こんなことがありました!

高田小フェスティバルで育てたいこと

2019年10月11日 17時30分

1年生 お友だちのために

「一人一人の子どもに力をつけるフェスティバルに」フェスティバルの練習や発表は子ども達を高める機会です。各学年の担任の先生はこういうことができるようにさせたい!と願いを持って指導をしています。

 

今日,1年生のふたりがいち早く音楽室へやってきました。

「これから1年生が来るの」「日直さんだから早く来たの」

しばらくすると,ふたりで何やら話をし,机を前へ動かし始めました。

「これから1年生は劇の練習をするから,広いところをつくっておこうよ」

1年生が入ってきました。ふたりの様子を見つけると,ぼくも,私も,机を運ぶのを手伝います。

自分達で「1年生みんなの劇のために」みんなが整列できるスペースをつくりました。

そして,みんながそろってからも,自分達で演技をするグループごとに並びました。

こうして,今日も1年生はフェスティバルにむけて,たくさん練習することができました。

学校の応援団のみなさんありがとうございました

2019年10月11日 17時20分

6年生 ミシンの学習

 6年生のミシンによるナップサックづくりに多くの方々の応援をいただきました。

 1・2校時は6年1組,3・4校時は6年2組が学習しました。一人一人の作業に合わせて,ミシンの使い方を教えていただきました。6年生は「丁寧に」「使うことができるように」とめあてをもって学習していますが,その思いを叶えることができ,とても満足した表情でした。

 ご協力いただいた皆様への感謝の気持ちで学習を終えました。

全校読みきかせの日

2019年10月11日 12時39分

今日は何のお話かな?

10月のマザーグースの方々による読み聞かせの日。

5分前には着席して,「お話」を待っていました。

読み聞かせの声に耳を傾け,すっと話の中に入っていく表情がどの学年にも見られました。

土曜日・日曜日はおうちでの「土日家読」の日です。

どんな本を読んでいるのでしょう。そっと見てみてください。

 

(5年生 じっと目も耳も本に向かっていました。)

(4年生 ときどきどっと笑いも起こっていました)

(3年生 おいしそうだなあ と味もイメージしていたようです)

(6年生 福沢諭吉をとおして 自分のよいところにも目を向けました)

(1年2組 本がよく見えるところで聞いてもいいですか)

(1年1組  にこにこしながらお友達と顔を見合わせて楽しそうです)

(2年生  1組・2組 先生もいっしょに お話楽しいな)

 

秋晴れ 昼休み

2019年10月10日 13時04分

校庭で遊ぶのが大好きです

秋晴れの中,1年生から6年生まで楽しく遊んでいます。

高田小学校の子ども達は外遊びが大好きです。休み時間になると校庭へ向かってダッシュです。

「何をして遊んでいるかな」のぞいてみました。

2年生はおにごっこ。木々の間を走っていました。

5年生は砂遊び。「砂って気持ちいいよねえ。」「そうだねえ。」

1年生は鉄棒練習。できるようになった逆上がりを見せてくれました。

4年生はドッジボール。

高田小学校では先月より校庭への車両の乗り入れをご遠慮いただくことになりました。南門施錠によりドッジボールコートが一面増えて,ますます元気いっぱいのプレーが見られます。

3年生はサッカー,6年生は遊具のまわりで低学年の友達のお世話をしながら遊んでいました。

感心したのはチャイムが鳴ったときでした。

校庭で遊んでいた全員が,走ってもどり始めました。「時間を守って生活する」高田っ子のルールが身に付いている姿が見られました。

今日の昼休みもいっぱい遊んで大満足!でした。

 

 

6年生カイギュウランドで学習

2019年10月3日 19時49分

大昔 ここにカイギュウがいたんだね!

 6年生が喜多方市高郷のカイギュウランドで学習しました。

 大昔の「土地の様子」を学び,地層の中からカイギュウや貝の化石が発掘されることから,ここは水の中だったことに驚いていました。今は山の中です。深い森が続く一体が水中だった。土の積み重ねに時間の積み重ねを感じていました。

 発掘体験もしました。みんな真剣な表情で,化石が出てきますように!気持ちを込めて石を砕いていました。カイギュウランドの方々に見ていただきながら,化石が発見できると,大満足でした。

2年生のサツマイモ

2019年10月1日 15時30分

みんな 大きくなったね!

楽しみにしていたさつまいもの収穫をしました。

土の中から出てくる出てくるサツマイモ。みんなの顔よりも大きく育ったサツマイモはとてもおいしそうです。

大収穫!!です。

さつまいもの苗を植えたのは5月でした。その時は,体験農場の方々に教えていただきながらそうっとそうっと「本当に育つのかな」「大きくなってね」という2年生でした。(その日の写真がありました。)

およそ半年の間に,あれ!サツマイモだけではありません。2年生もみんな大きくなりました。

みんなが大きくなった,うれしい収穫体験でした。

2年生は今日,大きなサツマイモをお家に持ち帰りました。お家の方にも,収穫の様子をお話してくれると思います。

3年生のホウセンカ

2019年10月1日 09時34分

高田小のホウセンカは大きいですね!

  

 3年生は理科の学習で,1学期からミニヒマワリとホウセンカをたねから育てています。

 夏休みにミニヒマワリが黄色い花をつけました。2学期今もホウセンカが次々と花をつけています。

 暑さに負けずに強く・太く育ったホウセンカをうれしそうに観察したり世話をしたりしています。ヒマワリだけを育てた児童は花壇のホウセンカをかわいがっています。このホウセンカは子葉が出た後に「まびき」をして鉢から花壇に移したものです。一度抜かれて移されてもぐんぐん育ったホウセンカに驚きながら,背比べをする子どももいます。

「ホウセンカ,大きくて見事ですね」「3年生のみなさん,お世話をがんばったんですね」と高田小学校を訪れる方々がほめてくださいます。

「!何だろう,花の中にみどりいろのふくらみがあるよ?」

 ?を発見することが3年生は得意です。これからも学習は続きます。

5・6年生 町小学校陸上大会

2019年9月26日 18時43分

めざせ自己ベスト!チーム高田

 5年生も6年生も,チームとして競技に臨みました。応援もがんばりました。開閉会式でもみんながまとまって堂々としていました。秋晴れの青い空と,磐梯山の美しい姿を望み,思い出の一日になりました。

 これまでの練習も,真剣に自己ベストをめざしてがんばってきました。今日はその力を発揮しようと,緊張をのりこえて,思いっきり投げ,跳ぶ姿が見られました。力一杯走ることができました。

 保護者の方々のあたたかい応援が子ども達の励みになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2年生給食センター見学

2019年9月25日 19時38分

おいしい給食は,こうして作られているんだね!

 2年生が給食センターを見学しました。栄養教諭の話を真剣に聞き,メモもとりました。

 調理に使用されている大きなへらや持ち手の長いお玉など,初めて見る用具に興味津々です。

 実際に調理をされている様子を見ることもでき,「だから給食はおいしいんだね」と納得の表情でした。

 今日は秋らしいさわやかな風が吹く中,行き帰りは2年生だけの遠足のようでした。担任の先生や支援員の先生と一緒に,楽しい会話を楽しみながら,交通ルールも確かめながら,満足いっぱいの生活科の学習になりました。(学校へもどり,さっそく学習内容をまとめる新聞づくりの学習を行いました。初めての新聞づくりです。作品も楽しみです。)

 

 

町小学校陸上大会壮行会

2019年9月24日 14時56分

5年生・6年生のみなさん がんばってください!

4年生を中心に町小学校陸上大会壮行会が行われました。

5・6年生から出場種目の紹介があり,全校生からのエールや校長先生からの応援のことばがありました。

いよいよあさってにせまった陸上大会ですが,一人一人が目標に向かってがんばってくれることと思います。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。