こんなことがありました!

5年生新聞づくり出前授業

2020年2月18日 11時11分

「正しい」情報の価値

福島民報社の方にお出でいただき,出前授業が行われました。

明治時代に創刊となった「福島民報」の当時の新聞を見せていただき,自分達の掲載された「号外」を発行していただきました。

発行するための機材を積んだ「民報バス」を眺めながら授業が行われました。

その後,実際に新聞づくりをする体験も行いました。

常に新聞に求められるのは「正しい」情報です。そして私達にとっても,求めるのは「正しい」情報です。授業のテーマでした。

5年生は,「正しい」情報の価値についても考えていました。

 

ようこそ!高田小学校へ

2020年2月14日 17時54分

令和2年度入学するみなさんの体験入学

体育館でこども園のお友達を出迎えたのは,体育の授業をしていた3年生です。「ようこそ!」明るくあたたかく迎え入れようとする3年生。すばらしい笑顔です。(こども園のお友達からは,ぐんとお兄さんお姉さん。かっこよく見えたことでしょう。)

1年生はこども園のお友達が来てくれるのを楽しみに待っていました。

今年自分達ががんばったことやできるようになったことを見せたいと,準備をしてきました。

お話を聞いてもらおうと,はっきりと話す姿は堂々としていました。

一緒に手をつないで移動をする姿は優しさいっぱいでした。整列もとっても上手です。

自分の国語の教科書を見せてあげて,「今ここを読んでいるんだよ」と指で示す様子は頼もしいです。

さすが1年生です。もうすぐ2年生です。

きっと4月に入学するお友達ともっともっと仲よくなりますね。

こども園のお友達,安心して高田小学校へ入学してください。みなさんのご入学を心から楽しみに待っています。

 

2020年2月14日 17時30分

今日は読み聞かせの日

月に2回の読み聞かせが児童の楽しみになってきました。

今日は「あさよみ会」のみなさんによる読み聞かせが行われました。

2学期からお世話になっていますが,児童のお話を聞く姿には大きな変化が見られます。

低学年は,きちんと内容が分かって,「そうだね」「うんうん」など豊かに反応して聞いています。

中学年は,お話の主人公になったようにページごとに子ども達も表情を変えます。

高学年は,とても静かに聞いています。心が穏やかになる時間。「この本なつかしいな」と小さい頃やこれまでの読書をふり返る時間。静かに落ち着きがただよっています。

あさよみ会のみなさんの児童を思っての本の選定や読み方の工夫によって,本の世界を味わうことができるようになりました。

本年度のあさよみ会のみなさんによる読み聞かせは今回が最終回でした。ありがとうございました。

「またね」「さようなら」のあいさつには,次年度への楽しみがこめられていました。

※高田小学校あさよみ会 子ども達へ本を読んでくださるボランティアの方を募集しています。

 子ども達とふれあっていただく楽しい時間にもなりますので,どうぞお気軽にお問い合わせをお願いします。

 

 

6年生授業参観・懇談会

2020年2月12日 19時07分

高田中学校説明会・制服販売

6年生の授業参観が行われました。お家の方々とふれあい,「腕相撲」など盛り上がりました。さすが6年生,大きく成長したことをお家の方も改めて感じられたのではないでしょうか。

各教室で,お家の方へこれまでの「感謝」のメッセージを伝えました。心もこんなにゆたかに(豊に・優に)大きくなったと,うれしい時間になりました。

高田中学校の説明会や制服販売も行われ,うれしそうな6年生の表情が見られました。

いよいよ高田小学校を卒業する6年生。

さあ,中学校でもがんばっていこう!明るい希望が伝わってくるようでした。

福は高田小学校!

2020年2月3日 13時22分

児童会 節分集会がありました

児童会生活委員会・5学年児童が中心になり,節分集会を行いました。

1年生は,一人一人鬼のお面を作ってかぶっていました。かわいい鬼さん達でした。

高田小学校は,全校で遊んだり力を合わせたりする活動を児童の企画運営によって行っています。

今日の節分集会も,参加する全員が「満足」を味わえる時間になりました。

学力テスト

2020年1月30日 11時19分

みんな真剣に臨みました

「学力テスト」は一年の学習の大きな目標です。子ども達は,テストに向けて,宿題に取り組んだり,自主学習の内容を増やしたり,がんばってきました。

1年生から6年生まで,問題をよく読んで,考えていました。今年学習した内容をふり返って,どの内容は身に付いたか,不十分な内容はないか,確かめます。結果をもとに先生方と一緒に,さらに力をつけることができるように学習します。

 

 

 

よくかむ美里っ子メニュー

2020年1月16日 12時54分

給食の準備も じょうずになりました

 今日は「よく噛む」ことを意識できるようなメニューでした。

 1年生の様子を見に行くと,とても静かです。?給食は?と思って教室をのぞいてみました。

 静かにマスクをして配膳をするお当番さん。よい姿勢で着席して待っている児童。係のお仕事で牛乳パック洗いの準備をする児童。みんな静かです。次にすることは何か,分かっていて,エプロンたたみなどしっかり行動します。

 スムーズな給食準備の様子はまるで2年生のようです。

 もう2年生への進級準備が始まっています。子ども達の中にも,意識が育っていると感心しました。

 みんなで「マスクを外してください」「はい」・・・「いただきます」!

 さあここで先生からのお話です。「今日はサラダにベビースターラーメンがかけてあります。よく噛んで食べましょうね」

そろばん教室

2020年1月16日 11時13分

難しいけど おもしろいな

 3年生 算数の学習でそろばん教室を行いました。みとみ学園のご協力をいただき,講師の方が2名教えに来てくださいました。

 手に鉛筆を持ちながらそろばんをはじくこと。

 そろばんを傾けて・・・「5」の玉を上に上げること。

 たす のは親指,ひく のは人差し指で行うこと。

 初めてのことに興味いっぱいです。指にぐっと力が入って難しそうでしたが,何度も何度もくりかえすうちにスムーズになってきました。「難しいけど おもしろいな」「楽しいよね」と励まし合う3年生でした。

 そろばんの基本的な内容をしっかりと身につけることができました。

 

あさよみ会読み聞かせ

2020年1月10日 13時09分

今学期始めの読み聞かせ

児童が「読み聞かせ」を楽しみにするようになりました。

話の聞き方もとても上手です。

時々笑ったり,「ええ!」と驚いたり,読んでくださる方が嬉しくなるような,いい表情です。

1年生の読み聞かせでは,すっかり登場人物の気持ちになって,「けんかはダメだよね」「仲よくしなくちゃ」とささやく声がして,毎日の生活で,学んでいることがたくさんあるんだなとうれしくなりました。

高田小 事故ゼロ!をめざします

2020年1月8日 16時41分

教職員研修を行いました

 児童への安全指導を行い,集団下校・通学路点検を実施しました。午後は,教職員全員で,「冬期間の交通事故防止」のための講習を受けました。会津若松警察署会津美里分庁舎交通課より講師をお招きしました。

 教職員による加害事故の発生は,子ども達,保護者・地域のみなさんの信用を裏切る不祥事であると認識しています。交通事故を起こさないための「事故原因から見る安全運転のポイント」等について知ることができました。今日の講習内容を生かして,安全運転に努めていきます。

 児童も教職員も,高田小 事故ゼロをめざします

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。