あいさつ運動
2024年10月18日 12時35分本日、会津美里地区更生保護女性会の方々による「社会を明るくする運動」が行われました。児童玄関で子供たちに「おはよう」と挨拶をしてくださり、子供たちも元気な声であいさつを返すことができていました。
本日、会津美里地区更生保護女性会の方々による「社会を明るくする運動」が行われました。児童玄関で子供たちに「おはよう」と挨拶をしてくださり、子供たちも元気な声であいさつを返すことができていました。
2校時、3年2組で算数科の研究授業が行われました。「かけ算の筆算(1)」の単元で、3つの数のかけ算が1つの式に表せることを知り、かけ算の結合法則について理解することがねらいでした。子供たちは、担任の話をしっかりと聞き、自力解決に取り組んでいました。
本日の1~3校時、19日(土)に行われる高田小フェスティバルの校内発表を行いました。各教科で培った力をもとに、学年で創り上げた合奏や合唱、ダンス、劇等を他の学年の前で発表しました。その中で、子供たちは、よさに気づいたり、頑張っていることを感じたりしていました。
2校時、1年1組で国語科の授業研究会が行われました。「くじらぐも」の単元で、「いいな」「すきだな」と思ったところを伝え合い、様子を想像して読むことを目標に授業が行われました。先生の話をしっかりと聞き、自分でじっくり考え、友達と伝え合う様子が十分に見られました。
各学年では、子供たちが力を合わせ、1つの舞台を創り上げるために練習に励んでいます。その中で、表現力を高めたり、物事を成し遂げるすばらしさを学んだりしています。
10月19日(土)に高田小フェスティバルが行われます。各学年では、発表内容も決まり毎日練習に励んでいます。本日、1年生は、背景に使う山を自分たちで作っていました。5年生は、体育館のステージを使って練習をしていました。フェスティバルまで残りわずか、見に来ていただいた保護者の方に、子供たちの成長を感じていただけるようにしていきたいと思います。
2校時、3年1組・2組ともに国語科の授業でした。1組では、国語の辞書を使って言葉の意味を調べていました。辞書の引き方にも慣れ、集中して取り組んでいました。2組では、「ちいちゃんのかげおくり」の単元の学習をしていました。主人公の「ちいちゃんの」の気持ちを叙述をもとに読み深めていました。
2校時、5年2組と6年1組では書写の授業が行われていました。それぞれ、「成長」「友情」の字を書いていました。姿勢・筆使い・筆順・字形・字配りなどに気を付けながら集中して取り組んでいました。
5校時、5年1組は図画工作科の授業でした。「言葉から思いを広げて」の単元で、詩や物語、随筆の中の心に残った言葉や場面を表現していました。子供たちは、イメージを広げながら表現していました。
高田小学校だより9月号(No.32)をアップしました。