整然と一列になっての登校
2022年12月8日 11時50分みぞれ模様の天気でしたが、子どもたちは元気に歩いて登校班で登校しました。登校班は、安全に登校することが目標です。班長・副班長の上学年が下級生の面倒を見ることにより、上学年としてのリーダー性や責任感の醸成につながります。高田小の登校班を見ると、いつも整然と一列になって登校でき、とても素晴らしいことだと思います。
みぞれ模様の天気でしたが、子どもたちは元気に歩いて登校班で登校しました。登校班は、安全に登校することが目標です。班長・副班長の上学年が下級生の面倒を見ることにより、上学年としてのリーダー性や責任感の醸成につながります。高田小の登校班を見ると、いつも整然と一列になって登校でき、とても素晴らしいことだと思います。
昨日、2年生では、担任とICT支援員のTTで、カメラ機能の使い方を学習しました。基本的な説明を聞いた後、子どもたちは、操作活動をしました。子どもたちはすぐに慣れ、今後、各教科での活用を楽しみにしていました。
6年生は、午後1時20分から2時までの40分間、新鶴小・宮川小・本郷小と一緒にオーストラリアのUrsula Frayne Catholic Collegeの生徒とオンライン交流を行いました。初めてのことで、子どもたちはとても緊張していましたが、時間が経つにつれて慣れ、楽しみながら交流していました。とても素晴らしい経験だったと思います。
5年生の社会科では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、タブレット端末と思考表現ツールを活用しています。12月2日(金)には、会津教育事務所の主任指導主事による授業参観が行われました。授業の中で子どもたちは、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、学びを広め、深めていました。
6年生の算数科で、担任と算数専科担当のTTで授業が行われました。新しい単元の導入の場面で、デジタル教科書を活用し、リーディングスキル(RS)の視点を取り入れながら学習を展開しました。子どもたちは、気づいた点をメモしたり、積極的に発言したりしていました。
4年2組の学級活動で、「メディアコントロールをしよう」を題材として授業が行われました。タブレット端末でのアンケート結果を基に、メディアに関わっている時間の多さに気付き、メディアとの望ましい関わり方について学びました。その中では、宿泊学習でのノーメディア生活を想起したり、メディアによる心身の影響について確認したりしました。
4年生では、メディアアンケートを実施しました。これまでの紙アンケートでなく、タブレットでのアンケートです。質問項目は、平日と休日のゲーム時間・テレビを見る時間・YouTubeを見る時間でした。子どもたちは、タブレットの画面を見て、自分にあてはまる時間にマークしていました。
2年生では、算数科でかけ算九九の学習をしています。今日は、1・2組ともに、6の段のかけ算について学んでいました。これまで学習し、理解してきたかけ算の意味や構成をいかしながら、自分の力で6の段の九九を身に付けていました。
「高田小学校だより」12月号(№9)をアップしました。
1年生では、タブレットを活用した学習を行うために、操作方法を学んでいます。担任とICT支援員による指導の下、タブレットの立ち上げやパスワードの入力等を行いました。タブレットを配布され、操作している子どもたちの目は輝き、夢中になっています。タブレットは学習に使うものであるということをしっかり指導しながら、学習に有効に使えるようにしていきます。