音楽の授業
2024年11月5日 12時56分4校時、2年2組は音楽室で音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカを使って、「ドレミのトンネル」を演奏していました。指くぐりや指またぎの練習を繰り返しながら、曲に合わせて弾くことができていました。
4校時、2年2組は音楽室で音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカを使って、「ドレミのトンネル」を演奏していました。指くぐりや指またぎの練習を繰り返しながら、曲に合わせて弾くことができていました。
5・6年生は、3・4校時に11月7日(木)に行われる校内持久走記録会の試走をトリムコースで行いました。5・6年生(高学年)の距離は、2㎞です。子供たちは、前回の試走タイムを縮めるために一生懸命に走っていました。
4校時、4年2組では道徳科の授業が行われていました。子供たちは、自分の住んでいる地域にも、何気ないたくさんのよさがあることに気付き、自分の郷土を大切していこうという思いを高めていました。
学校だより10月号をアップしました。内容は、高田小フェスティバル、研究授業(1年)、校歌の歴史、1ミリをそろえると‥、11月の行事予定です。
2校時に、1年生がこども園の園児を招待し、交流を行いました。子供たちは、先日拾ってきたどんぐりを使い、グループごとに一緒に遊べるおもちゃを作り、今日を迎えました。各グループの説明の後、店員の役として呼び込みをしたり、教えてあげたりしながら楽しい時間を過ごしました。
3年生は、2・3校時に農業体験農場に行き、大豆の脱穀体験をしました。乾燥させた大豆をコンパネで組み立てられた箱の壁面にたたき、豆をさやから外していきました。その後、葉っぱや茎やさやなどの大きなゴミをとり、脱穀機で小さなごみを吹き飛ばしました。初めての体験に楽しみながら取り組んでいました。
11月7日(木)に実施予定の校内持久走記録会に向けて、試走が始まりました。3校時は、1・2年生合同でトリムコースに行き、折り返し地点を確認をした後、学年男女別に試走を行いました。若干の小雨が降る中でしたが、子供たちはゴール目指して一生懸命に走っていました。
3校時、5年2組は家庭科の授業でした。ミシンの基本的な操作方法の説明を聞いた後、針を付けての「空縫い」を行いました。練習用布に引いてある線のとおりに針が進むように、慎重に操作していました。今後、実際に糸を取り付けての練習を行います。
本日は、大変お忙しい中、高田小学校フェスティバルにおいでいただき、ステージできらりと輝く子供たちの頑張りに、たくさんの拍手と温かい眼差しを送っていただきありがとうございました。子供たちは、みんなで発表を創り上げた達成感や成就感を味わうことができました。
3校時、2年1組・2組ともに算数科の授業を行っていました。三角形の特徴を調べる学習でした。正方形や長方形を対角線で切り、角に注目しながら学習を進めていました。