こんなことがありました!

◆09/03 全会津駅伝男子優勝、女子6位!(男女とも県大会へ)

2020年9月3日 17時17分

 今日、会津総合運動公園内特設駅伝コースで第68回全会津中学校体育大会駅伝競走大会が行われました。

 女子のレースは12時にスタートし、第1区で8位、その後2区で6位に上がり(4区で一時5位に)、ずっと順位をキープし最終的に6位入賞を果たしました。 見事県大会出場、目標達成です! 区間順位も全員が一桁で、3区4区では区間賞を獲得しました。(写真との関係で名前は記載しません) 暑い中、全員が力走し頑張りました。

        (1区だけうまく撮れずごめんなさい。)

 男子は、13:30スタートでした。 1区でトップ争いの結果4秒差の2位。 2区でトップに立つと、そこからは危なげなくトップをキープして優勝、2連覇を果たしました。 おめでとうございます! 休校中も自主練をし、朝練などの厳しい練習を積み重ねてきての結果に、心から称賛の拍手を送ります。 個人成績を見ると、1区から4区まで区間2位、5区6区の二人は区間賞を獲得しました。 

 男子はこの結果に浮かれることなく、県大会の連覇を目指します。 また明日から、新しい一歩前進の練習を始めることでしょう。

       

 今大会は「無観客」開催となりました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。 保護者の皆様は大変残念な思いをされたことと思います。 申し訳ありません。(ライブ配信でご覧いただけた方もいらっしゃるかもしれません。)

 保護者の皆様のこれまでのご協力に感謝申し上げます。 あわせて県大会に向けて今後もご理解ご支援をよろしくお願いたします。  

◆09/02 駅伝激励会(インタビュー)/1年内科検診 

2020年9月2日 17時15分

【駅伝激励会(インタビュー)】

  明日、全会津中体連駅伝競走大会が開催されます。 昨年の先輩たちの活躍にあこがれを抱き、厳しい朝練習や試走等に頑張ってきた部員たち。 明日は感染防止のため登録メンバーだけが会場に行き、「無観客」でレースをするという特別な駅伝になります。 悔いなくタスキをつなぎ、走り切ってほしいと思います。

 学校では、行事の関係で「壮行会」が行えなかったため、今日のお昼の放送で校長と生徒会長から激励の言葉が贈られ、その後、男女の部長にインタビューが行われました。 今年はどんなチームなのか、なぜ辛い練習を乗り越え頑張ってこられたのかなどの質問に答え、最後に抱負を語ってくれました。 目標は勿論・・・、分かっていただけると思います。 わが子に確認してみてください。

 

 【1年内科検診】

 学校医の小林先生が3度目となる内科検診に来てくださいました。 今日は1年生です。 多目的ホールに各クラス男女が並び、ある程度の人数ずつ保健室に移動します。 入室前に手指消毒をし、カーテンの向こう側での診察に備えます(写真は、たまたま消毒のタイミングがずれた時でした)。 今日で欠席者以外の全校生の内科検診が終了しました。 何らかのアドバイス等があった場合はご対応をお願いします。

 

 ※ 正面玄関(生徒昇降口)の上の屋根を修理するため、今日から工事用の足場が組まれました。 生徒たちがけがなどしないように十分に注意していきたいと思います。 

  

※ 明日は給食がありません。 弁当を忘れずに持たせてください。 よろしくお願いします。

◆09/01 1年食育講座

2020年9月1日 16時40分

 9月に入りました。 昨日今日と気温も少し穏やかになり、多少過ごしやすくなりました。 秋が近づいているのですね。 少しほっとしていますが、その後(冬)を考えると少しナーバスになってしまいます。

 さて、今日の5校時目、給食センターの一条先生を講師にお迎えして、1年生を対象に「食育講座」を開催しました。 現在の日本では、おいしい食べ物がたくさんあり、自分の嗜好だけで食事などをしていると健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。 その意味でも、早い段階からの食育(様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むこと)が大切になってきます。

 一条先生は、1.朝食について 2.食生活チェック 3.肥満と食生活 4.スポーツと栄養の4つの柱立てで、パワーポイントを使い分かりやすくお話しくくださいました。 1年生はしっかりと目と耳、そして心を向けて話を聞いていたようです。 終わってからも、その聴講態度をとても褒めていただきました。 あとは実践あるのみです。 各家庭でのご協力が必要ですので、生徒の話を聞いてぜひよろしくお願いします。 

     

 なお、本日、朝食調べの「家族でチェック」実施のお願い文書を配付しましたので、併せて「ははは・ふふふ」運動の一環として、家族で話し合いも持っていただけるようお願いします。 生徒や家族の食事、健康を考える良いきっかけにしてほしいと思います。

◆08/31 今日の授業

2020年8月31日 16時10分

 2校時目、2-2では技術科の授業が行われていました。 技術室はエアコンがなく、生徒の健康を考えて教室で授業したようです。 1学期は栽培でしたが、エネルギーの学習に入ったようです。 私が参観した時には、スマホが頭に及ぼす影響にまで発展して教えてくださっていました。 (ちなみに、2-1は社会科<単元テスト>、2-3は体育でした。)

 1-2は国語で、1-1が英語でした。 国語では、作中の人物の見方、考え方をまとめるため、生徒それぞれに自分の意見を発表させていました。 ペアやグループでの意見交換、全体での練り上げは国語学習で大切な読解力・表現力の向上につながります。 (英語の授業風景は割愛します。)

 

 5校時目、再び授業を見て回ると、3年1組が修学旅行新聞を作成したいました。 旅行で収集してきたパンフレットを切り抜いたり、情報をまとめたりと、修学の成果を仕上げていました。

  

◆8/28②  修学旅行無事終了

2020年8月28日 18時00分

 最終日、南三陸町から多賀城市に移動し、東北歴史博物館を見学しました。 若松市内にある大塚山古墳の資料もありました。

 午後は、班別研修に散っていきました。 感染予防と熱中症対策を最後まで指導し、2:30までに昼食・トイレをすませ、水分等買って戻るよう確認しました。

班ごと出発してからの様子はそれぞれですので、お家で聞いてください。 

17:00に無事学校へ到着し、解散式後、お迎えの車で三々五々帰っていきました。

保護者の皆様にご理解ご協力頂きましたことに改めて感謝致します。

◆8/28 ついに3日目

2020年8月28日 09時00分

6時起床。 今日も、快晴です。 ルーチンの検温は問題なく体調不良者もいません。 朝食を食べて仙台に出発しました。 感染予防を徹底し、元気に戻りたいと思います。

◆8/27 修学旅行2日目

2020年8月27日 18時00分

(午前中)浄土ヶ浜でクラス写真を撮り、貸切の遊覧船でウミネコにパンを餌付けして楽しみました。 次々とパンが売れていました。 ウミネコが近寄る数は恐ろしいほどでした。

昼食の海鮮丼です。 苦手な生徒はお肉の丼でした。

(午後)午後は、陸前高田市の震災資料館と、南三陸町で東日本大震災の津波や被災について、大切な学習をしました。 強く心を揺さぶられた話もありました。 詳しくは帰宅後しっかりと生徒から話を聞いてください。 

 

このあと、18:15から夕食となり、語り部の話を聞いて学習のまとめとなります。 まだまだ元気です。 消灯は22:30です。 明日に備え早く寝ることでしょう。(?)

※ 豪華な夕食とソーシャルディスタンス&バス乗車前消毒。

 

◆8/27① 二日目が始まりました

2020年8月27日 07時38分

5:30には多くの生徒が起床していました。 みんな元気です。

朝食を終え、浄土ヶ浜に向けて出発しました! 今日も、頑張ります。

◆8/26② 修学旅行1日目午後

2020年8月26日 17時50分

 お昼ご飯を頂き、少し買い物をしたあと、毛越寺を見学しました。 とても暑かった(予想気温34度)のですが、生徒達は元気に池を1周していました。

 毛越寺を出ると、花巻市の宮沢賢治記念館、童話館に向かいました。 1組2組と3組に分かれ、宮沢賢治の多方面の活躍とファンタジー世界を楽しみました。

 

 

今、盛岡市で三大麺、わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺のいずれかを食べる夕食中です。

この後、バスを乗り換え20時にはホテル到着の予定です。 無事到着したことまで書くと遅くなるので、今日はここまでにします。

◆8/26 修学旅行スタート①

2020年8月26日 12時40分

朝6:25、岩手県に向けて出発しました。

サービスエリアでトイレ休憩。 用を済ませてすぐ戻ってきました。 換気をして、バス乗車前には手指の消毒。

予定より早く中尊寺に到着しました。 クラスごとに金色堂や三衡蔵、本堂などを見学。 だんだん暑くなってきました。

待望の昼ご飯。 会場貸切で、間をあけて、感染予防の席になっていました。前沢牛にずんだ餅など、とても美味しかったです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。