こんなことがありました!

◆03/02 明日は前期選抜学力検査/今日の授業から/新刊を読んでみよう

2021年3月2日 14時10分

【明日は前期選抜学力検査】

 明日は3月3日。 世間的には「桃の節句」「ひな祭り」なのでしょうが、受験生にとっては、一番の勝負の日、県立高校前期選抜の学力検査が行われる日です。 昨日の放課後、最終的な全体指導と学校ごとの打ち合わせを行いました。 校長や学年主任、進路担当の佐藤先生が話すとより一層真剣なまなざしになっていました。 各学校ごとの打ち合わせでは、受験票が渡されたり、集合場所や集合時間、持ち物や諸注意といった内容が話されていました。 今まで培ってきた力を余すことなく発揮してきてほしいと思います。 

   

 入試前日の授業は・・・とのぞいてみると、国語科は自分で選択しての問題演習でした。 4種類の準備がされていたようで、黒板には解説が張り出されていました。 思い思いに説明文や文学作品の読解、言語事項(漢字)、古典などに取り組んでいました。 

  

 英語科は、リスニング問題に挑戦していました。 CDから流れてくる英語を聞き取り、解答用紙を埋めていました。 遠藤先生は、答えの確認と解説に余念がありませんでした。 文字と違って瞬時に消えてしまう音声は、集中して聞かないとやり直しとか後から…がききません。 分かる単語をしっかり聞き取れるか、が勝負です。 頑張れ3年生!

 

【今日の授業から】

  2年生が、美術の授業でレタリングの練習をしていました。 「永」の明朝体、ゴシック体を練習し、その後たくさんさんの漢字を集中的に明朝体で書いていました。 最終的には、自分が大切にしたい言葉などを入れて、黒板に貼られたような作品にするそうです。 素敵な自分らしい作品が出来上がるといいですね。

   

【新刊を読んでみよう】

 少し前にも書いたのですが、図書館に新刊がたくさん入っています。 映画化され話題になっている絵本とかもあります。 ぜひ手に取って、読んでほしいと思います。 ある一角には「防災」関連の興味深い本もありますし、歴史好きを喜ばすような本もあります。 ゲームやテレビばかりに没頭していないで、本を読みましょう! 保護者の皆様もじげんプラザの町図書館をどうぞご利用ください!

      

※ 昨日お伝えした体育館窓改修工事が、着実に進んでいます。 足場が2階部分に届き、はめ込まれる窓も到着しました。 大きな窓を想像していましたが、意外にコンパクトな窓を設置してくれるようです。 安全面で少しほっとしました。 

 

 ちなみに、1階フロア部分の窓は、下の写真のようになっています。 上下に開閉します。 多少心配なのは、生徒が手を挟んだりしないかということと、強化ガラスがボールとかで割れないかということです。 

    

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。