7/23 県中体連大会バドミントン競技2日目
2019年7月23日 13時13分
只今、県中体連大会バドミントン競技2日目が開催されています。
今日は、午前中、団体戦が行われていますが、今しがた、個人戦に向けての練習が入りました。
練習の様子から見ると、昨日より緊張はしていないようです。
只今、県中体連大会バドミントン競技2日目が開催されています。
今日は、午前中、団体戦が行われていますが、今しがた、個人戦に向けての練習が入りました。
練習の様子から見ると、昨日より緊張はしていないようです。
今、明日、個人戦に出場する選手の公式練習が始まりました。
サポーターの男子と一緒に、一つひとつを確認するように練習していました。
やや緊張しているように見えますが、調子はいいようです。自分が納得するまで、確認しながら、明日の試合に臨んでほしいと思います。
本日より、3日間にわたり、県中体連大会バドミントン競技が開催されます。
今、公式練習が始まりました。
本日、県中体連総合大会バドミントン競技および通信陸上大会福島大会の壮行会が実施されました。
県中体連総合大会バドミントン競技は個人で出場しますが、21日準備会、22~24日大会の日程で、会津若松
のあいづ総合体育館で開催されます。
また、通信陸上競技福島県大会は、25~26日の日程で、郡山市の郡山開成山陸上競技場で開催されます。
それぞれの選手は、日頃より、顧問の先生方などの指導を受けながら、一生懸命練習に励み、取り組んできた結果、
大会出場を果たすことができたので、のびのびと自分のイメージ通りの競技を展開してくれるようにお話をしまし
た。
本日、令和元年度第1学期終業式が行われました。1学期69日間をふりかえると、大きな事故もなく終了できることは、ひとえに保護者の皆様方のご理解・ご協力のおかげであると感謝申し上げます。
式辞の中で、1学期成長したことについて、お話をしました。また、37日間という長い夏休みになりますが、3年生については、高校の体験入学や来年度の入試に向けての勉強と駅伝などの練習との両立について、1・2年生には、計画も的に学習に取り組み、部活動や駅伝などで頑張ってくれるようお話をしました。「学校の応援団ボランティア」も十分に活用してほしいこともお話しました。
その後、各学年の代表の生徒から、1学期を振りかえっての発表がありました。各年に応じた率直なふりかえりと2学期への取り組みへの意欲がかんじられ、ここでも成長の様子が伺われました。
生徒指導担当、学習指導担当、保健指導担当の先生方からも、夏休みを有意義に過ごすためのお話をいただきました。事故やけがにあわず、充実した夏休みを過ごさせたいと思います。
先日、生徒会役員の皆さんが、会津少年パトロール隊に委嘱されたことは、ポータルサイトでおしらせしたところでありますが、本日その活動の一環として、会津美里分庁舎の方々と一緒に、朝のあいさつ運動を行いました。
普段の活動としても、朝のあいさつ運動を実施していますが、警察署の皆さんと一緒ということで、いつもより緊張していたように感じました。
日頃からのあいさつは、防犯上も有効であるとよく耳にします。いろいろな活動を通して、校外的にもあいさつができるよう、取り組ませていきたいと思います。
本日、2年生を対象にした「認知症サポーター養成講座」を実施しました。その目的は、①高齢者の身体的特徴を理解する②認知症が脳の病気であることを理解し、その症状を理解する③認知症の方の生活のしにくさと心理を理解する④対応の工夫を体感的に考え、対応の基礎を学ぶ、というものです。
会津美里町健康保険課の方々を講師としてお招きし行いました。2年生は、非常に真剣な面持ちで取り組んでいました。
去る6月28日に1年生が若松研修を実施しました。その時の様子は、新鶴中学校ポータルサイトでお知らせしたとおりですが、先日、研修先の漆器店さんから、贈り物が届きました。
若松研修は、学年テーマに基づいて、さらに班ごとに志向をこらしたテーマを考え体験活動をしたものです。今、学年で発表に向けての取り組みが行われていますが、そんな矢先に届いたものです。
きっと、新鶴中1年生が、しっかりと目標をもって取り組んだことに対するご褒美ではないかと思っております。生たちの頑張りがまた対外的にも認められたようで、大変うれしく思います。
職員玄関のところに飾ってありますので、ご来校の際などに見ていただければと思います。
本日、4校時目に体育館において、e-ネットキャラバン(インターネットを正しく使うために)を実施しました。夏休み前のこの時期に、ほぼ毎日接していると思われるインターネットの正しい使い方について、学びました。
「ネット依存」や「ネット詐欺」などのネットトラブルについても、他人ごとではなく、非常に身近な事柄になりつつあることから、実施している取り組みです。
一般財団法人マルチメディアセンターから講師の先生をお招きし、お話をお聞きしました。フィルタリングをすることや家庭でルールを決めて活用することがトラブルを防ぐために大切なことであるというお話を生徒たちは、真剣な表情で聞いていました。
本日、全校生で御田植祭に参加してきました。昨日から今朝にかけて、雨が降っていましたので、大変心配していましたが、学校をバスで出発する時には、雨もあがり、少し蒸し暑い感じはありましたが、活動しやすい天候になり、とてもよかったと思います。
特に今年の3月に、国指定重要無形民俗文化財となり、映像記録を残すということで、とても大々的な祭事となり、生徒たちにとっては、思い出深いものになったのではないかと思います。
令和2年度までの2年間で、文化庁の補助事業を活用し、記録保存を行うとのことです。
その完成がとても楽しみです。
その後、御田神社で、代表の生徒が田植えをするところに入り、昼食休憩をとりました。残念ながら、体調が悪く走ることができない生徒などは、おにぎりを配る手伝いなどをしていました。
また一つ生徒たちの貴重な経験が増え、大変よかったです。
沢山の保護者の方も、会場まで駆けつけ、お声をかけていただき、本当にありがとうございました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。