こんなことがありました!

対面給食

2024年11月21日 12時56分

今日は、対面給食の日(11月に6回実施)でした。3年1組・2組教室を訪れると、子供たちは笑顔で給食を食べていました。楽しく会話を弾ませながら、楽しい時間を過ごしていました。

授業の様子

2024年11月20日 12時45分

3校時、1年1組では図工が行われていました。「かざってなにいれよう」の単元で、はこをいろいろな材料で楽しく飾っていました。2年1組では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、自分の作ったおもちゃに対しての発表原稿を集中して書いていました。

ボール蹴りゲーム

2024年11月19日 10時13分

2校時、2年生は校庭での体育でした。子供たちは、簡単なルールのもとにゲームの仕方に慣れながら,約束を守ってみんなで楽しく男女別の「ボール蹴りゲーム」に取り組みました。

10分観察授業(6年1組)

2024年11月18日 13時48分

3校時、6年1組の理科で10分観察授業が行われました。現職教育で取り組んでいるRS(リーディングスキル)の視点に基づく手立てが位置づけられた場面を、10分間程度多くの職員で参観しました。

授業の様子

2024年11月15日 11時59分

4校時、2年2組では算数科の授業が行われていました。「4の段の九九を見直そう」をめあてに、かけ算の性質に着目しながら九九を唱えていました。学校では、かけ算の意味を理解させた後、この意味に基づいて九九の性質に着目させることで、九九を身につけ活用できるように指導しています。

対面での給食②

2024年11月14日 12時40分

対面での給食2回目です。今月は、アレルギー対応の少ないメニューの曜日(月・木)に6回行う予定です。今日は、6年生の給食の様子です。楽しそうに給食を食べていました。

3年1組 授業研究会

2024年11月12日 12時10分

3校時、3年1組で算数科の授業研究会が行われました。「小数の表し方と仕組みに着目し、小数第一位どうしの小数の加法計算の仕方を考え、説明することができる」ことを本時の目標として行われました。子供たちは、自分の考えを自分の言葉で友達に伝えたり、理由を加えながら伝えることができていました。一人一人が一生懸命で、集中して取り組む姿が印象的でした。

対面での給食

2024年11月11日 14時03分

6年ぶりに対面での給食を始めました。対面での給食を再開するにあたり、各学年では、給食センターの栄養技師からアレルギーに関する注意点の話を聞きました。子供たちが安全に給食を食べることができるよう、また、給食の時間が楽しくなるよう対面での給食の回数を増やしていく予定です。

給食の様子

2024年11月8日 14時07分

本日、6年2組担任が出張のため不在でしたので、給食の準備・給食・後片付けの様子を見ていました。牛乳パックの整理を自主的にやったり、給食の準備も手際よく行ったりしていました。さすが6年生と感心しました。

校内持久走記録会

2024年11月7日 11時55分

本日、校内持久走記録会が宮川河川敷のトリムコースで行われました。オンラインで開会式を行った後、各学年男女別にスタートし、試走タイムを1秒でも縮めることを目標に走りました。苦しくなっても、もう少し、もう少しと頑張っている姿が見られました。大変寒い中でしたが、最後まで一生懸命に走りぬいた子供たちに大きな拍手を贈りたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。