こんなことがありました!

2年生 英語の授業

2019年11月27日 16時08分

What collar  is  this ?

 2年生の元気な答えが次から次に・・・・・みんなとっても楽しそうです。神田先生がどんどん質問をします。

 グループでのゲームも盛り上がっていました。神田先生とニック先生も一人一人に英語で話しかけます。

 終わりは「色」や「動物」がたくさん登場する英語の本の読み聞かせがありました。先生が読んでくれるのに合わせて,子ども達も一緒に声を出していました。本当に最後まで楽しそうでした。

 授業の振り返りはワークシートに英語の学習についてまとめました。

 「楽しかったです。」「もっとやりたいです。」「3年生になったら外国語の授業があるので,楽しみになりました。」など,これからの英語の学習に期待をふくらませていました。

今月のぐるぐる先生

2019年11月27日 13時25分

今日の本は何かな?今日の先生は誰かな?

 今月のぐるぐる先生「読み聞かせ」が行われました。児童も月に1回の先生方による読み聞かせを楽しみにしています。8時15分にはみんな準備をして先生が来るのを待っていました。

 いよいよ寒さも本格的になってきました。外で遊ぶことができないときも,本があれば楽しい時間を過ごすことができます。わくわく,どきどき,ふんわり,じんわり,心をあたためることができます。

 学校でも教室や図書室で本を読んでいる児童がもっともっと増えるといいと思います。

 お家でも,読書をする姿が見られるといいです。土曜日・日曜日はお家での「家読」をすすめていただきたいと思います。

 

PTA奉仕作業ありがとうございました

2019年11月17日 09時24分

冬の準備ができました

PTA奉仕作業が行われました。早朝より,環境厚生委員会のみなさんが中心となって準備をしていただきました。

小雨の降る寒い朝となりましたが,お集まりをいただきました皆様には本当にお世話になりました。

高田小学校は樹木に囲まれた学校です。多くの木々も,冬支度ができました。

雪囲いされた木々の様子も,子ども達には「高田小学校の風景」となるのでしょう。

雪囲いに加えて,鉄棒やサッカーゴール外しも行っていただきました。

作業終了の頃には,雪つりをほどこされた樹木が,陽をあびて美しく見えました。

ありがとうございました。

 

園・小連携 ようこそ!高田小学校へ

2019年11月14日 14時40分

こども園のお友だちと1年生が遊びました

 こども園ひかり,こども園きぼう,新鶴こども園のお友だちと,1年生がいっしょに遊びました。

 生活科の学習で,秋の自然を味わい,地域で拾ってきたドングリやマツボックリを使って,ゲームやおもちゃを作りました。 「ぜひこども園のお友だちと遊ぼう!」とみんなを招きました。

 今日は,1年生は立派なお兄さん・お姉さんの顔です。やさしく声をかけて,とても親切に遊び方を教えていました。

 来年は,もっともっと仲よくなります。いっしょに遊びます。楽しみになりました。

楽しく遊ぼう集会

2019年11月13日 20時15分

1年生から6年生まで 仲よく遊びました!

 児童会集会活動が行われました。

 生活委員会の児童が一生懸命に準備をしてきました。全校が楽しく過ごすことができるように,英語ゲームや宝探しなど内容を工夫しました。そして,準備やルールの説明なども自分達で行いました。

 清掃をする縦割り班で活動をしました。みんなとても仲よく,楽しく遊んでいました。みんな「楽しかったあ」と笑顔でした。

 

 

読書の秋!! ぐるぐる先生

2019年10月29日 17時30分

10月のぐるぐる先生~「今日は誰先生かなあ」

10月の先生方による読み聞かせが行われました。

先生方もぐるぐる先生の日が近づくと,子ども達に合わせて本を選んだり,子ども達に伝えたいテーマから本を選んだり,準備が始まります。先生方の中には,じげんプラザに本を借りに行く先生もいます。

「高田小学校の子ども達に本が好きな子どもが増えるように!」

「高田小学校の子ども達が読書を楽しいと思ってもらえるように!」

先生方の願いです。

食欲の秋!!食育授業

2019年10月29日 16時47分

おやつって大切なんだね

各学級で担任の先生と栄養教諭の先生による「食育」の授業が行われています。

今日は4年1組で行われました。今日は両沼地区の給食の先生方をお招きして,授業研究会を兼ねての授業でした。

まずは,自分達の「おやつ事情」の様子をふり返ってみました。(先にアンケートをとっていました。)

自分とみんなと比べて「ええ!?」と驚いたり,「なるほど」と納得したり,今まで何気なく食べていたおやつへの関心がぐんと上がっていました。

まず,いろいろなお菓子について,含まれている「さとう」「油」「塩」の量を実物で確かめる活動を行いました。児童の予想を超えるたくさんの量がおかしに含まれていることを知りました。

その後,どのようにおやつをとるのがよいのか,グループで話し合いました。みんなで積極的にアイディアを出していました。どの班にも共通していた考えは「食べる量」についてでした。食べ過ぎないことが大切と考えることができました。

授業の終わりは,これからどのようにおやつをとるようにするか,一人一人まとめることができました。

「一度に全部食べない。」「できるだけ早めに食べて,夕食に影響が出ないようにする。」・・・・よいめあてをたてました。

明日は4年2組で食育授業が行われます。どの学年・学級もそれぞれに合った指導の内容で授業が行われます。

「食欲の秋」 食について考えを深めてほしいと思います。

鼓笛・吹奏楽パレード

2019年10月23日 17時47分

5・6年生 交通安全を願ってパレードしました

青い空に,鼓笛の演奏が響き渡りました。

高田小学校は今年は先導を務めます。緊張の様子でしたが,しっかりと行進しようと決めて,堂々と歩きました。

(出発直前に来賓の町長さんと一緒に。「がんばります!」)

(御田神社前からパレードのスタートです。沿道から多くの方々の応援をいただきありがとうございました。)

(パレード終盤 まだまだ高田小学校鼓笛隊は元気いっぱいに演奏します。最後まで「チーム高田」心を一つにした演奏を見せてくれました。)

23日鼓笛パレードにむけて

2019年10月18日 11時06分

本番だけが大事なんではない

 5・6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。

 「本番だけではなくて,それまでの練習一回一回を大切にしよう」という先生のことばを真剣な表情で聞いていました。

 まさにその気持ちでのぞんだ練習は,短い時間でもポイントを押さえて充実していました。

 演奏の始まりと終わりがしっかりと合っています。

 大きく腕をふって堂々と行進します。

 日頃からどのような活動でも,きちんと意味を理解し,個々のめあてをもって取り組む5・6年生です。

 23日のパレードも,「こんな演奏をしたい」「こうしたパレードにしたい」そして自分はこんなことができるようになりたい,とそれぞれがめあてをもって参加します。どうぞ,ご覧いただきたいと思います。

 

 

 

高田小フェスティバルで育てたいこと

2019年10月17日 14時09分

チーム高田!みんなでフェスティバルを楽しもう

 いよいよ高田小フェスティバルが日曜日にせまります。

 今日は全体練習が行われました。当日の進行にそって,各学年の出入りの仕方や,児童・教職員の係の仕事の確認を行いました。全校合唱の練習も行いました。

 1年生から6年生まで,みんなが楽しみにしています。そして,「見てくださるおうちの方や地域の方々に楽しんでいただきたい」「自分達ができるようになったこと・考えや思いを伝えたい」という気持ちを持っています。

 演じる自分も見てくださる方々も,みんなが「チーム高田」としてすばらしいフェスティバルにしたいと願っています。

 ご家族みなさまにぜひご覧いただきたいと思います。本日改めて保護者駐車場について,お願いのおたよりを配りしました。

 昨年までと異なり,校庭を駐車場として使用しませんので,ご不便をおかけします。

 今回,地域関係者様より,本校フェスティバルのために当日の駐車場を貸していただくことができるようになりました。そちらのご利用もできますので,おたよりのとおりにお願いします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。