授業研究会 3年2組理科
2022年9月9日 14時43分2校時、3年2組で授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事を招聘し、理科の授業を参観していただきました。トンボやバッタの体のつくりを調べ、チョウの体のつくりとの共通点に気づくことで昆虫の体のつくりについて理解することを目標に、観察活動を取り入れながら、「基礎的・汎用的読解力」が向上することを目指しました。子どもたちは、グループで積極的に話し合ったり、虫眼鏡で観察したりと、意欲的に取り組む姿勢が印象的でした。
2校時、3年2組で授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事を招聘し、理科の授業を参観していただきました。トンボやバッタの体のつくりを調べ、チョウの体のつくりとの共通点に気づくことで昆虫の体のつくりについて理解することを目標に、観察活動を取り入れながら、「基礎的・汎用的読解力」が向上することを目指しました。子どもたちは、グループで積極的に話し合ったり、虫眼鏡で観察したりと、意欲的に取り組む姿勢が印象的でした。
5年生は、午前中にふれあいの森公園に行って陸上の練習を行いました。9月22日(木)の会津美里町陸上競技交流会に向けて、出場する種目のタイムや記録を測定しました。本番当日、今回の記録を伸ばすことができるように、練習を重ねていきます。
昨日、今日の2日間、全学年で「体組成測定・発育測定」を行いました。「体組成測定」は、会津短期大学の渡部先生、舟木先生を講師として迎え、実施しました。「体組成測定」では、体脂肪率や筋肉量などが分かります。今後、結果を児童生徒の体力向上の指導に生かしていきたいと思います。
2年生が、「会津美里町総合美術展」に歩いて行ってきました。日本画、洋画、彫塑、書などたくさんの美術品を熱心に鑑賞しました。子どもたちは、自分の好みの作品を見つけたり、作品からいろいろなことを想像したりすることができました。
「みさと運動」の1つに、「どこでもはきもの しっかりそろえ」があります。高田小学校では、下駄箱の手前にかかとをそろえて入れるように確認しました。掃除の時間、自主的に靴をそろえなおしてくれている児童がいました。
ふれあいタイム(8:15~8:35)に、各学級で「サイコロトーキング」を行いました。ねらい(相手に短く伝える 聞く方は非難しないでうなづいたり、相槌を打ったりする)を確認し、ルールの説明後、活動しました。サイコロを振って出た目の課題について、グループの友達に伝えました。どの学年も、楽しそうに活動していました。
2校時休み時間から3校時にかけて避難訓練が行われました。事前に子どもたちに避難訓練の実施を伝えず、「震度5以上の地震が発生後、学校西側で火災発生」の想定の下で行いました。会津では、1611年(411年前)に「会津慶長地震」が発生し、会津地方で大きな被害が出たという記録が残っています。地震はいつ発生するかわかりません。いざという時、「自分の命を自分でしっかり守る」ことができるようにしなければなりません。子どもたちに、「先生の話や放送をしっかり聞く力」「落ち着いて行動する力」の2つの力の大切さについて話をしました。
指で絵の具を混ぜながら、色や形の組み合わせや、変わっていく様子の面白さを味わうことをねらいに、作品作りを行いました。子どもたちは、絵の具の混ぜ方を考え、工夫しながら熱心に活動していました。
4校時の国語の授業では、取材の仕方やインタビューメモの作成等について、グループ学習を行っていました。友達と協力しながら、集中して学習していました。
2学期がスタートして5日目となりました。「高田小学校だより 9月号」を本日配付しました。