こんなことがありました!

会津美里町陸上競技交流会

2022年9月22日 15時34分

心地よい秋風が吹き抜ける晴天の下、会津美里町陸上競技交流会が「ふれあいの森公園内陸上競技場」で行われました。町内の小学校高学年(5・6年生)が一堂に会し、100m走、800m走、走り幅跳び、4×100mリレーの種目で競技しました。子どもたちは、陸上現地練習(5年生:9日、6年生:13日)での記録更新を目指し、全力で競技しました。競技をする人、応援する人の心が一つになり、素晴らしい交流会になりました。

サツマイモ掘り

2022年9月21日 11時15分

2年生は、2・3校時にサツマイモ掘りに農業体験学習農場に行ってきました。子どもたちは、5月25日(水)にサツマイモの苗を植え、今日は待ちに待った収穫です。農場の方から掘り方の説明を聞いた後、実際にサツマイモ掘りを行いました。子どもたちからは、「わー。」「すごい。」「大きい。」などの歓声が上がり、とても楽しそうに活動していました。

授業研究(2年2組)

2022年9月20日 12時32分

2校時に、2年2組で現職教育の授業研究会が行われました。町教委の小野指導主事を招聘し、算数科の「長方形と正方形」の単元の授業を全職員で参観しました。三角形と四角形に分類する活動や辺と頂点の数を確認する活動等を行いながら、三角形や四角形の意味や性質を理解しました。基礎的・汎用的読解力向上に向けて、理由を真剣に考えたり、定義文を集中して読んだりする姿が印象的でした。

交通教室

2022年9月16日 13時22分

今年度2回目の交通教室を実施しました。1回目は、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各学年・学級ごとに安全ガイドブックの活用やDVD視聴等を行い、実際に校庭や道路での実技は行いませんでした。本日は、天候にも恵まれ、1年生は道路での歩行、2年生は校庭での自転車乗り、3・4・5・6年生は道路での自転車乗りの実技を行いました。交通教育専門員の角田定二様、岩淵信之様、齋藤聰章様に指導をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、自転車の運搬等ありがとうございました。

 

第4学年宿泊学習説明会

2022年9月16日 13時15分

9月15日(木)の18:30から約1時間、第4学年宿泊学習の保護者説明会を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。学校としても、10月6日(木)・7日(金)の1泊2日の宿泊学習を適切な感染症対策を講じ、実施していきたいと考えています。

稲刈り体験(5年生)

2022年9月15日 15時06分

5月17日に田植えを行った苗が大きく成長し、黄金色に輝く稲となりました。本日、5年生が稲刈り体験を行いました。鎌を片手に、子どもたちは田んぼに入り、列になって稲の根元を思い思いに刈りました。これまでの体験を通して、食の大切さやありがたさを実感したと思います。

昼休み 遊具で楽しく遊んでいます

2022年9月14日 13時55分

子どもたちは、昼休み時間に校庭の遊具を使って元気に遊んでいます。校庭の地面が削れたことにより、長らく使用できませんでしたが、土が校地外の道路に出ないようにしたことで使用できるようになりました。

 

校門脇に新しい看板の設置

2022年9月14日 09時23分

会津美里地区交通安全協会の方が、校門脇に新しい看板を設置してくださいました。「自転車に乗るならきみも運転手」の標語が書かれた看板です。自転車事故の多くのパターンは、安全確認不足(交差点での出会い頭)とスピードの出しすぎです。16日(金)の交通教室では、2年生以上が「安全な自転車の乗り方の確認と練習」を行います。交通ルールを守り、安全な乗り方ができるようにしていきたいと思います。

1年生、初めての朝のマラソン

2022年9月13日 13時39分

1年1組・2組の児童が、初めて朝のマラソンを行いました。担任を先頭に、みんなで校庭を2周しました。入学してから初めての経験であり、大変楽しそうに走っていました。少しずつ長い距離を走り、体力をつけてほしいと思います。

交流会に向けて

2022年9月12日 15時04分

5・6校時、5・6年生合同で体育が行われました。陸上競技交流会に向けて、基礎トレーニングを全体で行った後、種目別の練習が行われました。晴天の下、また、心地よい風が吹き抜ける中、気持ちいい汗をかいていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。