今年の修了を実感 そして次年度への意識が見られました
修了式を行いました。今年度はじめての「全校児童と全教職員」による式。それだけでも緊張感があります。
個々の間を十分に開けて,校歌は「心の中で歌いましょう」とCDを聴き,感染予防対策をとって行いました。
校長先生の式辞にじっと目と耳と心を向ける様子には「令和2年度修了」をかみしめているようでした。
各学年の先生から「修了する児童」として学年を呼ばれると,はっきりと堂々と「はい」と声をそろえていました。
式が終わっても,誰も動きません。すっと姿勢よく立つ姿には,進級後の表情がうかがわれるようでした。
たいへんすばらしい修了式でした。











6年生が謝恩会を行ってくれました
今,謝恩会が終わりました。「6年生,こちらこそ,ありがとう」という気持ちです。
ありがとうという心を育てることは,私達小学校教員にとってとても大切なことです。
各ご家庭でも,同様に,大事にされていることの一つに感謝の気持ちがあると思います。
小学校6年間をもうすぐ終えるこの時に,こんなに豊かな心をもった姿を見ることができ,とてもうれしいです。
お家の方々にもお見せしたい姿だといつも思います。
しかし,6年間の最高の姿は「卒業式」で!と,今,子ども達も私達も改めて「すばらしい卒業式にしよう」と思っています。















謝恩会後の職員室では,ずっと6年生の話が続きました。贈られたハンカチを広げて。先生方も本当に6年生が大好きです。感謝の気持ちです。「ありがとう」
鼓笛移杖式
6年生は,自分が担当していた楽器の演奏を5年生に教えてきました。
5年生4年生はは,朝の時間等進んで練習を重ね,6年生の鼓笛隊演奏を目指してきました。これまでの,6年生の親切に応えられるように演奏をがんばりました。






みんな心を込めて6年生へ「感謝」を伝えました
6年生が大好きな1・2年生。
6年生を頼りにする3・4年生。
6年生に憧れる5年生。
それぞれの気持ちを伝えるために準備をしてきました。
みんなの気持ちは,しっかりと6年生に伝わりました。
【5年生】お掃除リレー



【1年生】うた・あさがおのたねプレゼント



【2年生】うた・メッセージ



【3年生】リコーダー演奏・一人一人へのメッセージカードプレゼント



【4年生】綱引き



with コロナ
6年生を送る会が行われました。5年生を中心に準備をし,1年生から5年生それぞれが6年生へ感謝の気持ちを伝えます。6年生は,それぞれの学年へ励ましの言葉を伝えます。あたたかな心を通い合わせるすばらしい会でした。
昨年の6年生(現在の中学校1年生)のことも思い出しながら,今日の会を見ていました。高田小学校では、6年生になると,それまでの6年生が守ってきた伝統を引き継ぐという意識が大きく育ちます。(育てます)学校や下級生の代表として,すばらしい成長が見られます。昨年の6年生も,今年の6年生も「本当にありがとう。よくがんばったね。」と伝えたいです。
伝えることには大きな意味があります。6年生だけでなく,伝える1~5年生にとっても,一人一人「思い」や「心」を育てます。昨年は,社会全体の状況から,会の実施はできませんでした。今年,「十分な感染防止対策をしながら」実施する方法を教職員全員で考え,児童も先生の指示を守り,実施できました。全校児童で会を実施することはできません。6年生と1年生,次は6年生と2年生,と1~5年生は入替わります。体育館では,一人一人の間隔が開くように目印のミニコーンが準備されました。活動中もできるだけマスクを着用し,消毒も行いました。
高田小学校の伝統が6年生から5年生へ,下級生へと引き継がれていきます。
【5年生の実行委員のみなさん 自ら動く,頼もしい姿でした。ありがとう。】









「楽しかった」
3・4年生はスキー。5・6年生はスキーまたはスノーボード選択。今日の登校はいつもと様子が違っていました。
早く猪苗代スキー場へ行きたい!というわくわくが学校中にあふれていました。
今年は雪が多く,学校でもスキーの学習を行っています。吹雪の中でも元気いっぱいに学習してきた子ども達にとって,
今朝も少し雪が降っていましたが,むしろ「今日はスキーに向いている」とばかりに「よかったあ」と登校してきました。
猪苗代スキー場での様子(写真)です。本当にみんないい笑顔です。ほぼ高田小学校貸切スキー場のような一日。昼食会場は当初より,他団体や他の利用者と接触しないように会場(建物)を貸切として使用させていただくことにしていました。さらにゲレンデもほぼ高田小学校の児童ばかりでした。
【3年生】



【4年生】



【5年生】



【6年生】



・・・学校では,1年生も2年生も学校でそり滑りを行いました。学校で学習をしていた6年生が,1・2年生と一緒に活動してくれることになっています。そのことも1・2年生には楽しみでした。6年生も,進んでそりを持ってあげたり,押してあげたり,上手に滑ることができるように,たくさんお世話をしてくれました。(来週は,1・2年生が自然の家で「そり滑り」の活動をします。大いに雪に親しませてげたいです。)
1年生から6年生,みんなにとって「楽しい日」。よい日でした。
学力テストが始まりました
今日は,1・2・3年生「国語」の学力テストが行われました。
1年生は初めての学力テスト,先生の話を聞いて,真剣です。
2年生は,「やる気」に驚きました。すばらしい姿です。昨年の経験が生きています。意欲があふれていました。
子ども達の様子には,これまで繰り返しの学習や休み時間の学習,放課後の学習,お家での学習と,がんばってきた取組があったことが表れていました。
お家の方にもご協力いただいて,今年の学習の総復習を行ってきました。
先生・お家の方と共に協力させていただくことによって,子ども達に「意欲」を育てることができました。
結果「学力」は3月にご家庭へお知らせします。
※写真は1・2年生です。





明日は「算数」です。そして,4・5・6年生「国語」「算数」が行われます。