家庭科の授業
2025年7月11日 13時27分2校時、5年2組では家庭科の授業が行われました。手縫いでポケットづくりを行いました。針に糸を通し、玉結びをして実際に縫い、玉止めをして完成させました。糸の色を工夫しながら、縫う活動に集中していました。
2校時、5年2組では家庭科の授業が行われました。手縫いでポケットづくりを行いました。針に糸を通し、玉結びをして実際に縫い、玉止めをして完成させました。糸の色を工夫しながら、縫う活動に集中していました。
4年生以上の児童が児童会の委員会に所属しています。6校時、各委員会ごとに1学期の反省が行われました。6年生がしっかりとリードし、よかったことや改善点について話し合われていました。
2校時、教育委員会による教育委員文教施設訪問があり、11名の方が来校され、すべての学級の授業を参観されました。子供たちは、多くの方が参観されることに驚いていましたが、授業に集中して取り組んでいました。
1年生は、生活科でアサガオを育てています。毎朝、自分でしっかりと水やりをしているため、大きく成長し花芽がつき始めました。今日の4校時、各自が育てているアサガオの観察を行い、スケッチをしました。
3年生の社会科では、現在「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習をしています。今日の2校時、佐布川のトマト農家(渡辺さん)に見学に行き、実際にお話を伺いました。子供たちは、様々な工夫や努力によって、おいしくたくさんのトマトがつくられていることが分かりました。
5校時、第1学期末授業参観が行われました。大変暑い中、多くの保護者の方に来校いただき、子供たちの学習の様子・成長の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
3校時、3年1組では、短冊への願い事を書いていました。7月7日に向けて、自分の夢や希望を思い思いの表現で表していました。学校では、学級ごとに竹の用意しました。学級ごとに、飾りを加えながら短冊を竹にかけていきます。
学校だより6月号を掲載しました。
6年の算数科では、コース別学習が始まりました。①自分の考えを説明したり、多くの練習問題や発展的場問題に取り組んだりするコース、②これまで習ったことを確認しながら基本的な学習内容を身に付けられるよう課題に取り組むコースで、子供たちが自分でコースを決めました。担任2人が学級の枠を取り払い、指導に当たっています。
1校時、4年生は宮川小学校に行き、水泳学習を行いました。体育館の玄関を見ると、下足がきちんと揃えて置かれていました。素晴らしいことです。プールでは、子供たちは先生の指示に従いながら、一生懸命に取り組む様子が見られました。