校内持久走記録会試走(6年)
2022年10月25日 12時45分6年生は、4校時に宮川河川敷トリムコースで校内持久走記録会の試走を行いました。11月2日(水)の本番まで残りわずかとなり、1回目の試走の記録を計測しました。走っている途中、靴ひもがほどけないようにしっかりと結びなおし、一斉にスタートしました。本番では、今回のタイムを少しでも縮めることができるように頑張ってほしいと思います。
6年生は、4校時に宮川河川敷トリムコースで校内持久走記録会の試走を行いました。11月2日(水)の本番まで残りわずかとなり、1回目の試走の記録を計測しました。走っている途中、靴ひもがほどけないようにしっかりと結びなおし、一斉にスタートしました。本番では、今回のタイムを少しでも縮めることができるように頑張ってほしいと思います。
10月21日(金)に、町教委の小野指導主事を招聘し、2年1組と3年1組の算数科で授業研究会が行われました。2年1組は、「新しい計算を考えよう」の単元でかけ算の意味を理解することをねらいとする学習でした。3年1組は、「まるい形を調べよう」の単元で直径の意味や直径と半径の関係を理解するすることをねらいとする学習でした。いずれの学級も、子どもたちの基礎的・汎用的読解力の向上を目指した授業でした。
本日の朝、会津美里地区更生保護女性会員の5名の方が来校してくださり、東門・西門で子どもたちに「おはよう」と声をかけていただきました。【みさと運動】に「みんなであいさつ 明るい笑顔」があります。マスクの中で笑顔をつくり、元気な声であいさつできる高田小にしていきたいと思います。
高田小学校フェスティバルが終わり、次の目標は11月2日(水)に行われる校内持久走記録会です。朝のマラソンだけでなく、各学年の体育でも長い距離を走る運動を行っています。持久走は、目標に向かって最後まで取り組むことができれば、自信がつき、達成感につながります。残りわずかの練習期間ですが、子どもたちにはしっかりと目標をもち、日々の練習を頑張ってほしいと思います。
本日9時より、「高田小学校フェスティバル」が行われました。感染拡大防止の観点から、観客の入れ替え等の配慮をしながらの実施になりましたが、保護者の皆様から、ステージできらりと輝く子供たちの頑張りに、たくさんの拍手と温かいまなざしを送っていただきありがとうございました。子どもたちは、一人一人が力を出し切り、心を一つにして輝く舞台をつくり出してくれたと思います。
5年生の社会科では、「さかんな自動車工業」の単元を学習しています。教科書やタブレットを使って調べ、その後に友だちと交流しながら、学びを深めていました。
3年生の理科では、「太陽の光を調べよう」の単元の学習をしています。最近晴れ間がなく、観察できなかった太陽を昼休み時間を利用し、太陽グラスを使って観察しました。子どもたちは、大変興味をもって観察していました。
両沼地区理科作品(夏休みの自由研究)巡回展が、10月11日(火)から本校で行われています。両沼地区の各学年の特選・準特選の作品が職員室前廊下に展示され、だれでも自由に見ることができます。昼休みの時間、熱心に作品を見る子どもたちがいます。是非、来年の参考にしてほしいと思います。
3年生が農業体験学習農場に行き、大豆の収穫を行いました。6月2日(木)に蒔いた種が大きく成長し、大豆の実を付けました。農場の星さんの指導の下、しっかり張った根っこごと引き抜き、乾燥させるためにはさ掛けにしました。今後しばらく乾燥させた後、脱穀の体験活動も行います。
今週の土曜日、「高田小学校フェスティバル」が行われます。各学年とも、本番を想定し、体育館での練習に熱心に取り組んでいます。発達段階に応じて日頃の学習の成果を発表するために、音楽劇や合奏、ダンス、歌、劇など工夫された内容になっています。是非、楽しみしていただければと思います。