新しい登校班長
2025年3月11日 13時37分2月下旬に行われた地区児童会後、徒歩通学の各班では、班長が6年生から4・5年生に代わりました。班長旗を引き継ぎ、班員の安全な登校を見守り、気配り目配りしながらながら一生懸命に取り組んでいます。
2月下旬に行われた地区児童会後、徒歩通学の各班では、班長が6年生から4・5年生に代わりました。班長旗を引き継ぎ、班員の安全な登校を見守り、気配り目配りしながらながら一生懸命に取り組んでいます。
3月7日(金)、東京にある一般社団法人「教育のための科学研究所」から2名の研究員の方が来校されました。「教育のための科学研究所」は「読解力」向上の研究を行っおり、当日、6年2組の社会科の授業を参観されました。子供たちの読解力が向上していることに、とても驚かれていました。
今年度最後の授業参観が5校時に行われました。今年度の登校日数も残り10日間となり、各学年では今年度のまとめ段階に入っています。本日の授業参観を通して、お子様の成長を実感していただければ幸いです。
2・3校時、体育館で6年生を送る会・鼓笛移杖式が行われました。内容は、1~5年生からのメッセージ発表、ゲーム、全員合唱、新旧鼓笛隊の演奏です。1~5年生は、6年生への気持ちを何とか形で表そうと考え、工夫し、準備してきました。また、5年生は、これまで企画・準備等を行い、会の成功に導きました。
5年1組は3校時、5年2組は4校時に台湾の学校とのZoomミーティングを行いました。外国語化の授業では、これまで文通を通しての異文化理解を行い、今回はお互いの文化をオンラインで紹介し合いました。
2・3校時、3年1組の算数科でそろばんの学習が行われました。外部講師2名を招聘し、そろばんの基本を理解した後、実際にそろばんを使って簡単なたし算や引き算をしました。子供たちからは、「難しそうだったけど、やってみたら楽しかった。」という感想がありました。明日は、3年2組で行わます。
3校時、5年1組は体育館でバスケットボール運動を行いました。2人ペアになり、パスをつないでのシュートの練習です。運動量を確保するために4つブロックに分かれた中で、素早く動くことや、正確なシュートを意識しながら取り組んでいました。4校時、2年生は表現リズム遊びを行いました。いろいろな動物になりきって、体をいっぱい動かして楽しんでいました。
3月21日(金)の卒業式まで、登校日が17日となりました。6年生では、卒業式に向けての準備も始まりました。今日は、体育館で入場・退場の歩き方、起立・着席の仕方などを練習しました。子供たちは緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
2・3校時、2年生は校庭の築山でそり滑りを行いました。たくさんの雪の中で、子供たちは大変楽しい体験をしました。
本日より、豪雪のために運休されていたスクールバスが全コース再開されました。7時50分頃、駐車場を見ると、多くの子供たちが元気よくスクールバスから降りていました。2月12日(水)から大変ご迷惑をおかけしました。