本日2回目となりますが、新鶴生涯学習センターの視聴覚室をお借りしまして、太鼓体験学習を実施しました。1回
目は、校長会出張のため、子どもたちの活動の様子をじかに見ることができず、残念に思っていました。
1年生の主に音楽の授業を中心とした活動になります。若干ではありますが、太鼓の経験者もおりますが、大半は全
く初めての体験ということになります。しかしながら、1学年全体として、経験を積むことは大変有意義な活動である
思っています。5、6校時の実施となりましたが、あっという間の時間でした。また来週実施しますが、今日教えて
いただいたことを忘れないように、時折自主練習をしておくようにという指導の先生のお話でした。お家でも、一声
かけて頂ければと思います。
今日の7時10分から、社会を明るくする会の皆様方が来校され、朝のあいさつ運動を実施していただきました。
大変朝早い時間にも関わらず、特設部の朝練に登校した生徒一人ひとりに声をかけていただきました。このように地
域の方全体で生徒たちが見守っていただいていることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
朝練に参加した生徒も、昨日よりまた人数が増え、お声をかけていただいたり、朝練の様子を見ていただいたこと
もあり、練習にもより一層力が入っていたようです。
その後、いつものあいさつ運動の時間に生徒会役員の生徒が活動に合流し、社会を明るくする会の方々ともなごや
かにお話をしている様子をみて、地域の方々との交流という意味でも、たいへん貴重な時間を設定していただいたと
思います。本当にありがとうございました。
朝のあいさつ運動に行く前に、何気なくグランドをみると、いつも走っているメンバーの倍くらいの男子と、それ
にまじって、女子も数名走っている姿をみかけました。全会津駅伝大会に向けての練習ということですが、自主的に
心と体を鍛えたいという1~2名の取り組みからスタートしたことが、その輪が広がって、いつもの倍くらいの人数に
なったようです。また、その活動が、色々なところで自主的な活動になるよう支援していきたいと思います。
本日、校長室にて、令和元年度会津少年パトロール隊委嘱状交付式が行われました。生徒会役員の8名が委嘱され
ました。会津若松警察署会津美里分庁舎の方が2名来校され、委嘱状交付式後、会津少年パトロール隊の役割や活動
についてお話を頂きました。
19日の第1学期終業式の朝のあいさつ運動の際に、校門で安全に対する啓蒙活動をするとのことですが、生徒た
ち自身が安全について考え、行動できるよい機会を与えていただいたと思います。
その後、借り物競争を実施しました。出場選手は二人一組で、2名がそれぞれ別の場所からスタートし、合流後、カー
ドを拾い、そのカードに書かれたモノや人物と一緒にゴールする競技でした。
カードの内容は、生徒会役員で決めたそうですが、かなりユニークなカードもあり、それがまた協議を盛り上げてくれ
ました。ここでも、積極的な保護者の方のご参加ありがとうございました。生徒たちにとって、よい思い出になったこと
と思います。
最後に、クラス対抗全員リレーが行われました。まさしく、クラス全員が参加し、トータル12周走るものでし
た。足が速い人もそうでない人も、一生懸命取り組み、自分の出番が終わると、みんなで応援している姿がすばらし
かったです。特に、残念ながら、最後になってしまってクラスの生徒も、あきらめずに一生懸命走る姿、それを応援
する全校生の姿に感動しました。今後とも、互いの良さを認めあい、助け合いながらそれぞれの持っている力を伸ば
すことができるよう指導していきたいと思います。
お忙し中、多数のお家の方のご参加と応援に心より感謝いたします。
まず、最初の競技はクラス対抗長縄跳びを行いました。競技時間は3分間、2回実施し、時間内であれば、何度失
敗してもよく、跳んだ回数すべてを足すという競技でした。
回す人と跳ぶ人のタイミングと跳ぶ人同士のタイミングが大切な競技でした。各クラスとも声を掛け合いながら競
技に臨んでいました。
次に、玉入れを実施しました。小学校から用具をお借りして実施しましたが、思ったより高い位置にかごがあり、
苦戦しているクラスもありました。3年生の実施の時には、保護者の方にも参加していただき、大変もりあがりまし
た。ご参加ありがとうございました。
いよいよ体育祭が開催されました。実行委員長さんのあいさつ、諸注意、準備運動のあと、各クラスごとに円陣などを組んで、気合をいれました。大きな声で競技へのテンションを上げるクラス、手をつなぎながらくるくる回って一致団結を図るクラスなど、さまざまありました。
今日は、第1学期末授業参観(体育祭)及び保護者会が開催されます。授業参観では、体育祭が実施されます。
天候も運動に適したものになりそうで、よかったです。
生徒会を中心とした行事となりますが、生徒たちは、「負けられない闘いがここにある」というスローガンの
もと競技をしますが、普段の授業では見られない生徒たちの活動の様子をみていただければと思います。
今から競技がとても楽しみです。
本日3日間にわたり福島市で行われた県中体連陸上大会が終了しました。今日は共通男子110mハードルに出場しました。イメージは十分につかんでいたようですが、「スタートに失敗してしまいその後、盛り返すことができなかった」という選手の振り返りでした。そして、「今度の通信陸上では、自己ベストを目指して頑張りたい。」と付け加えました。
本大会の順位は、選手がイメージしたものとは違っていたようですが、今後を見据えての振り返りに頼もしさを感じるとともに、昨年度本大会に出場していないのにもかかわらず、次を見据えた目標をもてるよう、指導してくださった顧問の先生方に感謝したいと思います。本当に疲れさまでした。選手の願いが叶うよう、また、このように自分の目標をしっかりと見据え、努力できる生徒が増えていくよう応援していきたいとおもいます。
また、学校では、真壁先生が笹竹を準備してくださいました。(毎年恒例のようです。)生徒たちは思い思いに自分の願い事を書いて、笹竹につるしていました。明日、ご覧頂ければと思います。給食も七夕献立でした。いろいろな面で生徒たちが支えていただいていることに感謝したいと思います。