こんなことがありました!

朝のボランティア活動

2023年1月25日 14時10分

大変寒い朝でしたが、6年生はいつものように、4月から始めている朝のボランティア活動に一生懸命に取り組んでいました。子どもたちには、1年間の活動を通して、奉仕の精神や主体性、自己有用感などが育まれていると思います。

 

題材「きれいなからだ」の授業(1年)

2023年1月24日 13時52分

養護教諭と担任による学級活動が1年生で行われました。題材「きれいなからだ」の授業で、「体の汚れやすいところに気付かせ清潔に保つことができるようにする」ことをねらいとして行われました。体のどの部分が汚れやすいか考え、発表した後、汚れる原因を考え、清潔に保つ方法を考えました。

オンラインでの全校朝の会

2023年1月23日 09時46分

本日の全校朝の会は、オンラインで行いました。賞状の伝達、校長からの話の後、2・4・6年の代表児童による「冬休みの思い出と3学期頑張りたいこと」の発表がありました。発表では、「文字を丁寧に書く」「姿勢をよくする」「進んであいさつする」など、3学期の目標(めあて)が明確になっていました。目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

久しぶりの外掃除

2023年1月19日 13時42分

今日は青空も見え、校舎前の通路も乾いていたため、久しぶり(約1か月ぶり)に外掃除が行われました。担当の子どもたちは、ほうきで通路のごみや落ち葉を丁寧に掃いていました。若干肌寒い中でしたが、寒さを吹き飛ばすくらいに体を動かし、無言で取り組む姿がとても印象的でした。

思春期保健講座

2023年1月18日 13時08分

町健康ふくし課保健師の五十嵐さんを講師としてお招きし、5年生で「思春期保健講座」が行われました。2校時に5年1組、3校時に5年2組と学級単位で、親から受け継いだ生命のかけがえのなさを自覚し、親に対する感謝の念をもつことと自他の生命尊重の心を養うことを目的に行われました。妊婦の疑似体験や沐浴人形を抱く体験を通して、子どもたちは生命の尊さを実感していました。

5校時の授業の様子

2023年1月17日 14時34分

3年2組では、国語の授業を行っていました。教科書の絵の中の人になりきって、どんなことをしたか書いていました。落ち着いた雰囲気の中で、ノートに丁寧な文字を書く様子が見られました。体育館では、4年生の合同体育が行われていました。跳び箱運動で、開脚跳びを繰り返し真剣に練習していました。

メディアコントロール週間

2023年1月16日 14時22分

今日から20日(金)まで、メディアコントロール週間(メディアに触れる時間を減らす習慣)です。1年生は、図書室で本を借り、下校後に家庭で読書をする予定です。貸出カードに、今日の日にち、借りる本の題名を自分で書いていました。

昼休みの過ごし方

2023年1月13日 13時26分

校庭がぬかるんでいるため、昼休み時間に校舎内で過ごすことが多くなっています。今日の昼休み時間の様子を見ると、1年生は、図工で作った作品を廊下で転がし遊ぶ様子が見られました。3年生では、「エビカニクス」のだダンスやきつねダンスをして楽しく過ごす様子が見られました。

昼休み時間に委員会活動

2023年1月12日 13時28分

昼休みの時間に、給食委員会と放送委員会の活動がありました。給食委員会では、牛乳パックの回収当番の確認と回収場所の変更の確認、放送委員会では、曜日ごとの当番と放送内容の検討を行っていました。委員会活動は、児童主体の自治的な活動です。活動を通して、子どもたちの主体性を育んでいきたいと考えています。

通常の学校生活

2023年1月11日 13時25分

昨日は、午前中のみの授業でしたが、今日から通常の学校生活に戻りました。1年生の算数では「もんだいぶんをつくり、しきとこたえをかこう」、2年生の算数では「1000より大きい数の読み方や書き方をおぼえよう」をめあてに授業が行われていました。子どもたちは、教科書をしっかりと読みながら、学習を進めていました。また、給食の時間には、おいしそうに食べる姿が見られました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。