Go郷寺子屋「ペットボトルロケットを飛ばそう」
2023年7月20日 09時04分7月3日(月)
「学校の応援団」の星 健一先生を講師に「ペットボトルロケットを飛ばそう」を実施しました。
先生のお話しをしっかりと聞くことができました。
翼をつけ、カラーペンやテープで自分のロケットに仕上げていきます。
校庭に移動し、ロケット発射です。
水の入れる量や、発射台の角度などで飛ぶ距離が変わることに気付きました。
事前の準備から丁寧にご指導くださった星先生、ありがとうございました。
7月3日(月)
「学校の応援団」の星 健一先生を講師に「ペットボトルロケットを飛ばそう」を実施しました。
先生のお話しをしっかりと聞くことができました。
翼をつけ、カラーペンやテープで自分のロケットに仕上げていきます。
校庭に移動し、ロケット発射です。
水の入れる量や、発射台の角度などで飛ぶ距離が変わることに気付きました。
事前の準備から丁寧にご指導くださった星先生、ありがとうございました。
7月5日(水)
開講式を含めて今年度5回目の活動は体育館でのバドミントン、大縄跳び、ドッヂボールなど体を使ったプログラムによる「動」グループと、多目的ホールを使ってのお絵描き、自主学習など静かに過ごしたい児童向けの「静」の2グループに分かれて自由遊びを楽しみました。尚、5年生が宿泊訓練でお休みでしたので、いつもよりちょっとだけ静かな活動でした。
星健一先生にご指導いただきながら、ペットボトルで「浮沈子」を作りました。魚のしょうゆさしにおもりをつけ、ペットボトルに水を入れて魚にも水を入れて浮かべます。力を入れてつかむと魚は沈み、力をゆるめると魚は上に上がる「圧力と浮力」の実験です。
魚がなかなか沈まなかったり、沈んだまま浮いてこなかったり
水を入れる量に苦戦しながら熱心に取り組んでいました。
6月23日(金)
町のスポーツ推進員2名の方を講師に、ニュースポーツ体験をしました。
講師の先生の説明もしっかり聞いています。
スカットボール
輪投げ
ボッチャ
他にラダーゲッターやドッジビーなども体験しました。
どの種目にも一生懸命取り組んでいました。
今年初めての取り組みで、総合(探求)の授業「子どもの運動」をテーマに、西陵高校生2名
が参加し一緒にゲームをしました。しっぽとりでは低学年と高学年に分かれて、互いに”しっぽ”の争奪戦をくりひろげ、 白熱した戦いでした。〇✖ゲームではルールが少し難しかったですが、高学年の児童が上手にリードしてくれました。
5/26(金)自然の家から神内透先生 齋藤康宏先生 町田寿章先生をお呼びして「ニュースポーツ」を楽しみました。フロッカーとボッチャ 今年は初めてモルックに挑戦しました。
2班ずつ対抗戦方式で、お互いに応援やアドバイスをしながら おおいに盛り上がりました
令和5年度の放課後子ども教室 「風の子スクール」が5/19(金)よりスタートしました。
開校式には、登録児童50名が参加しました。町生涯学習課のあいさつと博多校長先生からのごあいさつのあと、スタッフの自己紹介、お友達紹介をしました。特に3年生が元気よくお返事をしてくれました。
その後活動支援員の西田先生から活動のやくそくを聞き、自由遊びをして、初日を終了しました。
5月に4つの「放課後こども教室」が開講し、活動がスタートしました。 各教室のこれまでの活動と今後の予定を大まかにお知らせします。
◆「風の子スクール」(高田小)
5/19 開講式 5/26 ニュースポーツ 6/2 会津西陵高校によるゲーム運動 6/16 安全教室 7/7 ペットボトル遊び
◆「わくわく宮川」(宮川小)
5/24 開講式 6/21 昔遊び 7/19 ペットボトルロケット
◆「Go郷寺子屋」(本郷小)
5/29 開講式 6/2 ミサトベースに花を植える 6/9 自由遊び・読み聞かせ 6/16 七夕飾りづくり 6/23 ニュースポーツ 6/30 シャボン玉遊び
◆「ニッキーあいらんど」(新鶴生涯学習センター)
5/17 開講式 6/7 科学遊び 6/21 科学遊び 6/28 七夕飾り
※ 活動の詳しい内容や結果は、各教室からこのサイトや通信などで報告したいと思います。
5月29日(月)
放課後子ども教室 Go郷寺子屋の開講式を行いました。
今年度の登録児童は、1年生から6年生までの19名です。
年間25回程度の活動を計画しています。
活動日には、小学校の放課後1時間程度の様々な活動を行います。
開講式では、本郷小学校校長 星 潔 先生と、町生涯学習課課長よりご挨拶をいただき、活動の「やくそく」を確認した後、児童の自己紹介、活動スタッフの紹介をしました。
開講式のあとは、初めての児童にはGo寺の流れを説明するオリエンテーション、その他の児童は工作をして遊びました。
今年も楽しくGo寺の活動をしましょう!!