子どもたちに負けずにがんばっています!
2021年5月21日 19時03分いつも元気でパワフルな高田小の子どもたち。その子どもたちに負けじと私達教師もがんばっています。本日は、算数科において、子どもたちの「思いや願い」をどうしたら引き出せるか。「わかった・できた」が実感できる授業はどうあればよいか。子どもたちの言葉で問題解決がなされるには、教師がどうコーディネートすればよいかなど、真剣に議論しました。
いつも元気でパワフルな高田小の子どもたち。その子どもたちに負けじと私達教師もがんばっています。本日は、算数科において、子どもたちの「思いや願い」をどうしたら引き出せるか。「わかった・できた」が実感できる授業はどうあればよいか。子どもたちの言葉で問題解決がなされるには、教師がどうコーディネートすればよいかなど、真剣に議論しました。
4年生図画工作科「絵具で夢もよう」の作品です。多様な描き方、色で自分のイメージを上手に表現しています。どの作品も素敵ですね。
【じごく】 【夜空にうかぶ星】
【海にうつる夜空】 【カラフルな線】
5月19日(水)1年生が、生活科の「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習で校舎の中を探検しました。「学校にはどんな教室があるのかな」 「教室にある道具は何に使うのかな」など、目をキラキラさせて調べていました。26日(水)は、「がっこうの中のひととなかよくなろう」をめあてに学校探検をする予定です。
【保健室の様子はどうかな】 【校長室!ちょっときんちょう!】 【給食はここにとどくんだね】
5月11日(火)、5月18日(火)3年生が社会科町探検に出かけました。11日(火)は、伊佐須美神社方面、18日(火)は、厚生病院、ひかり幼稚園、中学校などを探検してきました。身近な地域の様子でしたが、じっくり歩くと新しい発見がたくさん。学校では、分かったことなどを地図にまとめることができました。ルールとマナーを守って活動できました。
福島県独自のコロナウイルス感染症対策として5月8日(土)から5月31日(月)まで、「緊急事態宣言」が出されました。学校でも今まで以上に感染対策を徹底し、活動しています。ご家庭でも不要不急の外出は控えるなど、感染予防をお願いいたします。
【校舎の手洗い場所には洗い方が掲示してあります】
【保健だより5月号に感染対策について載っています】
5月14日(金)高田小ギャラリーその1
【ちょきちょきかざり】1年生
折り紙をハサミで切って、つなげて窓に飾ったら・・・・・
【ひもひもねんど】1年生
ねんどをひものようにして、いろいろな形を作ったよ
【切ってかき出してくっつけて】3年生
きり糸やかきベラを使って粘土の形を変えながら・・・・
みなさんは、みさと運動の「み・さ・と」を言えますか?会津美里町青少年育成協議会では、この運動に取り組んでいます。高田小学校でも、各学級に貼ってあります。さらに、この「み・さ・と」を毎日暗唱している学級もあります。これからも、学校全体で取り組んでいきたいと思いますので、ご家庭でもぜひ、話題にして取り組んでいただければと思います。
5月12日(水)。4年生は、学級活動の「花いっぱいの学校にしよう」の時間にチューリップの球根抜きをしました。天候にも恵まれ、額に汗しながら一生懸命に取り組み、バケツ6杯、かご8杯分の球根を掘り出しました。この球根は、来年のために大切に保管されます。4年生のみなさん、お疲れさまでした。
5月11日(火)5年生による田植え体験がありました。コロナウイルス感染対策をしっかりとりながら、体験農場で実施しました。町役場の人や地域の人にたくさん教えていただきながら、一生懸命に田植えをする子ども達。中には勢いあまって転んでしまう人もいましたが、地域の先生方からは「手直しする必要なし」という最高の評価をいただきました。すばらしい体験となりました。町役場の方々、地域の方、本当にありがとうございました。
5月11日(火)高田小学校の朝は、生活委員会のあいさつの声で始まりました。タスキをかけ、登校してくるみんなに、明るく「おはようございます」というあいさつをしていました。あいさつの素敵な輪が、これから広がっていくことを楽しみにしています。生活委員会のみなさん!がんばってくださいね。