こんなことがありました!

4年生木工クラフト教室

2020年7月10日 19時49分

木を切って 削って 貼って

今日は「森の案内人」の方々にお出でいただきました。

楽しい木工クラフトでした。

紐も付けたので,何につけようかな,とイメージが広がっていました。

「家族にプレゼントしたいなあ」

「自分の宝物にします」

と自信の作品が完成しました。

後片付けも手際よく行っていました。自分から森の案内人の方のお手伝いをして木を片付けたり,箱を持ったりすることができる児童も多く,感心しました。

七夕集会

2020年7月6日 15時45分

放送で。でも工夫がいっぱいです。

七夕集会が行われました。今年は全校集会は避けて,放送によって行うことになりました。

しかし生活委員会の児童は,工夫に工夫を重ねて準備をしてきました。

放送をする担当,廊下で「織姫・彦星・天の神様」などを演じる担当と,自分の役割をしっかりと行っていました。

放送の内容に合わせて動くのは難しかったと思いますが,みんなに喜んでもらおう,今年だって「七夕集会はできる」という気持ちを持ってがんばりました。

どの学年の児童にとっても,心に残る七夕になりました。

七夕飾り

2020年7月6日 15時37分

願いをこめて

学級の廊下には「七夕飾り」がゆれています。

みんなの願い事短冊も飾られています。

「もっとつよくなりたいな」「サッカー選手になりたい」などなどの願いが書かれています。

コロナの終息を願った短冊が多いようです。改めて子ども達も心配をしていることが分かります。

感染防止に努めながら,毎日の学校生活を大事にしようね,と各学級でお話がありました。

 

児童教育相談

2020年6月25日 18時57分

今週は教育相談が行われています。

担任の先生と一人一人じっくりと話をします。

友達のことや勉強のこと,

好きなこと,嫌いなこと,困っていること,,,

先生との相談の後は,みんなとても安心の表情になっています。

日ごろから児童の声に耳を傾けるように努めていますが,教育相談ではさらによく話を聞くことができます。

お子さんと先生の気持ちが強くつながったように感じます。

高田小学校では,全校児童が安心して,楽しく学校生活をおくることができるように,相談や懇談をしっかりと行っていこうと考えています。

いつでも,児童とそして保護者の方と,お話の機会を設けますので,ご相談をいただきたいと思います。

 

クラブ活動が始まりました

2020年6月24日 19時16分

楽しいね

前回のクラブ活動で活動計画を話し合い,今日からいよいよ待ちに待ったクラブ活動が始まりました。

4・5・6年生みんなで「好きな活動」ができる時間は,本当に充実しています。児童の表情には,「楽しいね」という気持ちがいっぱいです。

科学実験クラブ

科学実験クラブ・・・割りばし鉄砲づくり。的当てで盛り上がっていました。

バトミントンクラブ・・・汗いっぱいにゲームをしていました。

パソコンクラブ・・・画像編集ソフトを使って,思い思いに画像を動かしていました。

調理手芸クラブ・・・小物づくり。ティッシュパーパーケース。小物入れ。アイディアいっぱいです。

避難訓練

2020年6月12日 09時52分

避難の仕方を学習しました

5月に予定していた避難訓練を本日実施しました。

「火事が起きた時,どこに,どのように避難するのか」学習しました。

みんな真剣に放送に耳を傾け,先生の指示に従って避難しました。

「話をしっかりと聞いて,情報を正しく理解すること」が命を守ることにつながります。

日ごろから先生のお話をきちんと聞いている子ども達です。今日の訓練は例年とは違って,学年別に時間差で避難の指示を出しました。今日の子ども達も,放送を聞き,指示の内容が分かり,落ち着いていました。(全体での避難による昇降口や全体会での接触を避けるために,対策をとりながら訓練を行いました。)

臨時休業によって延期されていましたが,命を守ることを学ぶ授業は今後しっかりと行っていきます。

※今,学校では,お子さんの下校時の歩行(道路横断)自転車の乗り方(スピードの出し過ぎ・一旦停止厳守)について心配をしており,帰りの会等で指導をしています。下校に付き添って指導をすることもあります。ご家庭においても,子どもに「安全への意識・気を付けよう!」という気持ちを待たせるようにご指導をお願いします。ようやく学校生活が始まり,下校後の友達との遊びも楽しくなってきています。今改めて,安全について気を引き締めるように教えていきたいと思います。

1週間 楽しかったです

2020年6月5日 19時30分

6月1日から通常授業になりました

通常授業での1週間が過ぎました。感染予防を第一に考え,今までとは内容を変える活動もありますが,児童にとって,学びや喜びのある活動をめざして進めています。

月曜日全校朝の会  「放送朝の会」を行いました。校長先生からは,学校が再開できたことがうれしいですという話がありました。そして,もっと楽しい学校にするために「がんばっていくこと」が示されました。「あいさつをがんばりましょう!」校長先生は,児童みんなに気持ちが伝わるように,心を込めてお話をしていました。

縦割り清掃開始  「おそうじたのしいな」1年生が清掃後に話してくれました。学級・学年による清掃の仕方もありますが,一か所の掃除場所の人数を少なくして,「無言清掃」を徹底するためには,縦割り清掃の方が適していると判断しました。6年生は,班の1年生から5年生までに分かりやすく掃除の仕方を教えてあげていました。「話をしないでおそうじをがんばろう」という6年生に,みんな一生懸命に応えていました。

  

5校時・6校時授業  休業後の授業ですが,どの学年も・学級も児童の活発な発表が目立っています。マスクを着用していますが,学習への意欲の方が勝っているようです。問題を解いたり,作業をしたり,発表したり,これまでどおりの活動的な児童の姿が見られました。

  

給食が再開されました

2020年5月25日 15時35分

給食!歯磨き!はこうするんだね

朝の登校から,給食があることを喜んでいました。給食の前には,各学年で担任の先生から「新しい生活様式に合わせて,友達との楽しいお話は食事の後に,マスクをつけてからにしましょう。給食は,話をしないで食べて,美味しさを味わいましょう。」と指導がありました。

食後の歯磨きも今日から行います。!食器の片づけから歯磨きまでの時間も席について待っています。歯磨きの後は,水道が混まないように,「止まれ」できちんと待っていました。

子ども達は,自分でやるべきこととして「コロナウイルス感染防止対策」を考えて生活しています。

 

 

新しい学習様式(スタイル)

2020年5月21日 13時04分

これまでと同じ ではなく

「新しい生活様式」が求められる,といいます。学校でも,これまでの学習を見直すことが必要となると考えます。児童の学習活動についても,「3密を避ける」という点から工夫・改善を行っていきます。

さっそく今日から,どの学年でもチャレンジとも言えるチェンジがたくさん見られました。高田小学校では,児童の「安全・健康」を第一に,かつ確かな学習の積み重ねも図っていこうと考えています。児童の様子を見ながら,児童相互の接触を防ぎながら,無理にならないように,そして,学習の内容がしっかりと児童に身についているかを確かめて,有効な学習様式を見出していきます。

2年生 生活科「サツマイモ苗の観察」

これまでなら,グループで机を合わせて,真ん中に苗を置いて観察をしていました。

今日の様子です。

苗が置かれているのは,机の上ではなく,床です。

グループの机の中央に置いて,苗をもっとよく見たいという人が交換しながら苗に近づいて観察します。「気づいたこと」や「聞いてみたいこと」があるときは自席に戻ってから行います。

互いの距離があることによって,自分の机上の観察シートづくりに集中することができていました。友達との意見交流もすぐそばで話をするよりも,一度考えをまとめてから話すことによって充実していました。

 

「児童の学びを充実させる」学習活動を考えていきます。

密を避けるために

2020年5月21日 12時47分

みんなで意識「密を避けよう」

4年生は,5月中は「教室」と隣の「イングリッシュルーム」に分かれて,各教科の学習を行います。

左がイングリッシュルーム,算数の授業が行われていました。右は教室,国語の授業でした。このように分かれて学習することによって,それぞれの教室では,児童間の距離が保たれています。みんなで「密を避けよう」と意識することで,健康管理に対する気持ちも育ち,健康は安心のもと!と落ち着いて学校生活を送ってほしいと考えています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。