校内水泳記録は、1学期中に行われます。先日お知らせしました通り、保護者の方の参観はご遠慮いただきますが、ぜひお家のでの応援、励ましをお願いします。今はまさにそのための練習に取り組んでいます。毎日、職員室では、
「〇〇君が50m泳ぎきったよ!」
「今日は〇〇本、25mを練習できました」
など、子どもたちのがんばる様子が担任の先生によって報告されています。めざす目標は様々ですが、それに向けてがんばる姿は、無条件にすばらしいものです。努力できることは、それだけで才能なのです。
6月30日(水)生活科の学習で、1年生は町探検に出かけました。天気もよく、あやめ苑とパンダ公園で楽しく活動することができました。草の上で寝転んだり、遊具で遊んだり、きれいなあやめの花を観察したり、笑顔いっぱいの1日でした。

6月25日(金)4年生は、森林環境学習で「蓋沼公園」に行きました。森の案内人の方々に自然についていろいろ教えていただきました。途中で、割と新しい熊のフンを見つけたり、熊の手を見せていただいたり、大興奮でした。
これからも、会津美里町の自然のすばらしさに触れ、これからももっと自然について学んでいこうと思った1日でした。


1年生が育てているあさがお。ぐんぐん育って葉もくきもいっぱい。そこでまびきをして、さらなる成長をめざします。ちょっとかわいそうな気もするけど、思い切って「えい!」
「早くきれいな花が咲かないかなー」

6月24日(木)5年生6年生を対象に「よい歯の集会」が実施されました。歯の大切さや磨き方などのむし歯予防を分かりやすく教えていただきました。

6月23日(水)こども園・小学校連携事業の授業参観と情報交換会がありました。
認定こども園ひかりと認定こども園きぼうの先生方にお越しいただき、午前中に授業参観、午後は情報交換会を実施しました。授業は、電子黒板を活用した算数科の学習と身体をつかってリズムを感じる音楽科の学習でした。
情報交換会では、1年生のここまでの学習・生活の様子やスタートカリキュラムが話題となり、なごやかな雰囲気の中にも、園小連携について活発な意見交換がなされました。
6月16日(水)3年生は、総合的な学習の時間に、高田小学校の庭で育った高田梅の収穫をしました。ペットボトルを使った手作り収穫道具を使って、見事に実った梅の実を上手に採っていました。中には、校長先生に抱っこしてもらいながら収穫する子も。。。。
この梅でジュースなどを作る活動を通しながら、美里町の梅づくりや農業などについて学んでいきます。



運動会 がんばりました!
6月12日(土)令和3年度高田小学校運動会が行われました。天候にも恵まれ、青空のもと元気に競技・演技することができました。保護者の皆様には、たくさんの応援、ありがとうございました。
