10月1日より、後期スタート
2016年9月23日 15時29分9/23(金)、朝の会で後期生徒会の役員任命式がありました。3年生主体の前期組織から1・2年生中心の後期組織への移行となります。任命された生徒ばかりではなく、誰もが、どんな仕事でも責任と自覚を持って取り組み、さらに新鶴中学校を活性化させてほしいと思います。 |
また、9/28(水)、29(木)には、両沼新人総合大会があります(29日は野球部決勝のみ)。新人チームとなって約3カ月。その成果を十二分に発揮してほしいと思います。
9/23(金)、朝の会で後期生徒会の役員任命式がありました。3年生主体の前期組織から1・2年生中心の後期組織への移行となります。任命された生徒ばかりではなく、誰もが、どんな仕事でも責任と自覚を持って取り組み、さらに新鶴中学校を活性化させてほしいと思います。 |
9/12(月)に、本校では「チャレンジ弁当」と称して、生徒が献立を考え、早起きをして、自分で弁当を作る「弁当の日」を実施しました。この取り組みは、全国的に行われているものの、福島県では20校のみが実施しているものです。それぞれが、工夫を凝らしてオリジナルの弁当を作り、それを見せ合ったり、褒め合ったりして昼食を楽しく食べる様子が見られました。 9/13(火)には、生徒会立会演説会・選挙がありました。生徒会で受け継いできた伝統とさらなる発展を公約にする立候補者たちのすばらしい演説があり、選挙も厳粛に行われました。9/15(木)には学級・専門委員会の組織も決まり、新たな後期の体制がスタートし、活気ある生徒会活動が期待されます。 |
新鶴中の学校通信を掲載しました。ご覧ください。
09月号 (28.9).pdf
9/6(火)に会津総合運動公園内の周回コースで全会津駅伝大会が開催され、女子は5区間(1区と5区が3㎞、2~4区は2㎞)男子は6区間(全区間3㎞)で健脚を競いました。 本校チームは、大会に向けて、夏の暑い時期から練習を重ねてきました。本番では各走者とも、チームの象徴「タスキ」を仲間に引き継ごうと力走しました。成績は男子28位、女子25位と上位には食い込めませんでしたが、昨年の成績を大きく上回る結果を残しました。今後が楽しみです。 また現在、本郷庁舎にて今年で11回目となる会津美里町総合美術展が開催されています。町の中高校生を対象とした「ジュニア展」には新鶴中学校から、10名の作品が展示されています。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。(~9月11日 午前9時~午後5時 本郷庁舎) |
9/2(金)朝、全校集会がありました。その際には、英語弁論大会の賞状伝達、校長先生の講話、そして全会津駅伝大会に向けた駅伝部部長の生徒発表と10/29(土)に行われる校内文化祭(飛鶴祭)のテーマ発表もありました。 校長先生の講話の中では、「みんなで見る夢のすばらしさ」についてお話があり、「実現できた時の感動」は何にも変えられないものであるとおっしゃっていました。また、駅伝部部長の生徒発表では、「選手に選ばれたら弱気な自分に打ちかつ強気な姿勢で、攻めの走りをしたい」「もし選手に選ばれなかったとしても、走っている選手の背中を押すような応援をしたい」と気持ちを表現していました。そして、文化祭のテーマが「新中万華~一人一人の華をさかせろ~」。 そのすべてに共通しているのが、「心を一つに、みんなで目標を達成しよう!」という意識ではないかと思います。 |
8/31(水)、両沼中学校英語弁論大会が行われ、本校から4名の生徒が出場しました。
初めて参加する生徒にとっては緊張が見られたものの、堂々とした発表があり、夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。結果は、次のとおりです。
「創作の部」第1位が1名、Good Speaker賞 1名、
「暗唱の部」Good Speaker賞 1名
生徒自身にとっても満足いく結果となり、夏休み中、指導いただいたALTの先生にも感謝いたします。今回参加した2年生達は、来年もチャレンジしたいと思っており、成長が期待できるところです。さらなる高みを目指し、生徒達の頑張る姿を応援していきたいと思います。8/25(木)、2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、夏休みに頑張った特設部の活動に対するお褒めの言葉や努力の大切さについてのお話がありました。また、各学年の代表による生徒発表では、夏休みの反省を踏まえ、2学期の新たな目標を発表する姿がありました。
この日は、夏休み明けテスト、英語弁論発表会、駅伝壮行会と盛りだくさんの初日でしたが、夏休みの成果を2学期に充分、発揮できるであろうと伺えるような生徒達の姿が見られました。今後も生徒達の頑張る姿を応援していきたいと思います。下の写真は、8月20日(土)、朝のPTA親子奉仕作業の様子です。校舎周辺の除草作業を行いましたが、早朝にもかかわらず、多くの保護者・生徒の皆さんに参加していただきました。感謝申し上げます。
もうすぐ2学期が始まります。校舎内外の環境が整い、気持ちの良いスタートがきれそうです。今後とも、本校の学校活動へのご協力を何卒よろしくお願い致します。下の写真は、8月5日(金)朝の特設駅伝部の練習の様子です。この日、参加した人数は42名。全校生が79名の本校において、これだけの人数が練習している風景は、見ごたえがあります。夏休みにも関わらず、部活動や英語弁論、特設駅伝・合唱部に参加し、通常の学校生活以上に忙しく生活している生徒が多くいます。この夏の苦しい日々が、必ず、生徒達の今後の成果につながることと思います。生徒達の頑張りに今後も期待しています。
また、8月3日(水)には、保護者の皆さんのご協力のもと、地区懇談会がありました。地区の現状やご家庭でのお子さんの生活の様子をお話しいただき、ありがとうございました。学校からはSNS等の利用実態などを踏まえた、生徒達の現状をお話しさせていただきました。今後とも、学校へのご協力、よろしくお願い致します。写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。