こんなことがありました!

高田小学校から

2020年3月9日 13時54分

先生方から みなさんへ

臨時休業に入り1週間がたとうとしています。児童のみなさんは,

「おうちでの過ごし方のリズムができてきた」

「学校へ行かないからリズムがくずれてきた」

どちらに近いでしょうか。おうちでの生活をきちんとするのは簡単ではないですね。困ったことや担任の先生からのアドバイスが必要なことはありませんか。

そんなときは,ぜひ学校へ電話をして聞いてみましょう。

     (電話をかけるときはおうちの方にことわってから,です。)

先生方は,みなさんの質問にきちんと答えてくれます。ひとりで「どうしたらいいかな」と考えていると,いい考えもうかびにくいです。いつもなら「友達」がいいこと!を言ってくれるところですね。友達は本当に大切な存在だと気づきます。

 

おうちでのみんなの生活を思って,今日は長峯先生と4年生の先生方からのメッセージです。みんなの生活の「ヒント」になるといいです。

「学校がおやすみでも会津美里っ子  ならぬものはならぬものです。 ●やくそくはきちんとまもります ●おてつだいはなにか1つでも自分でみつけておこないます ●おうちの方の言うことをきちんとききます ●まちがったら自分から ごめんなさい,だれかにたすけてもらったら ありがとう  みんな1人ひとりが宝ものです。」

 

「4年生のみなさんへ!! 元気にすごしていますか?  最後の大そうじ,とてもきれいにてきぱきとそうじをしているみなさんの姿を見て,先生たちは感心しました。すばらしい5年生になってくれると感じました。思いがけず長い休みとなりましたが,健康に気をつけ,明るい笑顔いっぱいですごしてください。 4月に会えるのを楽しみにしています。」

 

高田小学校から

2020年3月6日 17時15分

先生方から児童のみなさんへ

今日は雪が降る寒い一日でした。児童のみなさんの体調はどうでしょうか。先週今週とインフルエンザのお子さんも多かったのですが,快復にむかっていますか。元気に過ごしていますか。先生方から聞こえてくるのは,児童のみなさんについてのお話しばかりです。

寒い廊下では,来年度入学する児童のみなさんの使用する新しい机といすを準備する菊地先生と上野先生が,作業をしていました。

「4月を楽しみにしよう」という気持ちが伝わってきました。

みなさんへのメッセージです。ふたりの先生のように児童のみなさんも笑顔で毎日過ごしていてください。

か田小のみなさん,こんにちは  らだもせっきょくてきに うごかしましょう!! らだら一日がおわらないように計画てきにべんきょうも すすめましょう!! 4月にみなさんに会えることを楽しみにしています」

 

3階の教室は,清掃のために何も置かれていません。(荷物の運び出しでは,5年生がとてもよく仕事をしてくれました。)

5年生の先生方が,3学期は高田小学校のリーダーになろうという5年生のがんばりがすばらしかったと話していました。

「元気にしていますか?トレーニングはしていますか。先生たちは宿題プリントの追加印刷で忙しいです。総しあげは終わったころでしょうか・・・・・・この長い春休みの過ごし方が大切です。規則正しい生活,適度な運動,みっちり勉強 3つを心がけて,六年生へ向けて準備しましょう。23日からスタートする家庭訪問で会えることを楽しみにしています。」

高田小学校から

2020年3月5日 08時42分

学校からみなさんへ

臨時休業になりました。学校では教職員全員,267名の児童のみなさんが元気に安全に過ごしていることを願っております。

児童のみなさんもご家庭の皆様も,何か分からないことやお困りのことがある場合には,学校へご相談ください。

「こんなことを聞いては・・・」と思わず,お話しください。共に考えていきたいと思います。

学校は通常通り,教職員が勤務しております。例年ですと3月に児童が行う「愛校活動(美化活動)」,校内各所清掃,ワックス塗布作業等を進めています。(教室やろうかは,机や教室の物品でいっぱいです。)

家庭訪問時にお配りする資料の作成も行っています。(先生方はみなさんに会いたい気持ちでいっぱいです。)

「きっと今日はここまで勉強しているかな。」「家庭訪問の時には何か宿題を持っていった方がいいかな。」とみなさんの顔を一人一人思いながら考えて,準備をしています。

学校や先生方の様子,先生方からのメッセージをお伝えしていきます。

今日は校長先生と1年生の先生方からです。

「高田小学校のじどうのみなさん。元気に安全にすごしていますか。長い休みになりますので,勉強もいっしょうけんめいがんばっていることと思います。この休み,運動不足にならないように気をつけてください。4月には元気に学校にきてください。」

「1年生のみなさん,おげん気ですか?お休みだけど,早ね早おきをきちんとしましょう。あさごはんもしっかりたべましょう。

おべんきょうや うんどう(なわとび)もまい日がんばってね!!」

5年生新聞づくり出前授業

2020年2月18日 11時11分

「正しい」情報の価値

福島民報社の方にお出でいただき,出前授業が行われました。

明治時代に創刊となった「福島民報」の当時の新聞を見せていただき,自分達の掲載された「号外」を発行していただきました。

発行するための機材を積んだ「民報バス」を眺めながら授業が行われました。

その後,実際に新聞づくりをする体験も行いました。

常に新聞に求められるのは「正しい」情報です。そして私達にとっても,求めるのは「正しい」情報です。授業のテーマでした。

5年生は,「正しい」情報の価値についても考えていました。

 

ようこそ!高田小学校へ

2020年2月14日 17時54分

令和2年度入学するみなさんの体験入学

体育館でこども園のお友達を出迎えたのは,体育の授業をしていた3年生です。「ようこそ!」明るくあたたかく迎え入れようとする3年生。すばらしい笑顔です。(こども園のお友達からは,ぐんとお兄さんお姉さん。かっこよく見えたことでしょう。)

1年生はこども園のお友達が来てくれるのを楽しみに待っていました。

今年自分達ががんばったことやできるようになったことを見せたいと,準備をしてきました。

お話を聞いてもらおうと,はっきりと話す姿は堂々としていました。

一緒に手をつないで移動をする姿は優しさいっぱいでした。整列もとっても上手です。

自分の国語の教科書を見せてあげて,「今ここを読んでいるんだよ」と指で示す様子は頼もしいです。

さすが1年生です。もうすぐ2年生です。

きっと4月に入学するお友達ともっともっと仲よくなりますね。

こども園のお友達,安心して高田小学校へ入学してください。みなさんのご入学を心から楽しみに待っています。

 

2020年2月14日 17時30分

今日は読み聞かせの日

月に2回の読み聞かせが児童の楽しみになってきました。

今日は「あさよみ会」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

2学期からお世話になっていますが,児童のお話を聞く姿には大きな変化が見られます。

低学年は,きちんと内容が分かって,「そうだね」「うんうん」など豊かに反応して聞いています。

中学年は,お話の主人公になったようにページごとに子ども達も表情を変えます。

高学年は,とても静かに聞いています。心が穏やかになる時間。「この本なつかしいな」と小さい頃やこれまでの読書をふり返る時間。静かに落ち着きがただよっています。

あさよみ会のみなさんの児童を思っての本の選定や読み方の工夫によって,本の世界を味わうことができるようになりました。

本年度のあさよみ会のみなさんによる読み聞かせは今回が最終回でした。ありがとうございました。

「またね」「さようなら」のあいさつには,次年度への楽しみがこめられていました。

※高田小学校あさよみ会 子ども達へ本を読んでくださるボランティアの方を募集しています。

 子ども達とふれあっていただく楽しい時間にもなりますので,どうぞお気軽にお問い合わせをお願いします。

 

 

6年生授業参観・懇談会

2020年2月12日 19時07分

高田中学校説明会・制服販売

6年生の授業参観が行われました。お家の方々とふれあい,「腕相撲」など盛り上がりました。さすが6年生,大きく成長したことをお家の方も改めて感じられたのではないでしょうか。

各教室で,お家の方へこれまでの「感謝」のメッセージを伝えました。心もこんなにゆたかに(豊に・優に)大きくなったと,うれしい時間になりました。

高田中学校の説明会や制服販売も行われ,うれしそうな6年生の表情が見られました。

いよいよ高田小学校を卒業する6年生。

さあ,中学校でもがんばっていこう!明るい希望が伝わってくるようでした。

福は高田小学校!

2020年2月3日 13時22分

児童会 節分集会がありました

児童会生活委員会・5学年児童が中心になり,節分集会を行いました。

1年生は,一人一人鬼のお面を作ってかぶっていました。かわいい鬼さん達でした。

高田小学校は,全校で遊んだり力を合わせたりする活動を児童の企画運営によって行っています。

今日の節分集会も,参加する全員が「満足」を味わえる時間になりました。

学力テスト

2020年1月30日 11時19分

みんな真剣に臨みました

「学力テスト」は一年の学習の大きな目標です。子ども達は,テストに向けて,宿題に取り組んだり,自主学習の内容を増やしたり,がんばってきました。

1年生から6年生まで,問題をよく読んで,考えていました。今年学習した内容をふり返って,どの内容は身に付いたか,不十分な内容はないか,確かめます。結果をもとに先生方と一緒に,さらに力をつけることができるように学習します。

 

 

 

よくかむ美里っ子メニュー

2020年1月16日 12時54分

給食の準備も じょうずになりました

 今日は「よく噛む」ことを意識できるようなメニューでした。

 1年生の様子を見に行くと,とても静かです。?給食は?と思って教室をのぞいてみました。

 静かにマスクをして配膳をするお当番さん。よい姿勢で着席して待っている児童。係のお仕事で牛乳パック洗いの準備をする児童。みんな静かです。次にすることは何か,分かっていて,エプロンたたみなどしっかり行動します。

 スムーズな給食準備の様子はまるで2年生のようです。

 もう2年生への進級準備が始まっています。子ども達の中にも,意識が育っていると感心しました。

 みんなで「マスクを外してください」「はい」・・・「いただきます」!

 さあここで先生からのお話です。「今日はサラダにベビースターラーメンがかけてあります。よく噛んで食べましょうね」

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。