スポーツの秋、生徒たちは9月25日~26日にかけての両沼中体連新人大会に向けて、一生懸命練習に励んでいるところです。1,2年生による新体制の下、両沼中体連大会や全会津中体連大会の反省を受けて、強みを伸ばし、弱点を補強するべく取り組んでいます。生徒たちが真剣なまなざしで部活動をしている姿をみると、本当にすがすがしく、また、頼もしく感じます。
それに加えて、うれしいことがありました。というのは、ここ連日のことですが野球部の皆さんが、練習メニューが終わった後で、顧問の先生方とともにグランドの除草作業をしています。これは、自分たちの学校は自分たちできれいに保つ、あるいは、よりきれいにしていきたいという気持ち、つまり、愛校心の表れではないかと思います。まさしく、今年度、生徒の皆さんに身に付けてもらいたいことのひとつです。PTA親子除草作業も生徒たちの心の成長に大きく関係していると思います。運動面、文化面だけでなく、心の成長も支援していきたいと思います。
本日、5、6校時を使って、生徒会役員選挙が行われています。これまで生徒会を担ってきた役員の人たちの伝統を受け継ぎ、『さらにより良い学校にしたい』という志を持って、立候補してくれました。会長、副会長、書記、庶務の立候補者たちは、自分のスローガンに基づいて、具体的に実現したいことを堂々と演説していました。また、責任者兼応援者の人たちも、立候補者の良いところ、生徒会で行なっていってくれるだろうことをしっかり述べていました。さらに、投票する人も真剣な表情で演説を聞いていました。この機会に表現力、きちんと話しを聞く態度が養われたと思います。この後、後期学級組織編成になり、新しい体制での新鶴中学校がはじまります。
昨日、全校生によるチャレンジ弁当を行いました。ねらいは、家庭科で学習してきた栄養のバランスや中学生に必要なエネルギー等について、弁当作りを通して実践する力を身につけさせること、弁当作りの体験を通して、家族やセンターの方々への感謝の心と食の大切さを知ることで、食事を残さず食べる態度を育てることです。
今年度のテーマは、「野菜のおかずを手作りしよう」でした。事前に栄養士の先生や養護の先生から弁当作りについての指導をうけ、実際に作る弁当を考えてから実践したということもあり、一人ひとりが大変工夫の見られる弁当でした。
本日、じげんプラザにおいて、会津美里町小・中学校音楽祭が開催されました。じげんプラザが会場になってはじめての音楽祭となります。特設合唱部の27名は学校で顧問の遠藤先生のご指導の下、朝から練習に励んでいました。町のスクールバスで移動し、9時から開会式がはじまり、町長さんからご来賓のご挨拶を頂いた後、全員合唱で、会津美里町町民の歌「美しきふる里」を歌いました。じげんプラザに小・中学生の歌声が響きました。
新鶴中学校は最後の発表になっていました。演奏曲は、耶麻・両沼小・中学校音楽祭で発表した「リフレイン」「RAIN」。混声3部合唱です。耶麻両沼音楽祭でもすばらしかったのですが、今日は町小中学校の「トリ」をかざるのにふさわしく、堂々とした歌声を披露してくれました。
講評では、久米本美和子先生より、少ない人数の中、混声3部合唱のハーモニーがすばらしかったとお褒めのことばをいただきました。今日の発表をうけて、ますます校内音楽祭での発表が楽しみになりました。
本日もたくさんのご父兄の方々に見に来ていただき、生徒たちもより一層頑張れたと思います。本当にありがとうございました。
本日、放射線教育が実施されています。講師として、東北大学大学院教授長谷川様、日本原子力文化財団田代様をお迎えして、行っています。
3校時目は、放射線についての基礎について、全学年でお話しをお聞きしています。この後、1年生は、放射線の強さと身体への影響、2年生は、放射性物質と放射線、半減期、3年生は、放射線から安全に生活するために、と題して、学年に応じてご講義いただきます。
今日のお話しをお聞きして、放射線についての正しい知識を身につけてほしいと思います。
本日行われた全会津駅伝大会についてお知らせいたします。
まず、女子ですが、5区間を走りました。10時45分のスタートということでしたが、やや暑くなり始めた頃で心配しました。2年の鈴木(琴)さん→1年の山田さん→3年の酒井さん→2年の小林さん→2年の鈴木(百)さんが代表で出場し、5区を走りました。時折苦しそうな表情を見せた選手もおりましたが、タスキをかけて見事に走り切りました。
続いて男子ですが、12時45分スタートということで、まさにじりじりと暑い状態ではありましたが、全会津陸上大会の次の日から、練習に励んできた成果を十分に発揮してくれました。
3年矢部君→2年上野君→3年木村君→3年佐藤君→2年酒井君→3年山内君で6区間で力走をみせてくれました。
結果は、男子24位(1:05:41)
女子28位(0:51:31)
でした。顧問の先生からお聞きしましたが、7月末の練習の時より、各選手ともにタイムが伸びており、中には1分以上も自己ベストを更新した選手もおりました。夏の暑い中、生徒の皆さんが頑張ったことが、タスキを見事につなぎ、また、自己ベストにつながったことに大変感動しました。中には、来年ももっと頑張りたいという声も多数きかれ、頼もしさを感じると共に、自主的に活動しようとする生徒が増えたことにまた、感動しました。
ご父兄の皆様にも多数お忙しい中、応援にかけつけていただき、本当にありがとうございました。
本日、秋晴れの駅伝には絶好のコンディションの中、会津総合運動公園周辺駅伝コースで、全会津駅伝大会が開催されています。
8時40分から開会式が行われました。駅伝部長が代表で参加しましたが、少し緊張している様子でした。
女子スタートは10時45分、男子スタートは12時45分になります。
現在、選手、サポーターのみなさんは、それぞれアップしたり、友人と会話しながらリラックスしたりと様々です。
夏休み前から練習してきた成果を充分に発揮してほしいと思います。
昨日、1年生の総合的な学習の時間を使って、陶芸教室(本郷焼体験学習)を実施しました。「児童・生徒に対する伝統的工芸品教育事業」(財団法人 伝統的工芸品産業振興協会)の一環として行ったものです。
5,6校時の時間を活用し、1年生が4つの班に分かれて、会津本郷焼事業協同組合の方々を講師にお招きし行いました。お皿やコップ、小物入れなど、一人ひとりがいろいろな思いを抱きながら、集中して、しかも楽しそうに活動していました。作品の仕上がりは、文化祭ごろということですが、とても楽しみです。
昨日、毎月定例のPTA環境育成委員会の方々が朝のあいさつ運動を実施してくれました。小雨がぱらつく中、また、朝早い中での活動に対して、本当に感謝の気持ちで一杯です。
生徒会メンバーとともに行っていただきました。登校する生徒たちの様子を見ていると、毎日の校長や生徒会メンバーだけのあいさつ運動とは違って、やや恥ずかしさも見られましたが、元気に「おはようございます。」とあいさつしていました。