「楽しかった」
3・4年生はスキー。5・6年生はスキーまたはスノーボード選択。今日の登校はいつもと様子が違っていました。
早く猪苗代スキー場へ行きたい!というわくわくが学校中にあふれていました。
今年は雪が多く,学校でもスキーの学習を行っています。吹雪の中でも元気いっぱいに学習してきた子ども達にとって,
今朝も少し雪が降っていましたが,むしろ「今日はスキーに向いている」とばかりに「よかったあ」と登校してきました。
猪苗代スキー場での様子(写真)です。本当にみんないい笑顔です。ほぼ高田小学校貸切スキー場のような一日。昼食会場は当初より,他団体や他の利用者と接触しないように会場(建物)を貸切として使用させていただくことにしていました。さらにゲレンデもほぼ高田小学校の児童ばかりでした。
【3年生】



【4年生】



【5年生】



【6年生】



・・・学校では,1年生も2年生も学校でそり滑りを行いました。学校で学習をしていた6年生が,1・2年生と一緒に活動してくれることになっています。そのことも1・2年生には楽しみでした。6年生も,進んでそりを持ってあげたり,押してあげたり,上手に滑ることができるように,たくさんお世話をしてくれました。(来週は,1・2年生が自然の家で「そり滑り」の活動をします。大いに雪に親しませてげたいです。)
1年生から6年生,みんなにとって「楽しい日」。よい日でした。
学力テストが始まりました
今日は,1・2・3年生「国語」の学力テストが行われました。
1年生は初めての学力テスト,先生の話を聞いて,真剣です。
2年生は,「やる気」に驚きました。すばらしい姿です。昨年の経験が生きています。意欲があふれていました。
子ども達の様子には,これまで繰り返しの学習や休み時間の学習,放課後の学習,お家での学習と,がんばってきた取組があったことが表れていました。
お家の方にもご協力いただいて,今年の学習の総復習を行ってきました。
先生・お家の方と共に協力させていただくことによって,子ども達に「意欲」を育てることができました。
結果「学力」は3月にご家庭へお知らせします。
※写真は1・2年生です。





明日は「算数」です。そして,4・5・6年生「国語」「算数」が行われます。
週に1回 楽しい外国語の授業です
3年生は,週に1回程度,英語担当とALTと一緒に英語の授業を行っています。
今日は「色」や「形」についてカードビンゴなどをしていました。
「ブルー・サークル」「パープル・ハート」などどんどん英語を話しています。
今年1年で,たくさんの英語のことばや表現を身につけました。






森林の働きと,森林の今
5年生が森の案内人の方から,森林について学びました。
会津美里町は「森林」がしめる面積が多い町です。森や林,木々を大切にしようとする気持ちを高めていました。




3学期も頑張ろう!!
本日,放送朝の会において,2,4,6年生代表の児童が3学期のめあてを発表しました。
3人共に,3学期は次の学年につながる時間であることを理解し,学習・生活のめあてを決めていました。
落ち着いて,はっきりと話す姿からは,新年を迎えたやる気が伝わってきました。



こういったすばらしい姿を全校児童に見せることができないのは残念ですが,高田小学校では,新型コロナウイルス感染症への対策意識を一段階高めていこう!と努めているところです。一人一人の意識を高めて,感染拡大を防ぐことが大切です。感染に係る不安も大きくなっているようです。感染したらどうしようという気持ちはもちろんですが,感染したり濃厚接触者になったりしたら,「何か言われるんじゃないかな」「悪く言われるんじゃないかな」という心配もあるようです。本校では,こういった気持ちをなくすことも子どもの「安心」ととらえ,新型コロナウイルス感染症について正しく教え,感染に関わって人に非難したり,からかったり,無視したりという言動はいじめであり,許されないことであると考えさせるようにしています。保護者の皆様には,引き続き,ご理解とご協力をお願いします。
放送 第3学期始業式
始業式も放送で行いました。
校長先生からは「花を咲かせましょう」と,3学期も目標を決めてがんばっていきましょうとお話がありました。
各学年,しっかりと放送を聞いていました。







今日は,集団下校でした。先生方が各登校班の児童と一緒に下校をしながら,危険個所を確認し,安全指導を行いました。(指導した内容について,本日おたよりをお配りしています。お子さんと一緒にご確認いただきくようにお願いします。)
雪の中での第3学期スタート!でしたが,児童は元気いっぱいで,たのもしく見えました。
87日間の2学期でした。
放送による終業式を行いました。校長先生の2学期心に残ることは,スポーツフェスティバル,高田小フェスティバルでの児童の輝く姿!とのことでした。スポーツフェスティバルでは,企画運営に意欲を見せる5・6年生と,思いっきり走ろうとがんばる3・4年生と,お家の方にも応援をしていただいてみんなで取り組むことが楽しい1・2年生と,みんながいきいきしていました。高田小フェスティバルは,学年に応じて工夫された内容がすばらしかったです。一生懸命に練習した成果が表れ,どうどうとしていました。冬休みの生活については,「お手伝い」「お年玉のつかいかた」についてお話があり,一番大切なこととして「いのちを守ること」と続きました。終業式に続いて,生徒指導担当の先生からも,冬休みの生活について指導を行いました。


2学期の生活の振り返りと3学期にむけた思いを3名の児童が発表しました。緊張しながらも,落ち着いて,丁寧にマイクに向かって話しました。すべての学級が静かに3名の発表を聞いて,自分はどうだったかな,3学期どうしようかな,と考えていました。


