おはようございます!
「朝のあいさつ運動(の活動)を行ってもいいですか。」6年生のきびきびとした姿で朝のスタートです。本校では6年生のリーダーシップが1年生までよい影響を与えてくれます。6年生の姿同様に,登校してくる全員が元気な様子でした。短い休みだったので,どんな様子で登校してくるだろうか,先生方は心配な気持ちもありながら児童の登校を待っていました。集団登校をし,昇降口を入り,始めは少しうつむきかげんの児童も,友達に会い,先生に会い・・・すると自然に表情が柔らかくなり,「おはようございます!」と大きな声であいさつができました。
そのころには6年生はすでに「朝のボランティア清掃」に取り組み始める児童がたくさん。今学期も6年生の様子を見ながら,1年生から5年生も,そして視線を受ける6年生も,一層成長してくれるよう指導していきます。




自分への挑戦
先週6年生水泳記録会が行われまました。
町の水泳大会は,今年は中止となりました。6年生は,担任の先生と児童とが話合い「自分への挑戦」「自分に力をつける」ことを目標に,例年同様の練習を行うことを決めました。
体育の授業での水泳は,いつも真剣。それぞれがめざす泳ぎ:種目やタイムを決めて,練習を重ねました。
過日行われた授業参観で保護者の方に応援をいただく機会ができ,一層練習に力が入っていました。
そして29日,校内水泳記録会によって自己ベストの更新をめざしました。
立派な態度,立派な記録でした。今年も水泳学習をとおして,しっかりと自分を高め,成長を見せた6年生です。


















第1学期終業式
1学期をむかえることができるのか心配された中でのスタートでした。
途中,残念でしたが休業となり,今までの学校生活が一変しました。
学校が再開された時の,喜びとうれしい気持ちいっぱいの児童の表情は忘れられません。楽しい気持ちいっぱいで始まった通常の学校生活でしたが,これまでよりも授業が増え,疲れが見えることもありました。それでも,毎日明るく,前向きに励むことができた1学期でした。
保護者の皆様には,毎日心配と不安の中で,お子さんを元気づけて励ましてくださったことと思います。日々の健康管理と合わせて,感謝申し上げます。ありがとうございました。
【放送による終業式】
校長先生からは「学習」について具体的な学習時間のお話もありました。そして「命」について,自分の命を自分で守らなければならないというお話もありました。様々な「危険」に近づかないという夏休みの生活のめあてを確かめました。・・・校長先生に続いて,1・3・5年生の代表児童が1学期の学校生活をふりかえり,夏休みの目標を発表しました。
間もなく梅雨も明け,暑い夏がやってくることでしょう。例年よりも短い夏休みですが,夏の楽しい思い出をつくり,充実した夏休みとなるように願っています。





授業参観
お子さんのがんばる姿やうれしい笑顔を見ていただけたのではないでしょうか。
感染症予防にご協力の上,おいでいただきありがとうございました。
廊下からの参観となり,見えにくかったり,聞こえにくかったりといつもの授業参観のようにいきませんでしたが,保護者の皆さんのあたたかいまなざしを感じて,児童はとてもはりきっていました。


メディア講演会
昨日の児童への講演と同じ内容についてカウンセラーよりお話をさせていただきました。2回の開催としておいでいただきましたが,多くの方が参加してくださいました。「親子でメディアについて話し合うことの大切さ」も今回の内容の一つです。週末,お子さんと話てみてはいかがでしょうか。


保護者懇談会全体会・学年懇談会・PTA総務委員会ありがとうございました。
メディアの使用について学習しました
3年生から6年生まで,それぞれの学年でメディアの使用について学習しました。
学校が再開された際,臨時休業中の生活について「ゲームばかりやっていた」「ゲームの時間が増えた」とゲームについて振り返る児童が多くいました。
保護者の方からも「ゲームが離せなくなっている」「決めたルールも守れなかった・大目に見てしまった」という心配される声が寄せられました。「学校でも指導してほしい」というご意見もあり,ご家庭と学校,そして本人が「メディア使用」について正しく知ることが必要だと考えました。
新しい生活様式により,「リモート」や「遠隔学習」が注目されています。それに伴いパソコンやパッドなどの有用性が認められる今,「メディアを使う」人になるには「メディアを使わない」こともできるようにならなければなりません。
今日の授業では,講師のカウンセラー藤縄先生から,デジタルデトックス(メディアを使わない時間や日を設けること)への挑戦もすすめられていました。
明日は保護者の方々を対象とした「メディア講演会」を実施します。お子さんへの内容と同じですので,ぜひご参加いただき,ご家庭でのルール作りなどに生かしていただければと思います。
【3年生の学習の様子です。】






2年生 サツマイモの観察
植え付けは体験農場と役場の方にお願いしたサツマイモです。学校では苗を数本いただいて,葉の様子などを観察しました。中庭の花壇に植えて育ててきました。
初めて見る農場のサツマイモはたくさんたくさんの葉をつけていました。2年生は,サツマイモ畑に興味がいっぱいです。「畑」のまわりは・・・・サツマイモのまわりは・・・・いきものがいっぱいいました。さっそくバッタやカエルを見つけて大喜びでした。いきものと仲よし!2年生です。



3年 大豆の観察
6月に自分たちで植えた3年生の大豆はどうなっているのでしょう?
(6月の植え付けの時)



みんな早くバスに乗って,早く農場へ行きたくてわくわくしていました。
大豆は大きく育っていました。農場の方に大豆の育つ様子についてお話を聞いた後,大豆の茎や葉,葉の裏側もじっくりと観察しました。今度は収穫するのが楽しみになりました。






5年 稲の観察
今年は田植えの体験ができませんでしたがが,種もみや苗をいただくことができ,学校で観察をして,花壇に直播したりバケツ稲として育てています。だいぶ大きくなっているので,体験農場でも稲が大きくなっていることは予想がつきます。
雨の中を進むと青々とした田に驚きました。稲がたくましく育っていました。雨の中,しっかりと観察に取り組む5年生の姿は稲に負けていません!高学年としての落ち着きが増し,成長が頼もしい5年生です。


