指で絵の具を混ぜながら、色や形の組み合わせや、変わっていく様子の面白さを味わうことをねらいに、作品作りを行いました。子どもたちは、絵の具の混ぜ方を考え、工夫しながら熱心に活動していました。



4校時の国語の授業では、取材の仕方やインタビューメモの作成等について、グループ学習を行っていました。友達と協力しながら、集中して学習していました。




2学期がスタートして5日目となりました。「高田小学校だより 9月号」を本日配付しました。
9月号.pdf
9月22日(木)に、会津美里町小学校陸上競技交流会(5・6年生参加)がふれあいの森公園で行われます。昼休みに、体育館で、オリエンテーションが行われ、参加の心構え、選手選考、練習等についての話を体育主任から聞きました。練習期間は短いですが、1回1回の練習に集中して取り組み、自己ベストを目指してほしいと思います。



5年生は、2~3校時に農業体験学習農場で稲の観察を行いました。5月17日(火)に田植えをした苗が、約3か月半の間にとても大きくなっていることに驚いていました。農場を管理している東瀬さんから話を聞いた後、子どもたちから、コメ(もち米の「こがねもち」)の食感や味などの質問が出ました。9月の中旬には、稲刈りの体験をする予定です。子どもたちも大変楽しみにしています。



1年生は、生活の授業でアサガオの花びらで「色水」づくりを行いました。水の入ったナイロンの袋に、摘んだアサガオの花びらを入れてもむと、きれいな紫色の「色水」ができました。子どもたちは、その変化に驚き、多くの気づきがありました。



1学期末で退職されたALT(外国語指導助手)のディアナ先生に代わり、Warren(ウォーレン)先生が本日着任しました。本日のオンラインによる全校朝の会で、子どもたちに紹介しました。子どもたちには、生きた英語に触れ、外国の知識や文化への理解を深めてほしいと思います。


