いよいよ学校生活がスタートしました!
2024年1月10日 18時37分今日は、各学年とも冬休み明けのテストを行いました。冬休みは夏休みに比べて、圧倒的に期間が短く、この期間には「クリスマス」「年末年始」とイベントが続きます。この期間に、学習習慣の確立や学習方法や学習事項の振り返りなど、まさに自分自身を振り返るメタ認知の力が必要になります。テストの後の振り返りが、学力向上には欠かせません。じっくりと振り返ってほしいと思います。
午後からは、通常の授業が始まりました。
今日は、各学年とも冬休み明けのテストを行いました。冬休みは夏休みに比べて、圧倒的に期間が短く、この期間には「クリスマス」「年末年始」とイベントが続きます。この期間に、学習習慣の確立や学習方法や学習事項の振り返りなど、まさに自分自身を振り返るメタ認知の力が必要になります。テストの後の振り返りが、学力向上には欠かせません。じっくりと振り返ってほしいと思います。
午後からは、通常の授業が始まりました。
学校で学ぶことには意義があります。視点を変えれば、学ぶことの意義は一つではないかもしれません。
学ぶ意義を見つけていくことも、学校の学びの一つだと考えられます。
集会では、各教科担任から2学期の反省と3学期の学習について、さらには1年間のまとめについて話をしました。主体性の求められている現代社会では、やはり学習意欲を向上と学習集団としての力は大きいと考えられます。まさに答えが一つではない問題に立ち向かわなければなりません。今後は、グループ活動などで意見を言い合う場を通じて生徒同士がお互いに、知識や理解を深めていくことも重要です。まさに、自分自身を振り返るメタ認知と主体性のある学びを目指していきましょう!
いよいよ3学期がスタートしました。始業式のあと、各学年代表生徒の発表がありました。冬休みの振り返りや3学期に向けての決意が述べられました。
日常を大切に、一流を目指していきましょう!
各学年代表の発表
明けましておめでとうございます。新しい年がスタートしました。そして、来週からは3学期が始まります。
日常を大切にしながら、一流を目指していきましょう!
元旦には、能登半島地震が発生しました。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
美術の先生より
今年も1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も、新鶴中学校の生徒情報を可能な限りお届けしてまいります。
みなさま、よいお年をお迎えください。
22日(金)、第2学期終業式が行われました。終業式、受賞報告、各学年の代表による代表発表がありました。
暑い夏でしたが、雪が降る冬になりました。季節とともに、新鶴中生徒の成長を感じました。
充実した冬休みを過ごし、新しい年にさらに成長できるよう日常を大切に、一流を目指したいと思います。
さくら学級では、大切に育てていたサツマイモを使ってお菓子作りをしました。一人一人の手作りです。みんなでおいしくいただきました。一緒に作っていたミニツリーで、一足早いクリスマスになりました。
英語の授業です。友達を紹介するため、インタビューをして紹介する英文を作り、発表しました。また、タブレット活用し学習のまとめを行っていました。
じげんホールで行われたコンサート16日(土)に、本校の特設合唱部のみなさんが参加しました。ひと足早いクリスマス気分を一緒に楽しみました。
町教育委員会主催のライティングコンテストが行われました。各学年とも一生懸命に取り組んだところ、3年生と2年生が、それぞれ第1位になり、教育長さんが本校に来校され表彰していただきました。
3年生
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。