宿泊学習(4年)①
2022年10月6日 08時48分8時40分、4年生は元気に会津自然の家に向けて出発しました。2日間、同じ時間や空間を共有する友だちと協力しながら活動し、互いのよさを再認識してほしいと思います。
8時40分、4年生は元気に会津自然の家に向けて出発しました。2日間、同じ時間や空間を共有する友だちと協力しながら活動し、互いのよさを再認識してほしいと思います。
4年生は、6日(木)・7日(金)の1泊2日、会津自然の家で宿泊学習を行います。本日、しおりを使って最後の事前学習が行われました。明日の天気は、くもりと予報されていますので、子どもたちが楽しみにしている外での活動ができるのではないかと思います。
10月15日(土)に、高田小フェスティバルが行われます。学習成果の発表をすることによって児童の発表力の向上を図ること、保護者の方に学習の様子を理解していただくことをねらいとしています。今週から、体育館の使用割り当ても決まり、子どもたちは一生懸命に練習しています。
9月30日(金)の18時30分から、本校の図書室で「第2回学校運営協議会」を行いました。高田中学校区(高田小・宮川小・高田中)の共通課題である「児童生徒のSNS・ネット利用」についての熟議を行いました。3つの班に分かれ、テーマと目的(ゴール)を共有し話合いを行い、その後、全体で共有しました。
「高田小学校だより」10月号(№7)をアップしました。
6年生は、喜多方市の「カイギュウランドたかさと」に行き、理科の地層の単元の学習をしてきました。子どもたちは、化石が発掘される地層から採取した岩石を使用しての化石の発掘体験や会津最後の海の世界を体験しました。
4年2組の道徳科で、研究授業が行われました。「山びこ村の二人」という教材をもとに、五郎と村人の平八への態度が平八をそれぞれにどう変えたかを考えることを通して、差別を許さず、公正・公平な態度で、誰にでも温かく接しようとする心情を育むことをねらいとしました。役割演技を取り入れることで、変わる平八の心情を実感することができました。
今日は、2年生と4年生の新体力テストが行われました。2年生と4年生が一緒になった班をつくり、7つの種目(50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン)の記録を取りました。4年生は、2年生の世話をしっかり行い、移動することができました。
1・3・6年生の「新体力テスト」が行われました。「新体力テスト」は、走る、跳ぶ、投げるなどの体を力強く動かす力を調べるものです。1年生と6年生は班ごとにペアを作り、各種目で6年生が1年生のサポートしました。3年生は、学級の班で移動しながら実施しました。明日は、2・4年生が実施予定です。
9月1日から1か月間、教員を目指す大学生(高田小の卒業生)が教育実習を行っています。5年2組を中心に、多くの学年や学級の授業を参観したり、子どもたちと一緒に活動したりしています。実習期間も残すところ1週間となり、これまで学んだことをもとに授業案を作成したり、5年2組で授業を行ったりしています。