データの活用を学習してます~1年生~
2025年3月6日 15時07分数学の時間です。資料の整理 について学習しています。日常生活でよく使っている資料・データを表やグラフ、数値などでわかりやすくまとめることを資料の整理といいますが、今日は演習問題を使いながら学習していました。
数学の時間です。資料の整理 について学習しています。日常生活でよく使っている資料・データを表やグラフ、数値などでわかりやすくまとめることを資料の整理といいますが、今日は演習問題を使いながら学習していました。
昨日の高校入試を終えた生徒が教室に帰ってきていました。笑顔がありました。お疲れ様でした。
作品制作に取り組んでいます。先生の指導を受けながら、大作を作り上げようとしています。どんな作品ができあがるのでしょうか?
今日から県立高校入試が始まります。昨日、帰りの学活時に学級内でエールが送られました。そして、在校生が受検にむかう3年生を昇降口から送り出しました!
国語の授業です。一人一人が自分で学習を進めることができます。また、少人数ですので、学習活動を無理なく効率的に行うことができます。学習の段階や時間配分を学年別にずらして組み合わせながら、クラス全体で学習を行っています。
明日は、県立高校の入学者選抜が行われます。3年生はいつものとおり学習に取り組んでいます。特別なことをしなくても、毎日の積み重ねこそが最も大切なことを3年生は知っています。
英語の時間です。3月になり、どの教科でも1年間を振り返るまとめの学習が続いています。英語もその一つで、動詞の活用や助動詞、受動態等などの学習内容を振り返っていました。
保健体育の授業です。今日も講師をお招きし、ダンスを学習しています。コミュニケーション能力の向上、音楽と身体の関係性の理解、表現力や創造性の育成、協調性や人を思いやる心の育成など、多くのことを感じ学ぶことができます。
英語のペア学習は、生徒どうしで2人1組のペアを作り、教科書本文について議論や会話を行う学習方法です。双方向のコミュニケーションを重視することで、学力アップやコミュニケーション能力の育成につながります。
中学校3年間の学習がひとまず終了しています。そこで、授業では様々な演習問題に挑戦し、学習事項の確認をしています。演習問題をとおして、自分の得意な分野・領域、苦手な分野・領域をつかみ取ることができます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。