こんなことがありました!

思春期講座(5年)

2025年1月22日 12時57分

昨日、5年生で思春期講座「生命の誕生」行われました。受精卵の大きさや、胎児が成長するよう様子について学習した後、妊婦体験ジャケットを身に着けての妊婦体験や生まれたばかりの胎児の人形を抱いたりする体験を行いました。子供たちは、命の大切さを実感していました。

IMG_8029 IMG_8031 IMG_8034

IMG_8040 IMG_8044 IMG_8046

6年社会科・家庭科

2025年1月21日 11時54分

6学年では、年間を通して1組の担任が家庭科、2組の担任が社会科を担当して交換授業を行っています。校内巡視をしながら6年生の授業の様子を見ると、1組の社会科では、戦時中の人々の暮らしについて衣・食・住の視点で子供たちが熱心に調べ学習を行っていました。2組の家庭科では、密着させた場合と空気を入れた場合でどちらが温かく感じるかのについて、友達と協力しながら実験を行っていました。

IMG_8024 IMG_8025 IMG_8027

IMG_8014 IMG_8015 IMG_8019

冬を楽しもう

2025年1月20日 15時02分

午前中、1年生は生活科の「ふゆをたのしもう」の単元の学習を校庭で行いました。雪の表面の様子を観察したり、雪の上に寝転んだりしながら冬を感じました。その後、宝探しゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

IMG_7997 IMG_8001 IMG_8002 

IMG_8003 IMG_8008 IMG_8007

算数の授業(2年1組)

2025年1月16日 11時36分

3校時、2年1組は算数科の授業でした。「1つの数についてどんな見方ができるか考えよう」をめあてに、2410の数の見方についてみんなで考えていました。先生の話をしっかりと聞き、一生懸命に学習する子供たちの姿が印象的でした。

IMG_7992 IMG_7993 IMG_7995

1ミリをそろえれば心もそろう

2025年1月16日 11時20分

朝、小雪が降り、歩道の状況も悪いために多くの子供が長靴や冬用の靴を履いて登校していました。玄関では、「1ミリをそろえれば心もそろう」を意識し、丁寧に揃えて置いていました。大変素晴らしい実践力です。

IMG_7988 IMG_7989 IMG_7990

IMG_7991

初めてのスキー学習(3年)

2025年1月15日 11時32分

3校時、3年生は校庭でスキーの学習をしました。昨日の体育で、ブーツの履き方等について体験していたため、校庭でスムーズに履くことができ、颯爽と校庭の周りをスキーで歩いていました。その後、築山に登って滑り降りる練習をしました。子供たちは、大変楽しそうに取り組んでいました。

IMG_7973 IMG_7977 IMG_7980

IMG_7981 IMG_7982 IMG_7983

まとめの時期

2024年12月13日 13時08分

2学期も残すところ、今日を入れて7日間となりました。各学年では、単元のまとめやテストが行われています。4校時、2年2組では音楽のテストが行われていました。CDから流れる曲を聞き、問題に真剣に答えていました。

外部講師、中学校教員による授業

2024年12月12日 12時39分

2・3校時、3年生では地域の阿久津先生を講師と招聘し書写実技指導が行われました。また、3校時、4年生では会津若松警察署会津少年サポートセンターの少年警察補導員の方を招いて「非行防止教室」が行われました。さらに、3・4校時、6年生では中学校の音楽の先生に授業をしていただく小中連携授業が行われました。

 

調理実習(5年1組)

2024年12月9日 14時48分

5年1組では、家庭科の調理実習を行いました。作ったのは、ご飯とみそ汁です。ご飯は、炊飯器で炊くのではなく、ガラスの鍋で強火、中火、弱火を調整しながら炊き、最後に蒸らして完成させました。どの班も、上手に炊けていました。実習後の試食で、子供たちは大変おいしそうに食べていました。

授業の様子

2024年12月6日 15時57分

3校時、4年2組では算数の授業が行われていました。「平行四辺形の特徴を調べよう」をめあてに、分度器を使って4つの角の大きさを調べたり、定規で辺の長さを計ったりしながら、平行四辺形の性質を理解していました。子供たちは、集中して課題に取り組み、また、友達と教え合いながら学習していました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。