こんなことがありました!

大豆の種まき

2022年6月2日 13時19分

3年生が農業体験学習農場に行き、大豆の種まきを体験しました。ペットボトルを押して穴を作り、1つの穴に2粒の種をまきました。一人で4つの穴を担当しました。指導していただいた農場の方々に感謝申し上げます。子どもたちは、これからどのように育つのか楽しみにしていました。

図工の授業

2022年6月1日 11時07分

5年1組の図工科では、「糸のこスイスイ」の単元の学習をしています。電動糸のこぎりを使って、板を自由に切り、できた形に切り込みを入れて組み合わせます。子どもたちは、電動糸のこぎりの操作にも慣れ、思い思いの形を丁寧に切ることができていました。

1年生の学校探検

2022年5月31日 15時20分

1年生は、生活科で学校探検をしました。先生方の顔写真が印刷されたワークシートを持ち、先生に実際に名前を書いてもらったり、仕事の内容を聞いたりしました。「お名前を教えてください。」「どんなお仕事していますか。」など、丁寧な言葉づかいで質問することができていました。

プール清掃

2022年5月30日 13時46分

晴天の下、5・6年生によるプール清掃が行われました。5年生は3校時、6年生は5校時にブラシやスポンジでプールの中や周りをきれいにしました。プール開きは、6月1日(水)に行われます。水泳は、体全体を使う運動で、健康な体を作るには、とっても良い運動といわれています。水温が上がり、早く入れるようになってほしいと思います。

1・2年生、3年生の遠足

2022年5月27日 13時11分

本日、1・2年生、3年生の遠足が行われました。1・2年生は、雨天のため市民ふれあいスポーツ広場(会津若松市)に方面を変え、2年生が考えたゲームを中心に1・2年生縦割りのグループで楽しく活動しました。昼食やおやつは、学校に戻ってからグループごとに楽しく食べました。3年生は、流紋焼での皿の絵付け体験後に、本郷第二体育館でゲーム等を行いました。

算数の授業から

2022年5月26日 12時53分

5年1組の算数の授業では、1m80円のリボンを2.3m買ったときの代金を求める学習をしていました。自力解決の後、根拠に基づいた自分の考えを友達に説明する活動・全体で共有する活動が行われました。根拠に基づいた説明をすることは、本校で取り組んでいる「基礎的・汎用的読解力の向上」につながっていくと思います。

さつまいもの苗植え

2022年5月25日 10時22分

2年生が体験農場に行き、さつまいもの苗を植えました。体験農場の星さんの説明を聞いた後、切れ目の入ったマルチ内の土を5回ほど取り出し、苗の葉を出し、茎を寝かせ、土をかぶせました。子どもたちは、丁寧に植えていました。収穫がとても楽しみです。

教室の机がきちんとそろえてあります

2022年5月24日 11時25分

3校時時、校舎内を巡視すると1年生教室には、体育のため誰もいませんでした。教室を見ると感心したことがありました。子どもたちの机がきちんとそろえてありました。入学してから約2か月、子どもたちはここまでできるようになりました。「みさと運動」に、「あいさつ、返事、はきものそろえ」があります。机をそろえることも大切なことです。

環境エコ活動

2022年5月23日 11時18分

昨日(5月22日)、PTA環境厚生委員会の「環境エコ活動」が行われ、新聞・雑誌・段ボール・瓶等の資源を回収しました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、保護者・地域の皆様に沢山の資源を出していただきました。ありがとうございました。収益金は、PTA特別会計として、子どもたちの活動に還元していきます。

3年生校外学習

2022年5月20日 10時07分

3年生は、社会科の「いろいろな地図記号」の学習で校外学習を行いました。高田小→こども園ひかり→高田中学校→高田小の行程で、地図記号がどのような形をもとにしたかを調べました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。