7/2 全校生で除草作業を行いました!
2019年7月2日 17時53分本日、6校時に全校生でグランドの除草作業を行いました。日頃、自分たちが保健体育の時間や部活動で使用しているグランドの除草をすることは、グランドがきれいになるとともに、生徒自身が自分たちの学校は自分たちできれいに保つという気持ちを育てるためにも、大変よい取り組みであると思います。
どの学年も、一生懸命作業に取り組んでいたようです。
本日、6校時に全校生でグランドの除草作業を行いました。日頃、自分たちが保健体育の時間や部活動で使用しているグランドの除草をすることは、グランドがきれいになるとともに、生徒自身が自分たちの学校は自分たちできれいに保つという気持ちを育てるためにも、大変よい取り組みであると思います。
どの学年も、一生懸命作業に取り組んでいたようです。
今日から7月。今年も早いもので半年、今年度も3か月がたちました。月に数回、全校集会がありますが、進行は生徒会役員のみなさんが行います。開会のことば、校歌斉唱、閉会のことばなどを言う時、必ず一言付け加えて述べるこが、だんだん流暢になってきました。
新鶴中の今年度の課題の一つは、表現力であると考えます。先生方の毎日の指導はもちろんですが、生徒の皆さんも、少しずつ自己表現しようとする様子がみられるようなり、大変うれしく思っています。自己表現の場は、学級活動や学年行事でも見られるようになりました。いろいろな活動を通して、表現力を身につけさせていきたいと思います。
また、今日の諸連絡では、7月6日(土)に開催される体育祭や7月12日(金)に開催される御田植祭についての説明もありました。お忙しいとは存じますが、生徒の活動の様子をぜひご覧頂ければと思います。
1,2年生が体験活動をしている中、3年生は第1回実力テストを実施しました。
普段より静かな中でのテストでしたが、集中して取り組んでいました。
昨日の校内高校説明会を受けて、「もっとがんばらないと。」という気持ちをもった
生徒も多かったようです。
テスト後、自己採点をしましたが、「思ったよりよかった。」とか、「苦手な部分は
このあたりだ。」などとの会話も聞かれたようです。
「先手必勝です。」夏休み前の1か月を計画的に過ごさせることで、より希望進路の
実現が図られるよう指導していきたいと思います。
昨日から今日の2日間にわたり、2年生による職場体験を実施しました。太郎庵坂下工場、
リオンドール美里店、丸長食堂など地域の方々のご協力を頂き、10の事業所で体験活動を
実施させていただきました。
特に、新鶴こども園、ほっとぴあ新鶴で活動していた生徒は、たまたま来町していらした
内堀知事にお会いできたそうです。
内堀知事は、新鶴中生のこども園の園児さんたちとの温かい交流の仕方に感心され、さらに
昼食場所として移動したほっとびあさんで新鶴中生が一生懸命活動してしている姿に、感銘を
受けられたそうです。
日頃より、何事にも「一生懸命楽しんで取り組むこと」の大切さについて話をしているところ
ですが、それが実践され、また、認められたことは大変誇らしく感じています。
内堀知事さん、会津美里町長さん、会津美里町副町長さん、会津美里町議会議長さんと一緒に
とった写真をみせてもらいましたが、何よりも生徒には非常に充実した活動になったと思います。
その他の事業所で活動した生徒も、大変よく頑張っていたとのことですので、職業体験での話を
ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
朝、登校時は少し雨が降っていましたが、本日1年生が会津若松研修に行きました。
実行委員のみなさんの進行のもと、8時30分から体育館で出発式が行われました。
「会津の歴史や伝統文化についての理解を深めよう!」を学年テーマとして、6つの
班に分かれて、サブテーマを設けて、計画をたてました。
絵付け体験、絵ろうそく体験、起き上がり小法師体験を行ったり、歴史的な施設見学、
お昼には会津の食文化も堪能するという、各班ごとに工夫された計画でした。
会津若松の歴史や文化を通して、改めて会津美里町の歴史や文化への理解も深められ
るような体験になるよう話をしました。
生徒がお家に帰ってから、今日の体験について、話題にしていただければと思います。
今日も朝から、美しい響きが聞こえてきます。
新鶴中学校には、特設合唱部があります。4月から、中体連各種大会での練習の
合間をぬって、朝練や昼休みを使っての練習に励んでいます。
来る8月20日には、喜多方プラザで開催される耶麻・両沼小中音楽祭に参加し
ます。文化面でも、頑張らせたいと思いますので、応援よろしくお願い致します。
本日、3校時~6校時を使って、校内高校説明会が開催されています。公立高校8校、
私立高校3校、計11校の校長先生方や担当の先生方にご来校頂き、実施しています。
今ちょうど、午前中の部が終了したところです。
今年度から、入試制度が変わりますので、夏休み前のこの早い段階で、希望している高校
や希望する予定である高校の説明を聞くことは、進路実現に向けて大変有効であると考えます。
各校長先生方から、各学校の特色や前期選抜などのお話を真剣に聞いたり、メモを取ったりし
ていました。
保護者の方々もご出席いただき、ありがとうございました。ぜひとも、今日の夕食の話題に
でもしていただければと思います。
最後になりましたが、進路対策委員会の皆様方には、ご多忙にもかかわらず、会の運営にご
協力いただき、感謝致します。
本日、午前中に実施された新鶴こども園公開保育に行ってきました。
天候にも恵まれ、各クラスとも屋外での活動をしていました。
水遊びをしているクラス、どろだんごを作っているクラス、遊具で遊んでいる
クラスなど、年齢に応じて工夫しながら活動をしていました。
屋内に入ると、「こんにちは!。」と元気に挨拶してくれたり、中学校の校長
だとわかると、「わたしのおねえちゃんが・・」とか「ぼくのおにいちゃんは・・」
とかいろいろお話をしてくれました。
そして、いつのまにか、名前あてゲームのようになり、自分の名前があてられる
ととてもうれしそうにしていました。
27日から2日間にわたり、2年生の一部が職場体験学習でお世話になりますが、す
でに園児たちをそのことを知っており、楽しみにしているとのことでした。
ここでも、幼稚園と中学校との連携が図られていることに感謝したいと思います。
21日(金)と24日(月)の2日間にわたり、1学期末テストが実施されました。
特に、2日目の今日は、土、日を挟んだ実施ということですので、しっかりと準備を
してテストに臨んだ生徒も多かったようです。
来週はじめ位までには、各教科の先生から結果が渡されると思いますが、できたと
ころの確認と共に、できなかったところをしっかり見なおしをさせて、次に同じよう
な問題が出された時には、間違えないように指導していきたいと思います。
ご家庭でも、お声かけの程、よろしくお願い致します。
200m個人メドレー予選が終了しました。他校の選手も力泳を見せる中、決勝進出を果たしました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。