今日は春を思わせるような天気でした。 このような日がずっと続いてほしいと思います。 特に来週は、月曜日に会津北嶺高校、火曜・水曜にザベリオ高校の推薦入試がありますので、穏やかな天気になることを願っています。 放課後、3学年は私立入試の事前指導を行っていました。 日程や受験心得、準備物の確認、受験票の配付など一つ一つ確実に行っていたようです。 特に今年はコロナ対策のために、マスク着用は勿論、集合時間の指定や健康状態チェックシートの提出、検温、会場の換気などいろいろな連絡が来ています。 緊張感ただよう入試になると思いますが、全力で頑張ってきてほしいと思います。 (同時に面接練習が行われていたり、合格祈願が飾られていたりしていました。)
さて、前置きが長くなりましたが、今日の3校時目の授業の様子をお伝えします。 3年生は、昨日お伝えしたように今日も学年末テストでした。 写真を見てもらえばわかるように、最後まで真剣に問題に立ち向かっていました。

今日ぜひお伝えしたかったのは、2年生の社会の授業で新しく入った電子黒板をすでに使っているということです。 今日はパソコンからの情報を表示していましたが、文字を直接書き込むこともできるなど、いろいろな機能を搭載しているとのこと。 今後、使用方法の研修を重ね、効果的な授業になるよう工夫して使っていきたいと思います。

1年生は、音楽の授業でした。 コロナ禍のために合唱(歌唱)を停止していますので、今日は世界各地の特徴的な音楽を学んでいたようです。 短時間の参観となったためうまく説明できませんので、詳しくは生徒に聞いてみてください。

※ コロナばかりが話題となり、心おちつかない毎日ですが、週末は穏やかにお過ごしください。 事故なく時間を有効に使ってほしいと思います。
【明けテスト・実力テスト】
3連休も無事に過ごし、週明け早々に、冬休み中の学習成果を問う1・2年生の確認テスト(明けテスト)と3年生の実力テストが行われました。 冬休み中だけでなく、この3連休でも実力を高められたでしょうか?
このあと3年生は、木・金に学年末試験が、来週以降は私立の推薦・一般入試が待っています。 息が抜けません。 1・2年生も、2月に学年末試験、NRT(標準学力検査)、計算力テストなどがありますので年度の総仕上げとして確実な基礎学力の定着を目指してほしいと思います。 先生方も授業の指導頑張ります。

【工事に伴うお詫びとお願い】
たくさんの雪が降ったことと体育館の窓の改修工事の準備のために、校舎前の駐車スペースが狭くなっています。 生徒を送迎される保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、敷地内の安全運転と譲り合って駐車スペースを使っていただけますようお願いいたします。(朝は、正面から入って北側から出る一方通行にご協力ください。)
体育館の工事はもっと早くから行われるはずだったのですが、いろいろな事情により今になってしまったようです。 いろいろとご心配やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、校舎北側の道路の拡張工事が本格化してきました。 近くを通る際は十分にご注意ください。

※ 登校の様子を見ていると、ごく一部ながら冬用の靴を履いていない生徒が見られます。 通常の運動用シューズは滑って危険です。 おうちの方でも確認の上、安全な防寒用の冬靴を履くようご指導ください。 車で送ってもらう生徒に多いようです。

【学年レク(1年)】
今日の3,4校時、1年生は体育館で学年レクレーションを楽しみました。 タイムテーブルには、「フリースロー対決」「長縄跳び対決」「ドッジボール対決」「じゃんけん対決」の4種目が書かれていました。 どの顔を見てもとても楽しそうで、寒さを吹き飛ばして学級対抗に燃えていました。 結果は・・・、生徒にお聞きください。
長い2学期、先生方の指導にそって大きな成長を遂げてきた1年生です。 このまま、素直な気持ちを大切にして頑張っていってほしいと思います。 とてもいい学年集団です。

【今日の授業風景(2年国語&理科)】
2校時目の国語、3校時目の理科の授業の様子を書きたいと思います。 2校時目の2年1組の国語は、文法でした。 動詞の活用について、五段活用とか上一段、下一段、サ行変格、カ行変格などの活用の種類と、未然、連用、終止、連体、仮定、命令といった活用の形を勉強していました。 覚えていらっしゃいますか? 解説を聞いたあと、練習問題に取り組んで理解を確認していました。 原理をつかめば以外と覚えてしまうのですが・・・。

理科室では、馬場先生が自分のクラスに「温暖前線」と「寒冷前線」について教えていました。 黒板に書かれた図を見ると、保護者の皆様も思い出されるかもしれません。 生徒たちは、それぞれの特徴やなぜそういった現象が起こるのか、質問に答えつつ確認していました。 ノートも分かりやすくまとめられていたように思います。

※ 年末といえば大掃除ですね。 本校でも、先週から清掃特別週間を設け、校舎内をきれいにして新しい年を迎えようとしています。 先週末には、ワックスがけが行われました。 都合で作業の様子は写真が撮れませんでしたので、教室の机イスがすべて出された様子と、ピカピカに光る床の写真を載せます。 生徒の作業ぶりによっていつまでも校舎が綺麗に保たれています。

※ 今日の給食に、「冬至カボチャ」が出されました。 昔ながらの料理を味わう機会を作ってもらえてありがたいと思います。 他の「ゆずみそ唐揚げ」や「はんぺんのすまし汁」もとてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。 (冬至について、宮川小のHPに詳しい解説が書いてありますのでどうぞご覧ください。)
【今日の授業風景(3年理科2年社会)】
2校時目、理科室では天体(地球と宇宙)のプロローグの授業が行われていました。 宇宙についてこれまで学んだこと、知っていること、疑問なことを出し合い、宇宙への関心を高め学習意欲につなげていました。 他の教科の内容まであふれ出ていて、生徒たちはとっても楽しそうでした。 途中でマペット人形が出てきて説明が始まったときには、思わず笑顔が・・・。 理科は難しい内容もありますが、実験があったり夢とロマンが広がったりと興味や探究心が深められる教科ですね。

同じ時間、2年2組はパソコン室でパワーポイントを使って「北海道地方」のまとめ学習をしていました。 自分で選んだテーマで、学習をコアに深めていたようです。 ネットで検索すると情報はたくさん得られますが、それらをどうまとめ、自らの学びとしてゆくのかが大切です。 単に知識を身に付ける(覚える)だけでなく、活用し、自分の将来に使っていってこそ《深い学び》となります。

1年生のあるクラスで、生徒が馬場先生にいろいろ質問をしている場面に遭遇しました。 「よくわからない人は来なさい」と言ったところ、熱心に集まったそうです。 こうした積極的に学ぼうとする姿勢を大切にしたいですね。
【歯科保健講話】
今日の6校時、水口歯科医院の水口先生に「歯科保健講話」をしていただきました。 初めに学年の保健委員から2年生の歯の現状が報告されました。 概ね良好ですが、課題もあります。 内容は写真をご覧ください。 生徒に聞いていただけると振り返りになってありがたいです。
報告後、水口先生から虫歯の原因や歯周病について、さらには歯磨きの大切さについて熱い話がありました。 最後にはポジティブになることの人生論が語られ、生徒たちは勇気をいただいたように感じます。 水口先生、本当にありがとうございました。
各学年ごとに工夫して歯を大切にする保健学習をしてきています。 ぜひご家庭でも話題にし、実践していけるようご指導をお願いします。

※ 来週3日間で2学期も終わりです。 最後まで健康で元気よく登校できるよう願っています。 風邪などひかぬよう、また雪のせいでケガなどしないように気を付けて週末を過ごさせてください。 よろしくお願いいたします。