こんなことがありました!

陸上オリエンテーション

2022年8月30日 15時01分

9月22日(木)に、会津美里町小学校陸上競技交流会(5・6年生参加)がふれあいの森公園で行われます。昼休みに、体育館で、オリエンテーションが行われ、参加の心構え、選手選考、練習等についての話を体育主任から聞きました。練習期間は短いですが、1回1回の練習に集中して取り組み、自己ベストを目指してほしいと思います。

 

5年生 稲の観察

2022年8月30日 14時48分

5年生は、2~3校時に農業体験学習農場で稲の観察を行いました。5月17日(火)に田植えをした苗が、約3か月半の間にとても大きくなっていることに驚いていました。農場を管理している東瀬さんから話を聞いた後、子どもたちから、コメ(もち米の「こがねもち」)の食感や味などの質問が出ました。9月の中旬には、稲刈りの体験をする予定です。子どもたちも大変楽しみにしています。

1年生 アサガオで「色水」づくり

2022年8月29日 13時33分

1年生は、生活の授業でアサガオの花びらで「色水」づくりを行いました。水の入ったナイロンの袋に、摘んだアサガオの花びらを入れてもむと、きれいな紫色の「色水」ができました。子どもたちは、その変化に驚き、多くの気づきがありました。

Warren(ウォーレン)先生着任

2022年8月29日 13時25分

1学期末で退職されたALT(外国語指導助手)のディアナ先生に代わり、Warren(ウォーレン)先生が本日着任しました。本日のオンラインによる全校朝の会で、子どもたちに紹介しました。子どもたちには、生きた英語に触れ、外国の知識や文化への理解を深めてほしいと思います。

朝のマラソン

2022年8月26日 12時53分

11月2日(水)に予定されている行内マラソン大会に向けて、朝のマラソンが始まりました。自分の走力に合わせ、校庭のトラック上を走ったり、校庭を大きく走ったりします。朝、走ることで体が目覚め、活発な状態になることが、授業への集中力を増すとも考えられています。毎日継続して走ることが、自分の自信にもつながってくると思います。是非、ご家庭でもお声掛けをお願いします。

第2学期がスタート

2022年8月25日 10時38分

35日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。各学級では、夏休みの課題の提出、思い出の発表、2学期のめあての記入、夏休み明けテスト等が行われました。始業式はリモートで行われ、その中で、生活習慣を整えること、学習習慣を定着させること、話をしっかり聞くことの3つについて話をしました。

第1学期終業式

2022年7月20日 11時42分

3校時に、体育館で第1学期終業式を行いました。体育館の扉を開けて換気をし、間隔をあけながら感染症対策をしっかりとりました。式の中では、2・4・6年の代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」発表も行われました。式終了後には、生徒指導担当と養護教諭から夏休みの過ごし方についての話がありました。5校時には、各学級で一人一人に、4月からこれまでの学習・運動・生活等の頑張りが書かれた通知表が渡されました。

1学期最後の清掃

2022年7月19日 15時32分

明日は、第1学期終業式です。明日は、清掃がないために今日が1学期最後の清掃になりました。雨のため、大変蒸し暑い中での清掃になりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

水泳記録会(3・4年)

2022年7月15日 14時55分

3・4年生の水泳記録会が行われました。昨日までとは違って、若干肌寒い中で行われましたが、自分の立てためあてが達成できるように、子どもたちは一生懸命に泳いでいました。水泳は、陸上運動の4~10倍の運動量ともいわれ、また、肺機能の向上にも役立つとも言われています。これまでの水泳学習を通して、水に慣れ親しみ、水泳の楽しさに十分に触れることができたのではないかと思います。

算数科の授業(4年2組)

2022年7月14日 11時46分

3校時に、4年2組で算数の授業研究(初任研)がありました。「小数のしくみを調べよう」の単元で、100分の1の位、1000分の1の位の小数の加法の筆算の仕方を考え、その説明をすることがねらいでした。共書き(担任とほぼ同じ速さで板書事項をノートに写すこと)ができ、じっくりと考えることができていました。練習問題にも積極的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。