こんなことがありました!

修学旅行その3

2021年11月15日 13時18分

修学旅行その3「五大堂見学」11:50

 6年生の修学旅行は順調です。仙台・松島の修学旅行の定番、「五大堂」を見学しました。松島は、青空が広がっていますね。!(^^)!

  

修学旅行その2

2021年11月15日 12時14分

 修学旅行その2「松島遊覧船」11:00

 遊覧船でマリンゲート塩釜を出発。天候は晴れ間も見えます。遊覧船に初めて乗る人も多く、大はしゃぎです。

 

修学旅行その1

2021年11月15日 10時02分

 修学旅行その1「出発」7:20

 11月15日(月)~16日(火)はで待ちに待った6年生の修学旅行です。

本日7時10分に体育館で出発式を行い、7時20分には全員元気にバスに乗って仙台に向けて出発しました。素敵な思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

こども園・小学校交流授業が行われました!

2021年11月15日 09時02分

 11月2日(金)こども園・小学校連携事業である「交流授業・情報交換会」が行われました。

来年度入学予定の47名の園児が高田小学校1年生と一緒に活動をし、交流を深めるものです。1年生はこの日のために生活科の学習の中で準備を進めてきました。当日は、体育館に秋の自然のものを使ったおもちゃ屋さんがならび、園児のみんなも笑顔いっぱいで活動していました。1年生は、やさしくていねいにやり方を教えてあげたり、シールをカードに貼ってあげたりと、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

 情報交換会では、園と小学校のアプローチカリキュラムやスタートカリキュラムについて活発に情報交換が行われました。

    

        

 

鼓笛隊の引継が始まりました。

2021年11月11日 20時38分

 

 11月10日(水)鼓笛隊の引継の顔合わせが行われ、いよいよ本日11日(木)より本格的に引継が始まりました。昼休みに6年生が5年生・4年生に伝統の鼓笛をパートごとに教えます。様子を見ていると6年生は上手に優しく教えていました。また、教わる下級生も、元気に素直に教わっていました。新しい鼓笛隊への期待がふくらむ一方、6年生の卒業が近づいているのだなと寂しい気持ちにもなった晩秋の1日でした。

       

校内ボランティア活動!

2021年11月11日 07時34分

 11月10日(水)全校生による校内ボランティア活動が実施されました。今回は、中庭・前庭・校舎南側歩道などにおける落ち葉・ゴミ拾いの活動です。雨で濡れた葉は、重く持ち運びがとても大変でしたが、子ども達一人一人が一生懸命に動き、敷地内をきれいにすることができました。

   

   

久しぶりの全校集会!

2021年11月10日 07時21分

 11月8日(月)本当に久しぶりに全校集会が行われました。全国および福島県、会津美里町の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染対策をとりながらの実施でした。体育館に全校生270名がそろい、生徒指導主事のお話を聞きました。久しぶりの全校集会に子どももたちの背筋もぴっと伸び、とても上手に話を聞くことができました。

   

PTA雪囲い作業

2021年11月9日 18時00分

 11月5日(日)7:00~8:30.保護者の方40名程が集まり、学校の冬支度(樹木の雪囲い)が行われました。積雪による樹木への被害を防ぐためで、雪国の冬の風物詩とも言えます。

  集まった皆さんは、「雪つり」とよばれる方法や枝をぐるっと巻いて固定する方法で、手際よく次々と雪囲いを完成させていました。おかげで、校舎の木々も安心して冬を越せそうです。お集まりいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

  

     

 

校内持久走記録会

2021年11月5日 19時07分

 

 11月5日(金)校内持久走記録会が実施されました。最初は少し雨に降られましたが、天候も回復し全学年無事実施できました。トリムコースにはたくさんの保護者の皆さまにも応援にかけつけていただきました。今までの練習の成果を発揮してがんばる子ども達。どの子もキラキラと輝いていました。

   

   

   

   

 〇 今回コロナ対策で、土手を降りての応援はご遠慮いただきました。保護者の方々は、お子さんを近くで応援し

  たい気持ちはあふれるばかりだったと思いますが、誰一人として土手を降りることなく応援してくださいまし

  た。「すばらしい姿だったね」と職員室で話題となっていました。感動です。さすが高小の保護者の皆さま。

  ありがとうございました。

総合的な学習・家庭科5年

2021年11月5日 10時24分

 11月2日(火)5年生は育ててきたもち米でお餅をつくりました。体験農場で田植えから稲刈りまで体験し、収穫した餅米できなこ餅を作ったのです。家庭科ではお米を炊く学習をする5年生。コロナ禍でなかなか調理実習ができませんでしたが、この機会にお米のとぎ方や炊き方も学びました。われわれ教職員もおいしくいただきました。

    

      

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。