3学期も頑張ろう!!
本日,放送朝の会において,2,4,6年生代表の児童が3学期のめあてを発表しました。
3人共に,3学期は次の学年につながる時間であることを理解し,学習・生活のめあてを決めていました。
落ち着いて,はっきりと話す姿からは,新年を迎えたやる気が伝わってきました。



こういったすばらしい姿を全校児童に見せることができないのは残念ですが,高田小学校では,新型コロナウイルス感染症への対策意識を一段階高めていこう!と努めているところです。一人一人の意識を高めて,感染拡大を防ぐことが大切です。感染に係る不安も大きくなっているようです。感染したらどうしようという気持ちはもちろんですが,感染したり濃厚接触者になったりしたら,「何か言われるんじゃないかな」「悪く言われるんじゃないかな」という心配もあるようです。本校では,こういった気持ちをなくすことも子どもの「安心」ととらえ,新型コロナウイルス感染症について正しく教え,感染に関わって人に非難したり,からかったり,無視したりという言動はいじめであり,許されないことであると考えさせるようにしています。保護者の皆様には,引き続き,ご理解とご協力をお願いします。
放送 第3学期始業式
始業式も放送で行いました。
校長先生からは「花を咲かせましょう」と,3学期も目標を決めてがんばっていきましょうとお話がありました。
各学年,しっかりと放送を聞いていました。







今日は,集団下校でした。先生方が各登校班の児童と一緒に下校をしながら,危険個所を確認し,安全指導を行いました。(指導した内容について,本日おたよりをお配りしています。お子さんと一緒にご確認いただきくようにお願いします。)
雪の中での第3学期スタート!でしたが,児童は元気いっぱいで,たのもしく見えました。
87日間の2学期でした。
放送による終業式を行いました。校長先生の2学期心に残ることは,スポーツフェスティバル,高田小フェスティバルでの児童の輝く姿!とのことでした。スポーツフェスティバルでは,企画運営に意欲を見せる5・6年生と,思いっきり走ろうとがんばる3・4年生と,お家の方にも応援をしていただいてみんなで取り組むことが楽しい1・2年生と,みんながいきいきしていました。高田小フェスティバルは,学年に応じて工夫された内容がすばらしかったです。一生懸命に練習した成果が表れ,どうどうとしていました。冬休みの生活については,「お手伝い」「お年玉のつかいかた」についてお話があり,一番大切なこととして「いのちを守ること」と続きました。終業式に続いて,生徒指導担当の先生からも,冬休みの生活について指導を行いました。


2学期の生活の振り返りと3学期にむけた思いを3名の児童が発表しました。緊張しながらも,落ち着いて,丁寧にマイクに向かって話しました。すべての学級が静かに3名の発表を聞いて,自分はどうだったかな,3学期どうしようかな,と考えていました。



「心を一つに」

4年生みんなで決めたテーマは「心を一つに」。どうしたら心を一つにできるのかな?考えながら高田小フェスティバルをむかえました。
みんなで力を合わせて取り組む。みんなと同じように歌ったり,演奏したり,手話ができるように,一人一人でも練習をする。やる時は一生懸命にがんばる。・・・等々,4年生はみんなテーマに向かって真剣に考え,活動してきました。
発表も緊張しつつもわくわくした気持ちが勝っていたのは,みんなで準備をしてきたことへの自信があったからです。全員が役割を果たしながら,発表を味わっているような雰囲気が,会場を「あたたかく」してくれました。













「元気いっぱい よさこい踊り」
ステージ上に並べられた「マット」に期待がふくらみます。
「レッツゴーソーレ」のリコーダー練習は,「速くなりすぎないこと」が目標です。今年からリコーダーの学習が始まり,音を出すための指使いが上手になってきました。なめらかに指が動かせるようになり,この後の運動・踊りへの高揚感もあり,演奏が速くならないように,みんなで気をつけました。
3年生は,体育の時間にマット運動をがんばっています。休み時間も,校庭や体育館で思いっきり遊ぶ様子が毎日見られます。
「全員前転」の発表は,さすが3年生,かっこよくキメてくれます。前転の後によさこいの位置につくスピード感も勢いがあって,元気いっぱいです。この「流れ」ができるまで,何度も練習をしました。前転や踊りをお互いにアドバイスしたり,励ましたり,協力する様子もありました。
静と動,「音楽」と「体育」。観てくださるご家族の方が楽しめるように,がんばった3年生でした。












「元気いっぱい,2年生」
2年生はいつも元気いっぱいです。高田小フェスティバルは,2年生の毎日の学習を活かして2年生の「お祭り」を創りました。
練習も楽しみながらできました。発表のグループが決まると,友達と話し合って「もっとよい発表にしよう」と工夫していました。みんなで活動するのはとても楽しいです。仲よく協力し合っていました。
「皆さん,いいですか。お話しますよ。」先生の声に,きちんとからだを向けて話を聞きます。話の内容を聞き取って,次の活動も自信をもってできます。
前日のリハーサルでも,しっかりと声を出して,堂々とした発表に「さすが!2年生」とほかの学年からもほめていただき,2年生が目標!になりました。
さあ本番。いつも以上に楽しく,元気に,すばらしい発表でした。













「高田小に『くじらぐも』がやってきた」
1年生は,国語も算数も,体育も音楽も・・・いつも一生懸命に学習に取り組んでいます。何度も何度も繰り返して,自信をもつことができるまでがんばる様子が毎日見られます。
そんな毎日の学習の様子をおうちの皆さんに観ていただきたいと,高田小フェスティバルの内容が決まりました。
小学校の広いステージに立って,広い体育館いっぱいに表現をすることは,1年生にとって,またまた初めての大きなチャレンジです。教室や音楽室では十分だった声や音の大きさも,思うように伝えることができません。
毎日先生と練習です。休み時間も練習に励んだ児童もいます。
「あっ,こうするといいんだ」というヒントは2年生がくれました。子ども同士の学びとはこういうところにも見られます。2年生の発表を見た1年生は,大きく息を吸って声を出す2年生がとてもかっこよく見えました。
すばらしい!ちゃんと1年生も,前の発表の人との間をおいて準備をし,堂々と発表できるようになりました。










よくできました。とてもがんばりました。声が出ていましたね。
校長先生からも,先生からも,観てくださった方からもたくさんほめていただき,大満足の1年生でした。