「心を一つに」
4年生みんなで決めたテーマは「心を一つに」。どうしたら心を一つにできるのかな?考えながら高田小フェスティバルをむかえました。
みんなで力を合わせて取り組む。みんなと同じように歌ったり,演奏したり,手話ができるように,一人一人でも練習をする。やる時は一生懸命にがんばる。・・・等々,4年生はみんなテーマに向かって真剣に考え,活動してきました。
発表も緊張しつつもわくわくした気持ちが勝っていたのは,みんなで準備をしてきたことへの自信があったからです。全員が役割を果たしながら,発表を味わっているような雰囲気が,会場を「あたたかく」してくれました。
「元気いっぱい よさこい踊り」
ステージ上に並べられた「マット」に期待がふくらみます。
「レッツゴーソーレ」のリコーダー練習は,「速くなりすぎないこと」が目標です。今年からリコーダーの学習が始まり,音を出すための指使いが上手になってきました。なめらかに指が動かせるようになり,この後の運動・踊りへの高揚感もあり,演奏が速くならないように,みんなで気をつけました。
3年生は,体育の時間にマット運動をがんばっています。休み時間も,校庭や体育館で思いっきり遊ぶ様子が毎日見られます。
「全員前転」の発表は,さすが3年生,かっこよくキメてくれます。前転の後によさこいの位置につくスピード感も勢いがあって,元気いっぱいです。この「流れ」ができるまで,何度も練習をしました。前転や踊りをお互いにアドバイスしたり,励ましたり,協力する様子もありました。
静と動,「音楽」と「体育」。観てくださるご家族の方が楽しめるように,がんばった3年生でした。
「元気いっぱい,2年生」
2年生はいつも元気いっぱいです。高田小フェスティバルは,2年生の毎日の学習を活かして2年生の「お祭り」を創りました。
練習も楽しみながらできました。発表のグループが決まると,友達と話し合って「もっとよい発表にしよう」と工夫していました。みんなで活動するのはとても楽しいです。仲よく協力し合っていました。
「皆さん,いいですか。お話しますよ。」先生の声に,きちんとからだを向けて話を聞きます。話の内容を聞き取って,次の活動も自信をもってできます。
前日のリハーサルでも,しっかりと声を出して,堂々とした発表に「さすが!2年生」とほかの学年からもほめていただき,2年生が目標!になりました。
さあ本番。いつも以上に楽しく,元気に,すばらしい発表でした。
「高田小に『くじらぐも』がやってきた」
1年生は,国語も算数も,体育も音楽も・・・いつも一生懸命に学習に取り組んでいます。何度も何度も繰り返して,自信をもつことができるまでがんばる様子が毎日見られます。
そんな毎日の学習の様子をおうちの皆さんに観ていただきたいと,高田小フェスティバルの内容が決まりました。
小学校の広いステージに立って,広い体育館いっぱいに表現をすることは,1年生にとって,またまた初めての大きなチャレンジです。教室や音楽室では十分だった声や音の大きさも,思うように伝えることができません。
毎日先生と練習です。休み時間も練習に励んだ児童もいます。
「あっ,こうするといいんだ」というヒントは2年生がくれました。子ども同士の学びとはこういうところにも見られます。2年生の発表を見た1年生は,大きく息を吸って声を出す2年生がとてもかっこよく見えました。
すばらしい!ちゃんと1年生も,前の発表の人との間をおいて準備をし,堂々と発表できるようになりました。
よくできました。とてもがんばりました。声が出ていましたね。
校長先生からも,先生からも,観てくださった方からもたくさんほめていただき,大満足の1年生でした。
ベストを尽くす「一人一役」
今日は,全校児童一人一人が役割をもっています。1年生・2年生はみんなで仲よく,しっかりと5・6年生のお話を聞いて活動します。3年生・4年生は友達と励まし合って,最後まで粘り強く活動します。5・6年生は,一人一人が種目の実行委員となって運営します。全校生が動けるか(フェスティバルに取組めるか・楽しめるか)?それは5・6年生にかかっている!責任感をもって臨みました。
責任を果たした5年生・6年生の表情には「やった!」「楽しかった」という達成感があふれていました。
今日の清掃の終わりには,「各班の5・6年生に感謝しましょう」と1~4年生の
「ありがとうございました」という声が学校中に響きました。
ベストをつくす「感染予防対策」
児童も,保護者の方々にも楽しいスポーツフェスティバルにするためには,少しでも安心して参加していただけるような「感染予防対策をつくすこと」と考えてきました。様々な場面を想定して,事前の計画,指導や配慮を行いました。
【実行委員のアナウンスに従って,学年が時間差で二本柳グランドへ移動しました。昇降口や移動時の混雑・密を避けるようにしました。各学級を6年生が先導し,教職員の安全確認のもとに進みました。】
【マイクの使いまわしはせず,各自使用のマイクを決めました。音響業者さんへ依頼し,できる限りワイヤレスマイクを準備していただきました。それぞれが使用した後はすぐにアルコール消毒を行うよう徹底していただきました。】
【会場内6か所に手指消毒液を用意し,児童やご覧いただいている方々に自由にお使いいただけるようにしました。】
【児童は各自敷物を敷いて,となりの友達と間隔をとって座るようにしました。「敷物」を使うことで,友達と近づき過ぎない距離を低学年の児童にもとらえられるようにしました。】
【応援グッズの工夫をしました。「新しい応援」について各学年で工夫し,準備をしました。「声」に代わる「音」「飾り」で一生懸命に応援しました。】