こんなことがありました!

◆01/15 今日の授業風景

2021年1月15日 19時00分

 今日は春を思わせるような天気でした。 このような日がずっと続いてほしいと思います。 特に来週は、月曜日に会津北嶺高校、火曜・水曜にザベリオ高校の推薦入試がありますので、穏やかな天気になることを願っています。 放課後、3学年は私立入試の事前指導を行っていました。 日程や受験心得、準備物の確認、受験票の配付など一つ一つ確実に行っていたようです。 特に今年はコロナ対策のために、マスク着用は勿論、集合時間の指定や健康状態チェックシートの提出、検温、会場の換気などいろいろな連絡が来ています。 緊張感ただよう入試になると思いますが、全力で頑張ってきてほしいと思います。 (同時に面接練習が行われていたり、合格祈願が飾られていたりしていました。)

     

 さて、前置きが長くなりましたが、今日の3校時目の授業の様子をお伝えします。 3年生は、昨日お伝えしたように今日も学年末テストでした。 写真を見てもらえばわかるように、最後まで真剣に問題に立ち向かっていました。

 今日ぜひお伝えしたかったのは、2年生の社会の授業で新しく入った電子黒板をすでに使っているということです。 今日はパソコンからの情報を表示していましたが、文字を直接書き込むこともできるなど、いろいろな機能を搭載しているとのこと。 今後、使用方法の研修を重ね、効果的な授業になるよう工夫して使っていきたいと思います。

  

 1年生は、音楽の授業でした。 コロナ禍のために合唱(歌唱)を停止していますので、今日は世界各地の特徴的な音楽を学んでいたようです。 短時間の参観となったためうまく説明できませんので、詳しくは生徒に聞いてみてください。

  

※ コロナばかりが話題となり、心おちつかない毎日ですが、週末は穏やかにお過ごしください。 事故なく時間を有効に使ってほしいと思います。 

◆01/14 学年末考査(3年)/木曜午後は郷土芸能(2年)

2021年1月14日 17時05分

【学年末考査(3年)】

  3年生の学年末試験の初日が終わりました。 3学期始まったばかりなのにと思われるでしょうが、来週再来週の私立入試を避け、県立高校への出願締め切りを考慮するとこのあたりしかないのです。 試験範囲は2学期末テスト後から昨日までの学習内容となり結構広い範囲となります。 かつては、年度末なので3年生の学習内容全部という先生もいましたが・・・。 

 午前中に行われた4教科のテストが終了すると、午後は教室が空っぽになり、生徒は下校していきました。 教室の連絡黒板には明日の午前中のテストについてと午後の2教科の予定が書かれています。 さっそく答案が返される教科もあるようです。 きっと今頃は勉強を頑張っていると思います。 義務教育最後の定期考査であり、中学生として最後の評価につながる大事なテストですので、本当に悔いの残らぬよう取り組んでほしいと思います。 頑張れ3年生! 

  

【木曜午後は郷土芸能(2年)】

 2年生の総合的な学習は、年が明けて最初もやはり郷土芸能の練習です。 西勝彼岸獅子と太々神楽の保存会の皆様10名が指導のために集まってくださいました。 玄関での「検温」を済ませ、1階の多目的スペースと2階の学年スクエアへと進まれ、粛々と指導を行ってくださいました。 多目的スペースは若干寒い場所なのですが、熱心に生徒たちを教えてくれています。 生徒たちの真剣さは今年も健在です。 中間発表が楽しみです。

          

◆01/13 年賀状いろいろ/ペンスタンド作り

2021年1月13日 16時59分

【年賀状いろいろ】

 多目的スペースの柱に、各学年の年賀状が張り出されています。 これは、美術科の宿題で、実にいろいろな作品があって目を奪われます。 干支の丑にちなんだもの、流行の「鬼滅」関連、得意なイラスト能力を生かしたもの、などなど。 保護者の皆さんにすべてをお見せできなくて残念です。 ごく一部ですが、目を引いた作品を掲載しますので、どうぞ生徒たちの豊かな才能をご堪能下さい。

         

 

【ペンスタンド作り】

 本日は諸事情により、6校時しか授業が参観できませんでした。 1年2組の教室で行われていた美術の授業を紹介します。 特殊な紙粘土を使い、昨年最後の授業の続きでペンスタンドを制作していました。 とても楽しそうに作業していました。 ユニークな発想の作品作りも見られました。

     

※ 1月12日に県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされたことから、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応を“レベル2”に引き上げる通知が出され、町教育委員会より感染予防・感染拡大防止のための協力依頼文書が配付されました。 文書をご確認の上、ご対応をよろしくお願いいたします。 なお、こちらのブログにも「文書ファイル」を載せておきます。

1月13日付 保護者へのコロナ対応依頼文書(表).tif

1月13日付 保護者へのコロナ対応依頼文書(裏).tif

◆01/12 明けテスト・実力テスト/工事に伴うお詫びとお願い

2021年1月12日 16時22分

【明けテスト・実力テスト】

  3連休も無事に過ごし、週明け早々に、冬休み中の学習成果を問う1・2年生の確認テスト(明けテスト)と3年生の実力テストが行われました。 冬休み中だけでなく、この3連休でも実力を高められたでしょうか? 

 このあと3年生は、木・金に学年末試験が、来週以降は私立の推薦・一般入試が待っています。 息が抜けません。 1・2年生も、2月に学年末試験、NRT(標準学力検査)、計算力テストなどがありますので年度の総仕上げとして確実な基礎学力の定着を目指してほしいと思います。 先生方も授業の指導頑張ります。 

   

【工事に伴うお詫びとお願い】

  たくさんの雪が降ったことと体育館の窓の改修工事の準備のために、校舎前の駐車スペースが狭くなっています。 生徒を送迎される保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、敷地内の安全運転と譲り合って駐車スペースを使っていただけますようお願いいたします。(朝は、正面から入って北側から出る一方通行にご協力ください。)

 体育館の工事はもっと早くから行われるはずだったのですが、いろいろな事情により今になってしまったようです。 いろいろとご心配やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

     

 なお、校舎北側の道路の拡張工事が本格化してきました。 近くを通る際は十分にご注意ください。

 

※ 登校の様子を見ていると、ごく一部ながら冬用の靴を履いていない生徒が見られます。 通常の運動用シューズは滑って危険です。 おうちの方でも確認の上、安全な防寒用の冬靴を履くようご指導ください。 車で送ってもらう生徒に多いようです。

◆01/08 3学期スタート!

2021年1月8日 15時30分

 明けましておめでとうございます。 令和3年も頑張って参りますので、応援よろしくお願いいたします。

 さて、冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。 大寒波襲来の予報で心配しましたが、生徒たちが元気な笑顔で登校する様子に勇気づけられました。

 

 8:35より始業式を行いました。 寒さと感染予防を考えて、終業式に続いて放送による式としました。 式辞の中で、校長は学校教育目標(自学・品性・健康)を実現しようと話し、駒澤大学駅伝監督の大八木弘明氏が先輩であることを紹介しながら3学期スローガン「継続は力」を胸に頑張っていこうと呼びかけました。 詳しくは、学校通信「大ケヤキ」をご覧ください。

 その後、1年生髙橋さん、2年生渡部くん、3年生前田さんが、冬休みの反省と3学期の目標・決意を発表してくれました。 髙橋さんは生活リズムの改善・学級委員としての自覚を持つこと・テストについての目標を話してくれました。 渡部くんは、冬休みに「新研究」の勉強に励んだこと、仲間と共に「県大会出場」目指して素振りなどのに自主練に励んだことを教えてくれました。 3学期は、授業態度を改善し、学年全体のことを勧化て行動するよう頑張るそうです。 そして、前田さんは昨年1年がコロナ禍に揺れ動かされて大変だったことを振り返り、これからはみんなで入試に向かって頑張ろうと話してくれました。 とても素敵な3人の発表でした。

 そして最後に、最近の新型コロナの状況から、養護教諭の先生に感染症予防について改めてお話をしていただきました。 きっと全員がコロナに立ち向かう気持ちを確認してくれたと思います。 実践あるのみです! 

     

 始業式後に清掃を行いました。整列もしっかりでき、寒さに負けずに作業する様子は、年が明けても生徒たちの変わらぬ良さを再確認させてくれました。 

     

  3校時以降は学活、授業となったわけですが、3年生はさっそく県立高校の願書の下書きを行っていました。 真剣そのものです。 合格祈願のグッズがかわいらしく準備してあり心和まされました。

     

※ 明日から3連休です。 天候も心配ですが、コロナ感染に十分注意して、事故なく過ごさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします!

※ 学校通信「大ケヤキ」をご覧ください。 ★2021学校だより_0108.pdf

◆12/23 2学期終業式/最後まで授業

2020年12月23日 13時40分

【2学期終業式】

 今日で88日間の2学期が終了です。 1学期に臨時休校があったため、夏休みが短縮されて例年にない長さとなりましたが、無事新型コロナ感染もなく今日を迎えられました。 保護者の皆様には、様々なご理解ご協力をいただきましたことを心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

 最終日の今日、終業式前に恒例の愛校作業で大掃除を行いました。 勤労意欲満々の生徒が多く、自ら率先して作業していました。 高中生が誇っていい姿の一つです。 下足箱をきれいに掃いたり、加湿器の水洗い、イスの足のゴミ取り、ロッカーの整頓等により美しい環境づくりが保たれてきました。 学校をきれいしようと頑張る、そんな生徒たちの心が素敵です。

       

  10:15から行った終業式は、感染防止と寒さを考慮して、体育館に集まることなく、放送による式としました。 校長式辞のあと、各学年代表から2学期の反省と冬休みについての決意を発表してもらいました。 1年生平田さん、2年生星くん、3年生佐藤さんの発表は、それぞれに素晴らしい内容でしたので、学年だよりで読んでください。

 その後、生徒指導について遠藤先生から、保健安全関係について鈴木先生から、部活動について角田先生からお話があり、冬休みを無事故で過ごせるよう事前指導をしました。 各学年から配付した冊子(2学期の反省と冬休み・受験期の過ごし方)をご覧になり、生徒達が自覚ある生活を送るようお声がけをお願いします。

 1月8日(金)に再会できることを楽しみしています。 

         

【最後まで授業】

  最終日も1時間目は授業を行いました。 休校措置で授業時数をご心配の方がいらっしゃるかもしれませんが、行事等を調整し、日々6時間授業を続けるようにしてきましたので、ほぼ例年並みの進度となっています。

 写真に収めてきた全クラスの授業の様子を以下に掲載します。 最後まで真剣に授業に取り組む生徒がほとんどでした。 3学期もこのようにしっかりと学びに向かう姿勢を育てていきたいと思います。

         

※ 保健だよりはご覧になられましたか? コロナ感染防止、肥満対策など、冬休みに気を付けてほしいことがまとまっていますので、ぜひご一読いただきたいと思います。 

※ これまで本校ホームページ(ブログ)をご覧いただきありがとうございました。 少しでも生徒の様子をお伝えし、学校の理解を深めていただきたいと頑張ってまいりました。 3学期も継続して参りますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

◆12/22 2学期頑張ったこと/ネット依存

2020年12月22日 17時45分

【2学期頑張ったこと】

 正面玄関を入ったすぐ右側に、正方形の紙がダイヤのように繋げられたものが下がりました。 うまく説明できませんので、写真を見てください。 その用紙には、生徒が「今学期頑張ったこと」を書いてあります。 内容は様々ですが、学年によって「勉強」と「部活」が多いようです。 学校行事に関するものもありました。 代表的なものを写真に撮りましたので、2学期を振り返りながら読んでみてください。 生徒たちの頑張りが感じ取っていただければ幸いです。 

             

【ネット依存】

 昨日発行した学校だより「大ケヤキ」にも書きましたが、解決すべき課題の一つにネットとの付き合い方があります。 メディアコントロールが上手にできれば、これほど素晴らしいツールはないのですが、その世界に浸ってしまうと大変です。 学校保健ニュースに「ネット依存」についていろいろと書いてあったので、生徒や保護者の皆さんに考えてほしくて載せてみました。 字が小さくて見ずらいかもしれませんが、チェックなどをやってみてください。 「依存」とならないように、メディアを上手に活用してほしいものです。 

  

※ 1年生の家庭科を参観しました。 作業の様子や作品をお楽しみください。

      

※ 昨日、学校だより「大ケヤキ」を発行しました。 PDF保存したものを掲載しますので、どうぞご覧ください。

★2020学校だより_1202.jtd.pdf

◆12/21 学年レク(1年)/今日の授業風景(2年国語&理科)

2020年12月21日 17時25分

【学年レク(1年)】

  今日の3,4校時、1年生は体育館で学年レクレーションを楽しみました。 タイムテーブルには、「フリースロー対決」「長縄跳び対決」「ドッジボール対決」「じゃんけん対決」の4種目が書かれていました。 どの顔を見てもとても楽しそうで、寒さを吹き飛ばして学級対抗に燃えていました。 結果は・・・、生徒にお聞きください。

 長い2学期、先生方の指導にそって大きな成長を遂げてきた1年生です。 このまま、素直な気持ちを大切にして頑張っていってほしいと思います。 とてもいい学年集団です。

      

【今日の授業風景(2年国語&理科)】

  2校時目の国語、3校時目の理科の授業の様子を書きたいと思います。 2校時目の2年1組の国語は、文法でした。 動詞の活用について、五段活用とか上一段、下一段、サ行変格、カ行変格などの活用の種類と、未然、連用、終止、連体、仮定、命令といった活用の形を勉強していました。 覚えていらっしゃいますか? 解説を聞いたあと、練習問題に取り組んで理解を確認していました。 原理をつかめば以外と覚えてしまうのですが・・・。 

  

  理科室では、馬場先生が自分のクラスに「温暖前線」と「寒冷前線」について教えていました。 黒板に書かれた図を見ると、保護者の皆様も思い出されるかもしれません。 生徒たちは、それぞれの特徴やなぜそういった現象が起こるのか、質問に答えつつ確認していました。 ノートも分かりやすくまとめられていたように思います。

  

 

※ 年末といえば大掃除ですね。 本校でも、先週から清掃特別週間を設け、校舎内をきれいにして新しい年を迎えようとしています。 先週末には、ワックスがけが行われました。 都合で作業の様子は写真が撮れませんでしたので、教室の机イスがすべて出された様子と、ピカピカに光る床の写真を載せます。 生徒の作業ぶりによっていつまでも校舎が綺麗に保たれています。

  

※ 今日の給食に、「冬至カボチャ」が出されました。 昔ながらの料理を味わう機会を作ってもらえてありがたいと思います。 他の「ゆずみそ唐揚げ」や「はんぺんのすまし汁」もとてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。 (冬至について、宮川小のHPに詳しい解説が書いてありますのでどうぞご覧ください。) 

 

◆12/18 今日の授業風景(3年理科2年社会)/歯科保健講話 

2020年12月18日 17時30分

【今日の授業風景(3年理科2年社会)】

  2校時目、理科室では天体(地球と宇宙)のプロローグの授業が行われていました。 宇宙についてこれまで学んだこと、知っていること、疑問なことを出し合い、宇宙への関心を高め学習意欲につなげていました。 他の教科の内容まであふれ出ていて、生徒たちはとっても楽しそうでした。 途中でマペット人形が出てきて説明が始まったときには、思わず笑顔が・・・。 理科は難しい内容もありますが、実験があったり夢とロマンが広がったりと興味や探究心が深められる教科ですね。  

     

 同じ時間、2年2組はパソコン室でパワーポイントを使って「北海道地方」のまとめ学習をしていました。 自分で選んだテーマで、学習をコアに深めていたようです。 ネットで検索すると情報はたくさん得られますが、それらをどうまとめ、自らの学びとしてゆくのかが大切です。 単に知識を身に付ける(覚える)だけでなく、活用し、自分の将来に使っていってこそ《深い学び》となります。

   

  1年生のあるクラスで、生徒が馬場先生にいろいろ質問をしている場面に遭遇しました。 「よくわからない人は来なさい」と言ったところ、熱心に集まったそうです。 こうした積極的に学ぼうとする姿勢を大切にしたいですね。

     

【歯科保健講話】

  今日の6校時、水口歯科医院の水口先生に「歯科保健講話」をしていただきました。 初めに学年の保健委員から2年生の歯の現状が報告されました。 概ね良好ですが、課題もあります。 内容は写真をご覧ください。 生徒に聞いていただけると振り返りになってありがたいです。

 報告後、水口先生から虫歯の原因や歯周病について、さらには歯磨きの大切さについて熱い話がありました。 最後にはポジティブになることの人生論が語られ、生徒たちは勇気をいただいたように感じます。 水口先生、本当にありがとうございました。

 各学年ごとに工夫して歯を大切にする保健学習をしてきています。 ぜひご家庭でも話題にし、実践していけるようご指導をお願いします。

     

※ 来週3日間で2学期も終わりです。 最後まで健康で元気よく登校できるよう願っています。 風邪などひかぬよう、また雪のせいでケガなどしないように気を付けて週末を過ごさせてください。 よろしくお願いいたします。

◆12/17 クリスマス特集の英語授業/今日も午後に笛や太鼓の音

2020年12月17日 17時30分

【クリスマス特集の英語授業】

  1年英語を担当等している川島先生からぜひ来てくださいと招待を受け、今日の2校時目の英語の授業(1-1)を参観に行きました。 一番奥の英語専用教室です。 クリスマス大特集でした。 行ったときには、クリスマスにまつわる英語の質問に答えてタテか横の列が座っていくクリスクロスというゲームをしていました。 大いに盛り上がったのは、次の「Odd One Out」というクリスマスに関係のないものを3つから選ぶゲームでした。 クリスマスのお菓子・料理といえば? 9頭のトナカイの名前で間違っているのは?(ちなみに赤鼻のトナカイはルドルフです。) ツリーに飾るものは? などなど、日本とは違った外国のクリスマス文化が紹介されていました。 サーフィンしながらやってくるサンタクロースは、南半球ならではですね。 

       

 三択ゲームが終わると、なんとデヴォン先生から一人ひとりにクリスマスカードのプレゼントがありました。 前の時間に生徒がグリーティングカードを渡したお礼だそうです。 ありがたい限りです。 その後も、デヴォン先生の英語を聞き取って絵を完成させるゲームなどを楽しんだようです。 大満足の1時間だったと思います。

 ちなみに、3時間目は1年2組、4校時目はえんじゅ学級が同じ内容の授業でした。

 

 あわせて、教室に飾られたクリスマスグッズを紹介します(実際は写真以上にあります)。 いやでも心がウキウキする飾り付けです。 先生の思いがいっぱい詰まった英語専用教室になっています。

     

【今日も午後に笛や太鼓の音】

  2年生は今日も午後の時間、民俗芸能の練習でした。 太々神楽の舞いの動きは少しずつ本格的なものになってきています。 獅子頭や面を今年は作ってみようと挑戦しています。 試行錯誤しながら頑張っています。 そして、笛や太鼓の練習も熱が入っています。  

     

 彼岸獅子のほうは、ビデオを活用しながら見て真似ることから学んでいる部分が多いようです。 笛は直接講師の方が具体的に教えてくれ、音もしっかりしてきました。 太鼓は直接指導とビデオの両方で学んでいます。 踊りも同様ですが、人数が多いので順番待ちになったりして少し差があるように感じます。 工夫して練習することが大事になってくると思います。

 講師の先生方(保存会の皆様)、今日も本当にありがとうございました。 

  

 

※ 今朝、1年生のシュウタ君、リョウスケ君が「雪かたしをしていいですか。」と聞いてきました。 OKを出すと、喜んで作業を始めました。 ほどなく、あいさつ運動をしていた生徒会役員のルイ君、ルカさん、ユウナさん、と2年生のカイト君も作業に加わりました。 人のために頑張ろうとする生徒たちの存在はとってもうれしいですね。 本当にありがとう!

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。