こんなことがありました!

現職教育授業研究会(3年2組)

2022年6月27日 13時14分

1校時、3年2組の算数科で授業研究が行われました。「長い長さのたんい」の単元で、距離や道のりの意味を知り、長さを表す単位「キロメートル(㎞)」についての理解を目標に学習しました。町教委の小野指導主事をお招きし、授業を見ていただきました。子どもたちは、共書き(板書を教師とともに書き終える)に慣れていました。また、教師と一緒に大事な言葉を復唱したり、練習問題に真剣に向き合ったりしながら取り組んでいました。

芸術鑑賞教室

2022年6月24日 08時25分

6月23日(木)、芸術の楽しさに触れることで豊かな心を育むことを目的に、芸術鑑賞教室が行われました。昨年度はコロナ感染症拡大防止の観点から実施できなかったため、1年ぶりの開催となりました。人形劇団「ポポロ」による①大道芸人アラカルト、②南京玉すだれ、③人形劇「ばけものづかい」の3つの演目(約70分)が行われました。笑いがたくさんあり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。人形劇終了後には、6年生が進んで子どもたちが座っていたござの片づけをしてくれました。

人権教室

2022年6月24日 08時07分

6月22日(水)、町の人権擁護委員の方に来校していただき、3年生で人権教室が行われました。「種をまこう」(美里バージョン)を音楽に合わせて歌った後、「人権」についての話を聞いたり、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を聞いたりしました。子どもたちは、相手を思いやる心の大切さを改めて実感していました。

学校訪問がありました

2022年6月21日 11時58分

町の教育委員の方々による学校訪問が行われました。2校時の後半、すべての学級の授業を参観していただきました。教師の話をしっかりと聞き、一生懸命に学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

全校朝の会~あいさつについて~

2022年6月20日 13時51分

今年度2回目の全校朝の会を体育館で行いました。その中で、生徒指導部の先生方がよいあいさつの仕方について、実際にステージ上で手本を見せてくれました。「あいさつしなくちゃ・・」ではなく、「あいさつをすると・されると、気持ちいいよね・心地いいよね」をモットーに、相手に聞こえる声の大きさで、相手の目を見て、実践できる高田小を目指していきます。

修学旅行⑳

2022年6月17日 17時45分

17時49分、磐越道新鶴インターチェンジを出ました。到着式は、二本柳グランド南側町駐車場で行います。

修学旅行⑲

2022年6月17日 17時40分

17時43分、会津若松インターチェンジを通過しました。到着は、予定の18時頃になります。

修学旅行⑱

2022年6月17日 15時33分

15時32分、予定よりも8分早く高田に向けて八木山ベニーランドを出発しました。晴天の下、約3時間、たくさんのアトラクションを満喫しました。

 

修学旅行⑰

2022年6月17日 14時03分

14時5分、子どもたちは元気いっぱい八木山ベニーランドを満喫しています。

修学旅行⑯

2022年6月17日 12時38分

修学旅行の最後の目的地、八木山ベニーランドで弁当を食べ、12時40分には全ての班が添乗員さんからチケットを受け取り、各種アトラクションにむかいました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。