07/27 あと1週間

2020年7月27日 16時30分

 じめじめと湿度の高い日が続き、蒸し暑さに気が滅入ってきます。 今日の朝は久しぶりに夏らしい天気になるかと期待したら、結局いつもと変わらず雨まで降り出しました。 スカッと晴れてほしいものです。

 さて、そんな4連休明けの今日も、生徒たちはマスクをきちんとつけて授業に臨んでいます。 感染防止なので当たり前なのですが、やはりマスクをしていると顔がほてってきます。 エアコンで温度を下げてはいますが、口の周りの暑さは辛いものがあると思います。 大人でもマスクを少し外すとホッとします。

 でもでも、授業中マスクをしないわけにはいきません。 油断はできません。 東京はじめ首都圏や大阪などの大都市のみならず、離島でもクラスターは発生しています。 状況が日々変化しています。

 今週が終われば待望の夏休み。 短くなったといっても、気持ちはかなりリラックスできるでしょう。 最後の1週間、今まで通り気を引き締めて頑張らせたいと思います。

 

※ 8月1日は「水循環基本法」に定められた「水の日」なのだそうです。 校内に張り出されたポスターで初めて知りました。 いろいろな「〇〇の日」があるのですね。

 西日本では大雨が降り続き大変な状況ですが、私たちの生活に「水」はなくてはならないものです。 「水の大切さ」を改めて考えてみましょう。

 

※ 先週水曜日に行われた2年生の「立志式」で、壇上を美しく飾った生花が公衆電話横に飾られています。 清涼感あふれる花々は、私たちの気持ちも華やかにしてくれます。

 

 

◆07/22 2学年「立志式」/今日の授業から

2020年7月22日 17時30分

【2学年「立志式」】

  今日の午後1時30分より、じげんホールにて「令和2年度 立志式」を行いました。 新田教育長様にご臨席を賜り、校長より一人ひとりに「立志証書」を手渡しました。 暑さ対策のためじげんホールとしたわけですが、感染防止のため100人未満しか入場できないため保護者の皆様の参加は遠慮していただきました。 申し訳ありません。 例年より短時間とするため講演をなくし、教育長様より熱いお言葉をいただきましたので、後日ご紹介できればと考えています。

 生徒たちは、礼儀正しく、呼名に対して大きな声で返事ができました。 動きもキビキビとしていました。 練習当初からみると雲泥の差です。 座右の銘を決めたり、作文を書いて自分の思いを深めたことで大人びたように思います。 各学級代表3名の発表も大変すばらしいものでした。 この立志式をきっかけに、2年生が今後高田中を引っ張ってゆく存在になることを自覚し、より一層大きく成長していってくれればと思います。

         

 

【今日の授業から】

  2校時目、3年3組がパソコン室で総合学習の調べ学習をしていました。 来月に迫った「修学旅行」関係の探究活動のようです。 画面を見てみると、冷麺やわんこそば・・・? 三大麺から食べたいものを選んでいるのでしょうか?

 「食べ放題じゃないんですか~?」⇒「初日に食べ過ぎて体調壊したらいけないでしょ。」「感染防止も考えないとね。」などのやり取りが聞かれました。 期待に胸を膨らませながら学習を楽しんでいました。

    

  2年1組は家庭科で、「アクリルたわし」を編み込んで作る作業をしていました。 箱のようなミニ手織り機を使って毛糸を編み込んでいきます。 男子も女子も一生懸命に頑張っていました。 「完成したらあげます。」と言ってくれる生徒がいましたので、「完成したらまずおうちの人に見せて、大丈夫だったらぜひ頂戴ね。」と返事をしました。 優しい子どもたちです。

    

◆07/21 水泳学習始まる/エコキャップを町へ

2020年7月21日 17時25分

【水泳学習始まる】

  いよいよ水泳の授業が始まりました。 3密を避け、触れる場所の消毒を行うなどの感染予防対策に努めながら、3年生が歓声を上げてプールに飛び込んでいました。 今日は初日ということもあって、久しぶりの水に慣れることが一番の目的だったようで、のびのびと泳ぐことを楽しんでいたようです。 水を掛け合ったりする姿も見られました。 角田先生はバディの確認をしながらも、互いの距離をしっかりとるように指導していました。

 今後は、単に泳力を伸ばすだけでなく、水に対して自分を守る安全面について、意識・行動力も身につけさせていきます。

     

【エコキャップを町へ】

 生徒会役員が呼びかけ、各クラスで集められたエコキャップがなんと106kgにもなったそうです。 町教育委員会に連絡をし、本日引き渡しました。 袋が目の前に置かれると多いなあと思いましたが、軽トラックに積んでみると改めてその量に驚かされます。 この大量のエコキャップは世界貢献につながっていきます。 生徒会によると、今後はクラスごとにどれだけの量を集めたのか発表し、表彰するとのことでした。

 なお、ベルマーク集めのお礼として、町教育委員会より「デジカメ」が本校に贈呈されました。 これは、毎年、町の小中学校全体で集めたポイントをまとめ、一つの学校に送るようにしているのだそうです。 今年は本校が該当しました。 大変にありがたいことです。

   

 

※ 今日の午後、2年生が明日の「立志式」のリハーサルを行っていました。 儀式的行事の姿勢、動き、返事などをずっと指導されてきました。 今日の通し練習で課題になったのは呼名への「返事」だけでした。 明日、じげんホールで教育長様をお迎えして行う本番では、きっと素晴らしい成果を見せてくれることでしょう。

※ お願い・・・生徒の送迎等のため、車で本校敷地内に入ったり、駐車場から道路に出る場合、急発進や無理な走行のありませんよう、安全運転をよろしくお願いいたします。 本校は、正面の校門から入り、北側の出入り口から出る一方通行をお願いしています。

◆07/20 1学年授業参観/進路意識を高める/俳句の学習

2020年7月20日 16時00分

【1学年授業参観】

  今日は一日「1学年授業参観日」でした。 新型コロナウイルス感染防止のため、例年と違って平日3日間に分けて授業参観日を設定しました。 土日であればたくさん来ていただけるのでしょうが、そうすると「密」の状態が生まれてしまうというジレンマがあり、申し訳ありませんが今回はこのような形とさせていただきました。 申し訳ありません。

 お忙しい中お出でいただき、生徒の学習や授業の様子をご覧くださいましてありがとうございました。 生徒たちは、朝からエアコンを使用し、26℃ほどの絶好のコンディションの中、学習に励んでいました。 少しでも生徒たちの姿を見てほっとしていただければ幸いです。 明日は2年生、明後日は3年生の授業参観日です。  

  

 4校時目に、1年2組の音楽の授業の様子をいつもより長く参観しました。 今日は、文化祭で歌うクラスの合唱曲を決めようとしていました。 7曲ほど担任の先生が候補曲を聞かせ、感想を書かせながら自分で歌ってみたい曲を◎、〇、△で分けさせました。 すべて聞き終わった後、二重丸の曲に手をあげさせ、多かった2曲が最終選考となったようです。 来週決選投票が行われクラス合唱曲が決定します。 また、最後に指揮者、伴奏者をやりたい生徒の希望も確認し、クラス合唱への意欲を高めていました。 

  

 

【進路意識を高める】

  3年教室へ向かう廊下の壁は、「進路コーナー」となって情報がたくさん掲示されています。 新型コロナウイルス感染防止のため、入試条件を公平・公正にするため、いろいろな配慮も必要です。 今までに「特色選抜の要件変更」や「入試の試験範囲縮小」などが発表されていますが、先週末には各高校の「入試選抜方法」が県教育委員会高校教育課のHPに公表されました。 さっそく壁に張り出され、生徒たちは機会を見つけて自分の希望する高校の情報に見入っていました。

 今年の入試はいつも以上に「情報」が大切になります。 重要な情報を聞き洩らすことなく生徒や保護者の皆様にお伝えしていきますが、各御家庭ではぜひ県教育委員会のホームページも注視してください。

    

 

【俳句の学習】

  今、3年生は国語で「俳句」の学習が深まっています。 先週は、定型の俳句を飛びだして、自由律俳句を学んでいました。 種田山頭火の「分け入っても 分け入っても 青い山」の鑑賞文を書いていました。 生徒によって感じ取り方は様々です。 基礎基本をしっかり身に付けつつ、自分の感性を大切にしてほしいと思います。

  

 そして今日、生徒は「私のこの一句」という課題に取り組んでいました。 自分が選んだ一句について、季語・季節・音数・技法・区切れを確認し、自分の解釈をまとめて情景(イメージ)を絵に表しました。 選んだ一句の世界が想像される、色鮮やかな絵がたくさんありました。 なかなかの力作でした。 中にはかなりシュールなものも・・・。 

   

  昨今はテレビ番組でも人気となるほど親しまれている「俳句」。 5・7・5のリズムは日本人独特の感性に訴えるものがあるようです。 皆さんも「歳時記」片手に、情景と心情を一句に読み込んでんでみませんか?

 

 

◆07/18 学年別第1学期保護者会

2020年7月18日 12時20分

 今日は、土曜授業を実施しました。 3校時までとしたので12時頃には下校となりました。 生徒の負担があまり大きくならないよう考えつつ授業時間を確保しました。 来週には4連休が控えていますので、今日疲れた分はゆっくり休めると思います。

 授業については、今日は全く参観できませんでした。 なぜなら、同時並行的に「第1学期保護者会」を開催させていただいたからです。 学年の先生方が全員参加できるように授業を調整し、1校時目の始まる8:35~9:25まで第1学年、9:35~10:25までが第2学年、10:40~11:30に第3学年と、短時間で実施しました。

 休校措置後の学習や生活の様子をお伝えし、夏休みや立志式(2年)、修学旅行・進路指導(3年)などについて各学年ごと大切なお話をさせていただきました。 時間が限られていたために一方通行になってしまい申し訳ありませんでした。 しかし、何とか開催でき、保護者の皆様のご協力により無事終了できたことに心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。 (1学年だけ写真が撮れませんでした。すみません。)

  

 

◆07/17 エコキャップが大量/今日の授業(2年技術)/漢字コンテスト

2020年7月17日 17時10分

【エコキャップが大量】

  昨日、最後のお願いをこのブログでお願いをしたエコキャップ集めですが、生徒会役員が各クラスから回収してみると、ものすごい量のエコキャップになりました。 今朝、一人の生徒がゴミ袋3袋分を車で運んできましたので、そのクラスが一番多いのかと思いきや、もっと集めているクラスもあって本当に驚かされました。

 各クラスの量をはかり、学校全体でひとまとめにして町当局へ贈呈することになると思います。 「塵も積もれば山となる」とはまさにこのことです。 一人ひとりの小さな努力が学校全体では大きな力となって、町への貢献につながります。 さらには、発展途上国のワクチンへとつながっていくのです。 ご協力本当にありがとうございました。 

    

 

【今日の授業(2年技術)】

  2年生の技術の授業を参観しました。 植木鉢にミニトマトの種を植え、芽が出て本葉が育ち、一本の茎に絞って現在20~30㎝くらいに育っています。 今日は観察のスケッチなどをして生長を確認していたようです。 トマトの実がつき赤くなるのは、もう少し先でしょう。 夏休み中に家に持ち帰るかもしれませんので、その際は潅水など大切に世話をするよう声をかけてください。 

   

【漢字コンテスト】

  5校時終了後、全学年一斉に「漢字コンテスト」が行われました。 「満点をとろう!」「トリプルクラウンを目指そう!」などと励ましてきましたが、今まで練習してきた成果はどうだったでしょうか? 学年ごとにテスト内容は違いますが、事前に示した漢字の中から出題する形式は同じです。 星先生の放送に従って、っ真剣に取り組んでいました。

  

 漢字コンテストが終わると、清掃、学活、奉仕委員会が行われ、その後学習委員の生徒が集まって採点作業が行われました。 模範解答を見ながら厳しくチェックされ〇がつけられます。 〇付けが終わると学級ごとの平均点や全問正解者の名前を確認しました。 こうしたテストでも、しっかりと大事に学習してゆくと、間違いなく実力がアップしていきます。

  

※ 明日は土曜授業で、学年別保護者会を行います。 1年生が8:35から、2年生が9:35から、3年生が10:40からとなっています。 場所は多目的ホールです。 授業参観は行いません。(来週月火水です。)  どうぞご参加のほど宜しくお願いいたします。

※ 昨日、教育委員会より「じげんプラザ」の使い方についてご指導がありました。 他の町民の方も一緒に使う場所であり、図書館も近く、部屋で会議中の場合もあるので、大きな声で話したり騒いだりしないようにしてほしいとのことでした。 公共の場所でのマナーを再指導したいと思いますので、ご家庭でもよろしくご指導願います。 併せて、帰宅が遅くならないように注意させてください。 

◆07/16 今日の授業から/昼休みの図書室

2020年7月16日 15時30分

★今日は職員会議のため、生徒は15:20下校です。 ゆっくり休んだり、普段できないことに時間を使うなど有意義に過ごしてほしいと思います。 各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

【今日の授業から】

 今日も午前中、授業を参観したのですが、その中からいくつかを紹介します。

 2年生の数学は、教頭先生と真部先生が分担して教えています。 今日は、連立方程式の「加減法」と「代入法」を教えていました。 写真を見てもらえばわかると思いますが、二つの解き方を学び、問題によってより簡単な解き方を選べるようになってほしいと思います。(ちなみに3年生は、菅野先生が根号のついた数値の計算を指導していました。 高校では三乗根とか学びますので、中学校の基本をしっかり身に付けて進学させたいと思います。) 

   

 国語の授業も参観しましたが、国語辞典を使って自ら言葉を探す学習でした。 喜怒哀楽を表す表現を広げるためのようです。 自ら興味をもって辞典・辞書で調べていけると、学習はどんどん深まったり広がったりすると思います。 国語辞典が家にあるというご家庭は少ないかもしれませんが、今はパソコンやスマホのネットで、辞書機能は当たり前に使えると思いますので、メディアのそういった活用ができればすごいですね。

   

【昼休みの図書室】

 久しぶりに、昼休みの図書室をのぞいてみました。 以前より少なくなった気がしますが、読書は勿論、図鑑などを開いて眺めたり、イラストを描いたり、勉強を黙々と続ける生徒が見られました。 明日に迫った「漢字コンテスト」の練習をしている生徒もいて感心しました。 密にならないように注意しながらも、やはりたくさんの生徒に本に親しんでほしいと思います。

     

※ 生徒会からのお願いです。 現在エコキャップ集めを展開中です。 町の運動にもつながっています。 ぜひご協力ください。

  

※ 今日、7月16日から7月25日まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。 改めて登下校や休日の交通事故に注意させたいと思います。 特に自転車の乗り方で、法令を遵守しましょう!  

◆07/15 願い事は何?/心電図検査

2020年7月15日 16時43分

【願い事は何?】

 1週遅れとなってしまいましたが、星型の「七夕の願い事」が多目的ホールに飾られました。 生徒たちと先生方が書いたものをひとつひとつ読んでみると、ユニークなもの、思わずうなずいてしまうもの、心動かされるものなどいろいろ個性的です。 少し高くて見ずらいかもしれませんが、土曜日の保護者会の折には、わが子の願い事を探してみてください。

           

【心電図検査】

 これまで、生徒の健康に関する検診関係は、歯科以外、新型コロナウイルス感染防止のために秋に変更になっていました。 やっと今日、「心電図検査」を行うことができました。 水泳や長距離走の練習もあるので、この検査は大切な健康チェックの一つです。 生徒昇降口前に検診車が2台並び、次々に男女別に車内に入っていきました。

 結果は後日通知されます。 全員の異常なしを願っていますが、もし再検査となった場合には通院の上、お医者様の診断を聞いてきてもらうことになります。 

  

※ 2階への階段脇に、大きな掲示物が張り出されました。 「めざせ!トリプルクラウン賞」です。 今回第1回目の「漢字コンテスト」でまず満点を取りたいと、どの学年も一生懸命練習する姿が見られます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。