修学旅行①
2022年6月16日 07時33分体育館で出発式を行い、38名全員参加で7時30分、仙台に向けて出発しました。
体育館で出発式を行い、38名全員参加で7時30分、仙台に向けて出発しました。
2校時に3年生、3校時に4年生がよい歯の教室を行いました。歯科衛生士の水谷智子さんを講師として迎え、①永久歯への生えかわり、②歯によい食べ物、③小臼歯の確認、④小臼歯の磨き方について学びました。よい歯の教室は、6月10日(金)に1・2年生がすでに実施し、6月24日(金)に5・6年生が実施する予定です。80歳になっても20本以上自分の歯を保つ(8020運動)ためには、健康な歯を保つことが大切です。そのためには、ブラッシング方法(歯磨き)を身に付ける必要があります。今回の教室を受けて、子どもたちのブラッシングが向上することを期待しています。
朝の活動に時間を利用し、5年2組の子どもたちが花壇に花の苗(アゲラタム)を植えました。ポットから苗を取り、根をほぐしながら丁寧に植え、土をかけました。さすが高学年です。担任の指示をしっかりと聞き、自分たちで活動することができていました。
1年生は、生活科でアサガオの種を自分の鉢に蒔きました。登校すると運動着に着替え、前庭にある鉢に水をあげています。また、「〇〇君の芽が出ている」と友達に教えたり、自分の鉢を観察したりしています。アサガオの世話を毎日することで、子どもたちには多くの気づきがあり、世話をする楽しみや喜びを味わうと思います。
今日の給食のメインは、チキンフィレオでした。バンズパンに自分でチキンカツ、ボイルキャベツ、アイランドドレッシングを挟んで食べました。1年生にとっては初めてのメニューでしたが、箸を使って上手にはさんだり、ドレッシングのあけくちをきれいに切ったりすることができました。とてもおいしそうに食べていました。
花の栽培を通して命を大切にする心を育んでもらおうと、本校に人権擁護委員会会津美里地区から人権の花が贈られました。3年生が学校を代表して、人権擁護委員の方々と一緒に花をプランターに植えました。また、3年生は、6月22日(水)の子ども人権教室で、「相手への思いやりの心や命の尊さ」を学びます。
4月20日(水)に実施予定で延期されていた「1年生を迎える会」が行われました。1年生と楽しい集会にしようと、6年生が中心になって企画・運営しました。コロナ対策のために、リモートで集会が行われ、各教室(3~5年)から体育館にいる1年生に向けてメッセージが送られました。また、2年生からのヒマワリの種のプレゼントがあったり、6年生からの〇✖クイズがあったりなど、楽しい時間を過ごしました。
2年1組の国語科では、「かんさつ名人になろう」の単元の学習で、発表会をしました。これまでの学習の中で、観察の視点を知り、詳しく観察することで多くの気付きがあり、それらを順序に沿って簡単な組み立てを考え書き上げました。一人一人が、他の友達に観察したことを伝えようとする目的意識があり、とても素晴らしい発表会でした。
今年度、初めての全校朝の会が体育館で行われました。扉を開けての換気や手指消毒、マスク着用などの感染症対策をとりながら、全校児童が一堂に会しました。子どもたちには、高田小が開校150年目を迎えたこと、校章の由来についての話をしました。
4年生が午前中、蓋沼自然観察教育林で森林観察をしました。7つのグループに分け、もりの案内人(自然観察会や野外活動、森林づくり活動などを通して、森林の役割や大切さを伝えていくボランティア)の方と一緒に蓋沼自然観察教育林の歩道を歩きながら、木の名前の由来、森林の役割、木の葉の特徴などを学びました。この体験を通して、子どもたちは、自分が住んでいる会津美里町への愛着や関心が高まったと思います。