2年生 水遊び
2025年6月23日 10時56分2年生は、1校時に宮川小学校のプールで水遊びをしました。水につかったり移動したりすることや、水に浮いたりもぐったりすることを行いました。今シーズン初めてのプールです。子供たちは大変楽しく活動していました。
2年生は、1校時に宮川小学校のプールで水遊びをしました。水につかったり移動したりすることや、水に浮いたりもぐったりすることを行いました。今シーズン初めてのプールです。子供たちは大変楽しく活動していました。
2~4校時、6年1組の家庭科で調理実習「いろどりいため」が行われました。実習は各班ごとに行われましたが、各自1人分の「切る、炒める、盛りつける」を自分で行いました。子供たちは、自分で調理することで自信がついたと思います。今後、親子で一緒に調理をしてみてください。
午前中いっぱいをかけて、全校児童で新体力テストを実施しました。1年生には5年生が、2年生には6年生がサポートし各種目を行いました。暑い中での実施となったため、十分に水分補給の時間をとりながら行いました。子供たちは、記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。
本校でも、暑さ指数(WBGT)の計測が始まり、指数に応じて子供たちに注意喚起をしています。本日の12:10の段階は「警戒」であったため、昼休み時間の制限はかけず、子供たちは楽しく校庭で遊ぶことができました。
校地(校舎)内に不審者が侵入した場合、児童の安全を確保し、円滑に避難できるよう組織的に適切かつ迅速に対応する基本行動を身に着けることをねらいに、防犯教室が行われました。子供たちは、担任の先生の指示に従い、素早く無言で行動できていました。
3校時、2年生は、会津若松警察署少年サポートセンターの方3名に来ていただき、非行防止教室を行いました。動画を見たり、話を聞いたりしながら、「やっていいこと、わるいこと」について考えました。
3校時、若松人権教護委員協議会会津美里地区の方に来ていただき、人権教室が行われました。「種をまこう」の歌を歌ったり、人権に関するお話を聞いたりしながら、子供たちは人権についてしっかりと考えていました。
5年生は、阿賀川・川の達人の会の方(10名)を講師として迎え、身近な川である宮川の水質調査を行いました。網を使って水生生物を採取し、その生物から宮川の現在の状態について確認しました。
3校時、1年生教室では、ALTのフィリポ先生との外国語の活動が行われました。フィリポ先生に質問したり、英語の歌い合わせて体を動かしたりなど、楽しい時間を過ごしました。
3校時、6年2組で算数科の研究授業が行われました。「分数をかける計算をしよう」の単元で、分数をかけることの意味を図や式を用いて考え、説明することができることを目標とし、学習しました。多くの先生に囲まれての授業でしたが、子供たちは積極的に考えが発言していました。