こんなことがありました!

廊下を歩いていると・・・・

2021年10月18日 20時17分

 10月18日(月)。廊下を歩いて授業の様子をみて回っていると、イングリッシュルームの前に。そこで目に留まったのが、楽しい掲示物。今はコロナ対策で図書室で行っていますが、本当ならここから楽しい子ども達の声が。

 それでも廊下には、楽しい掲示があります。見ているだけでなんだか英語を話したくなるようです。

  

会津美里町連合父母と教師の会第1回役員会が開かれました。

2021年10月17日 12時27分

 10月15日(金)18:30より、会津美里町連合父母と教師会(通称  ”町連P”  )第1回役員会が高田小学校で開かれました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため昨年度、今年度の活動はほぼ中止となり、第1回役員会も非常事態宣言解除となりようやく開催することができました。町連Pとは、会津美里町の4つのこども園、4つの小学校、3つの中学校の父母と教師会会長と園長・校長で構成される組織です。会津美里町の宝である子ども達の健やかでたくましい成長や安全の確保を支援すること、町行政と各学校の取組の連携、保護者の皆さまの要望や思いへの対応などを大きな目標として活動する組織です。今回は、コロナ対策として各園・小中学校の父母と教師の会会長様、高田小学校長が参集し、役員や事業計画等について協議しました。皆様ご多用の中の参加ではありましたが、連P会長の渡部徹高田小PTA会長のあいさつのを皮切りに、今後の活動等について活発な意見交換が行われました。会津美里町の子ども達や保護者の皆さまの連携のために、縁の下の力持ちになって活動されているのです。

 

みさと運動の成果が!

2021年10月15日 20時31分

 10月15日(金)3年生のクラブ活動見学の時のこと。パソコンクラブを見学するためにくつを脱いでパソコン室に入った3年生。そこで目にしたものは・・・・・。きれいにそろえられたくつでした。みんなで取り組んでいる「みさと運動」。「はきものをそろえる」。しっかりできていますね。

3年生のクラブ活動見学

2021年10月15日 20時16分

 10月15日(金)6校時はクラブ活動。4年生~6年生までが、自分の選んだ活動で、技を磨き、知識を豊かにする時間です。しかし、今日はいつものクラブとは少し様子が違います。それは3年生が見学に来ているのです。3年生は来年のために、どんなクラブがあってどんな活動をしているのか見学にきているわけです。今日は4年生~6年生のみなさんもいつよりはりきっているように見えました。

 

   【パソコンクラブでは名刺づくりを見学】     【家庭科クラブではパフェづくりを見学】

 

 

  【バドミントンクラブの練習を見学】        【実験クラブではバブロケットを見学】     

1年生でも食育授業!

2021年10月14日 19時09分

 10月14日(木)1年生で食育の授業が行われました。先生は給食センターの一条公江先生です。今日は「やさいをたべよう」という授業で、野菜を食べると体にとってどんなよいことがあるかみんなで学習しました。

 野菜を食べると・・・①お肌すべすべ②いいうんちがでる③風邪に負けない体になるということでした。学習後の給食では、いつもよりたくさん野菜を食べる姿が見られました。

    

2年2組で授業研究会

2021年10月13日 19時20分

 10月13日(水)2年2組で授業研究会が開かれました。今年度算数科の研究校内で進めているので、算数科での授業でした。学習内容は、6×4の答えの求め方を考える授業でした。「アレイ図」(写真①)を使って考えたり、電子黒板を使って確かめたりと、活発に活動できました。問題には、2年生が収穫したさつまいもで作ったスイートポテトの写真が使われました。

   

       写真①【アレイ図写真】            【積極的な発表が見られました】

 

図書支援員の高橋先生のお仕事

2021年10月12日 17時38分

 高田小学校の図書室は、いつもきれいに整頓されています。さらに、傷んだ本も補修されています。探している本がすぐに見つかります。なぜでしょう?

 それは、図書支援員の高橋先生が、こつこつ本の整理や補修をしてくださっているからです。探している本やおすすめの本など、本選びに迷ったら、髙橋先生に相談してみるとアドバイスをもらえます。縁の下の力持ちですね。

 

外国語推進リーダーの授業 動画撮影!

2021年10月12日 17時18分

 10月12日(火)外国語推進リーダー阪倉順子先生の授業(6年1組)撮影がありました。6年1組での授業の様子を動画撮影し、編集したものを教職員のみ閲覧できる福島県の学習サイトにアップするためです。まさに外国語の授業のお手本として公開されます。6年1組の子ども達は、いつものように楽しく元気に活動していました。

 

 

今週はメディアコントロール強化週間です!

2021年10月12日 15時58分

 10月11日(月)~10月15日(金)は、メディアコントロール強化週間です!

 メディア(テレビ・ゲーム・タブレット・スマホ等)に触れる時間を減らして、それぞれの学年で決めた「がんばること」に取り組んだり、家族での触れ合いの時間を増やしたりと、取組はいろいろだと思います。よろしくお願いいたします。

校外学習「あやめ苑・パンダ公園」

2021年10月11日 12時17分

 10月9日。1年生は生活科の「たのしいあき・はっぱやみであそぼう」の学習で、あやめ苑・パンダ公園に行ってきました。秋の自然物を使っていろいろな遊びをするための材料集めです。きれいに紅葉したもみじなどいろいろな自然物を集めることができました。カニやカタツムリも発見しました。集めたものでどんな遊びができるか楽しみです。

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。