3年1・2組 理科
2025年5月9日 11時17分3校時、3年1組・2組の授業は理科でした。「植物の育ち方」の単元で、自分で選んだ種(ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ピーマン)を鉢に植えました。今後、観察を繰り返し、植物のからだのつくりを調べていきます。
3校時、3年1組・2組の授業は理科でした。「植物の育ち方」の単元で、自分で選んだ種(ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ピーマン)を鉢に植えました。今後、観察を繰り返し、植物のからだのつくりを調べていきます。
3校時、5年1組では算数科の授業が行われていました。「変わり方を調べよう」(比例)の単元で、直方体の縦の長さが1㎝、2㎝‥と変わる時の体積の変化を調べていました。高学年らしく、一人一人が集中して取り組んでいました。
3・4校時、2年1組では図工科の授業を行っていました。「ひかりのプレゼント」の単元で、透明な容器を油性ペンで塗ったり、容器を重ねたりしながら、思い思いの作品を作っていました。
6年生は、5月29日(木)・30日(金)の1泊2日で仙台・松島に修学旅行に行きます。今日から、その準備としてタブレット端末による調べ学習が始まりました。
5月17日(土)の運動会に向けて、各学年・ブロックでの練習が始まりました。3校時には、5・6年生で鼓笛の練習を校庭で行いました。強い風の中でしたが、隊列をそろえることに意識を向けながら取り組んでいました。
2校時、2年2組、3年2組は算数科の授業でした。2年2組では、たされる数とたす数を入れ替えての計算、3年2組では、一人分の数や何人に分けられるかの学習をしていました。子供たちは問題文にしっかりと向き合い、答えを導きだそうとしていました。
4~6年生は、「ふくしま学力調査」(2校時に国語、3校時に算数、4校時に意識調査)を行いました。この調査は、個人ごとの学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、授業改善等を図るためのものです。子供たちは、集中し一生懸命に問題を解いていました。
3校時に体育館で、1年生を迎える会を行いました。6年生を中心に企画・運営し、会を成功に導いていました。全校生で2つのゲームをしたり、2年生から1年生へのアサガオの種のプレゼントがあったりなど、1年生にとってとても楽しい時間となりました。
「学校だより4月号」を掲載しました。
本日、1年生は4校時限でした。給食後、帰りの会を行っていました。担任から、休みの日の過ごし方(「イカのおすし」‥知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、おお声でさけぶ、すぐにげる、しらせる)での注意点の話があり、その後「さようなら」のあいさつをしました。