こんなことがありました!

6年生を送る会

2021年3月3日 15時03分

みんな心を込めて6年生へ「感謝」を伝えました

6年生が大好きな1・2年生。

6年生を頼りにする3・4年生。

6年生に憧れる5年生。

それぞれの気持ちを伝えるために準備をしてきました。

みんなの気持ちは,しっかりと6年生に伝わりました。

【5年生】お掃除リレー

【1年生】うた・あさがおのたねプレゼント

【2年生】うた・メッセージ

【3年生】リコーダー演奏・一人一人へのメッセージカードプレゼント

【4年生】綱引き

 

6年生を送る会

2021年3月3日 14時35分

with コロナ

6年生を送る会が行われました。5年生を中心に準備をし,1年生から5年生それぞれが6年生へ感謝の気持ちを伝えます。6年生は,それぞれの学年へ励ましの言葉を伝えます。あたたかな心を通い合わせるすばらしい会でした。

 

昨年の6年生(現在の中学校1年生)のことも思い出しながら,今日の会を見ていました。高田小学校では、6年生になると,それまでの6年生が守ってきた伝統を引き継ぐという意識が大きく育ちます。(育てます)学校や下級生の代表として,すばらしい成長が見られます。昨年の6年生も,今年の6年生も「本当にありがとう。よくがんばったね。」と伝えたいです。

 

伝えることには大きな意味があります。6年生だけでなく,伝える1~5年生にとっても,一人一人「思い」や「心」を育てます。昨年は,社会全体の状況から,会の実施はできませんでした。今年,「十分な感染防止対策をしながら」実施する方法を教職員全員で考え,児童も先生の指示を守り,実施できました。全校児童で会を実施することはできません。6年生と1年生,次は6年生と2年生,と1~5年生は入替わります。体育館では,一人一人の間隔が開くように目印のミニコーンが準備されました。活動中もできるだけマスクを着用し,消毒も行いました。

 

高田小学校の伝統が6年生から5年生へ,下級生へと引き継がれていきます。

【5年生の実行委員のみなさん 自ら動く,頼もしい姿でした。ありがとう。】

 

 

スピード!!すごい

2021年3月1日 17時14分

1年生・2年生そり滑りへ行きました

2年生は24日に、1年生は25日に会津自然の家でそり滑りをしました。

学校のつき山の何倍の斜面でしょう。ずっと滑っていると,どんどんスピードが増します。おもしろくて,何度も何度もかけ上がっては,滑っていました。

「雪」に親しむ。とてもよい活動ができました。

あいさつや返事が上手な2年生。説明をしっかりと聞く1年生。「高田小学校のみんな,りっぱですね」と自然の家の先生にほめていただきました。楽しい活動ができ,さらにほめていただけて,本当に満足いっぱいに学校へ帰ってきました。

《2年生》

《1年生》

スキー・スノーボード教室

2021年2月19日 19時17分

「楽しかった」

3・4年生はスキー。5・6年生はスキーまたはスノーボード選択。今日の登校はいつもと様子が違っていました。

早く猪苗代スキー場へ行きたい!というわくわくが学校中にあふれていました。

今年は雪が多く,学校でもスキーの学習を行っています。吹雪の中でも元気いっぱいに学習してきた子ども達にとって,

今朝も少し雪が降っていましたが,むしろ「今日はスキーに向いている」とばかりに「よかったあ」と登校してきました。

猪苗代スキー場での様子(写真)です。本当にみんないい笑顔です。ほぼ高田小学校貸切スキー場のような一日。昼食会場は当初より,他団体や他の利用者と接触しないように会場(建物)を貸切として使用させていただくことにしていました。さらにゲレンデもほぼ高田小学校の児童ばかりでした。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

・・・学校では,1年生も2年生も学校でそり滑りを行いました。学校で学習をしていた6年生が,1・2年生と一緒に活動してくれることになっています。そのことも1・2年生には楽しみでした。6年生も,進んでそりを持ってあげたり,押してあげたり,上手に滑ることができるように,たくさんお世話をしてくれました。(来週は,1・2年生が自然の家で「そり滑り」の活動をします。大いに雪に親しませてげたいです。)

1年生から6年生,みんなにとって「楽しい日」。よい日でした。

「時間」を意識して解こう

2021年1月28日 09時51分

学力テスト二日目

今日は1~3年生算数,4~6年生国語・算数の学力テストが行われました。実施された2校時3校時の時間は,学校中がしんと静まり,緊張感がただよっていました。

登校の時から,「家でもいっぱい勉強しました。」「このごろべんきょうが楽しいんだよ。」と話してくれる児童も見られて,がんばることの大切さがわかるのはとても良いことだと感じました。「学力テスト」は学力の定着度合いをみる・学力の定着を図るものですが,学力の土台となる意欲や気持ちも育てています。

気持ちの一つ「時間を考えながら学習する。問題を解く。」意識も身につけさせています。小学生にとっては,限られた時間内に解答することはなかなか難しいことです。授業は「45分」の時間を意識させていますが,活動ごとの時間,問題ごとの時間,お家での学習の時間などさらに意識を高めることも大切です。各学級では,黒板に問題ごとの時間を示したり,電子黒板で掲示したり,子ども達の意識を高めようと工夫していました。

学力テストの様子を「応援しながら」見て回りました。一生懸命に!最後まで!よく頑張っていました。

 

がんばろう!学力テスト

2021年1月27日 16時38分

学力テストが始まりました

今日は,1・2・3年生「国語」の学力テストが行われました。

1年生は初めての学力テスト,先生の話を聞いて,真剣です。

2年生は,「やる気」に驚きました。すばらしい姿です。昨年の経験が生きています。意欲があふれていました。

子ども達の様子には,これまで繰り返しの学習や休み時間の学習,放課後の学習,お家での学習と,がんばってきた取組があったことが表れていました。

お家の方にもご協力いただいて,今年の学習の総復習を行ってきました。

先生・お家の方と共に協力させていただくことによって,子ども達に「意欲」を育てることができました。

結果「学力」は3月にご家庭へお知らせします。

※写真は1・2年生です。

明日は「算数」です。そして,4・5・6年生「国語」「算数」が行われます。

3年 外国語の授業

2021年1月26日 20時01分

週に1回 楽しい外国語の授業です

3年生は,週に1回程度,英語担当とALTと一緒に英語の授業を行っています。

今日は「色」や「形」についてカードビンゴなどをしていました。

「ブルー・サークル」「パープル・ハート」などどんどん英語を話しています。

今年1年で,たくさんの英語のことばや表現を身につけました。

5年 森林環境学習

2021年1月18日 18時34分

森林の働きと,森林の今

5年生が森の案内人の方から,森林について学びました。

会津美里町は「森林」がしめる面積が多い町です。森や林,木々を大切にしようとする気持ちを高めていました。

3学期のめあて!発表

2021年1月18日 17時51分

3学期も頑張ろう!!

本日,放送朝の会において,2,4,6年生代表の児童が3学期のめあてを発表しました。

3人共に,3学期は次の学年につながる時間であることを理解し,学習・生活のめあてを決めていました。

落ち着いて,はっきりと話す姿からは,新年を迎えたやる気が伝わってきました。

こういったすばらしい姿を全校児童に見せることができないのは残念ですが,高田小学校では,新型コロナウイルス感染症への対策意識を一段階高めていこう!と努めているところです。一人一人の意識を高めて,感染拡大を防ぐことが大切です。感染に係る不安も大きくなっているようです。感染したらどうしようという気持ちはもちろんですが,感染したり濃厚接触者になったりしたら,「何か言われるんじゃないかな」「悪く言われるんじゃないかな」という心配もあるようです。本校では,こういった気持ちをなくすことも子どもの「安心」ととらえ,新型コロナウイルス感染症について正しく教え,感染に関わって人に非難したり,からかったり,無視したりという言動はいじめであり,許されないことであると考えさせるようにしています。保護者の皆様には,引き続き,ご理解とご協力をお願いします。

第3学期スタート

2021年1月8日 13時46分

放送 第3学期始業式

始業式も放送で行いました。

校長先生からは「花を咲かせましょう」と,3学期も目標を決めてがんばっていきましょうとお話がありました。

各学年,しっかりと放送を聞いていました。

今日は,集団下校でした。先生方が各登校班の児童と一緒に下校をしながら,危険個所を確認し,安全指導を行いました。(指導した内容について,本日おたよりをお配りしています。お子さんと一緒にご確認いただきくようにお願いします。)

雪の中での第3学期スタート!でしたが,児童は元気いっぱいで,たのもしく見えました。

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。