教えあう、学びあう~3年生~
2025年2月13日 12時15分社会の時間です。教室内では、生徒同士で教えあったり、疑問点やわからないところを生徒同士で解決しながら学んでいました。こうした学習は、様々な学校でも取り入れられていいます。
社会の時間です。教室内では、生徒同士で教えあったり、疑問点やわからないところを生徒同士で解決しながら学んでいました。こうした学習は、様々な学校でも取り入れられていいます。
各学年にわかれて学習を進めていました。3年生は関数の学習、1年生はテストです。一つ一つ丁寧に積み重ねることにより、力が伸びていきます。
2年生は、英語の問題に挑戦していました。中学2年生の3学期から3年生にかけては、様々な英語表現が出てきます。使う文法事項や単語は、これまでの学習が土台となりますので、基礎・基本の学習事項の定着といよいよ進級に向けた学習にも繋げていきたいところです。
期末テスト2日目です。数学のテストに挑戦しています。出題をみると、計算などの基本問題の他、平面図形(作図や面積・体積の求め方の公式など)などが出題されていました。コンパスを使ったり、定規を使ったりしながら、作図に挑戦していました。
3年生は、相対的な学力差の測定を目指したテストを受検しました。
大雪による休校がありましたが、1年生と2年生は今日から期末テストです。登校することも大変だったかと思いますが、学年末の大切なテストでもありますので、これまでの学習過程における学習の確認,学習後の習得度の確認などに役立ててほしいと思います。
保健体育の授業、体育館でバレーボールの学習をしています。バレーボールは、数ある球技の中でも珍しく「ボールを床に落としてはいけない」というルールです。同じ選手が連続してボールに触れたり、ボールを持ったりすることもできません。コート内にいる選手が協力して、ボールをつなぎ続けることで成立するスポーツがバレーボールです。学ぶことができる良い機会です。
英語の学習です。今日は、タブレットを活用して単元のまとめを行っていました。AIドリルで、学習事項が身に付いたかを家訓しています。
3年生の3学期の学習の意義は、学年の学習をまとめ、進級に向けての準備を行うことです。ある高校の先生からも、余裕があれば高校の参考書をみることもお勧めです。目標をしっかりとみつめ、前向きな気持ちで取り組むことで、次年度に向けて明確なビジョンを持つことができます。
みんなで学習しています。課題を出したり、解答をしたりしながら、学習事項を確認しながら学習のまとめをしていました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。