9/1 新鶴運動会開催part2
2019年9月1日 10時58分やや暑くなってきましたが、引き続き新鶴中学校の生徒は、競技に、係活動に頑張っています。
今、中学校競技が行われましたので、お知らせ致します。
競技名は、ちょっと拝借というもので、カードに書いてあるものを探して、早くゴールするというものです。かなり遠くまで走った生徒もいましたが、みんな楽しみながら、地域の行事である新鶴運動会に参加していました。
やや暑くなってきましたが、引き続き新鶴中学校の生徒は、競技に、係活動に頑張っています。
今、中学校競技が行われましたので、お知らせ致します。
競技名は、ちょっと拝借というもので、カードに書いてあるものを探して、早くゴールするというものです。かなり遠くまで走った生徒もいましたが、みんな楽しみながら、地域の行事である新鶴運動会に参加していました。
本日、天候にも恵まれ、令和元年度会津美里町新鶴運動会が開催されています。実行委員会の方々を中心に、昨日から準備をして、本大会をむかえました。
新鶴中の生徒も、国旗掲揚、放送係、プラカードを持っての先導係と朝から、大活躍です。ふれあいの森公園という素晴らしい環境のもと、学校行事ばかりでなく、地域の行事にも積極的に参加している生徒たちを見て、また、嬉しく思うとともに、地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
学校生活の中で一番大切なことは、『安全』である、ということは、ことあるたびに生徒の皆さんにはお話しているところですが、本日、安全教育の一助となるように、「シェイクアウトふくしま」に参加しました。
この事業は、誰でも、どこでも、時間をかけずに、防災について考え、実践するきっかけとして行われているものです。実践内容としては、訓練時刻(地震発生想定)の11時になったとき、その場で約1分間、身を守るための3つの行動をとるというものでした。
<身を守る行動>STEP1 まず低く
STEP2 頭を守り(机の下などにかくれる)
STEP3 動かない
豪雨災害にみまわれている地域も報道されていますが、「天災は忘れた頃にやってくる」を肝に銘じ、身を守る行動を適時確認させ、安全に学校生活を送らせたいと思います。ご家庭でも、この機会に改めて、安全について話題にしていただければと思います。
本日、会津坂下中央公民館において、両沼地区英語弁論大会が開催されました。新鶴中学校からは、創作の部に出場しました。出場者は、かなり緊張したとのことですが、緊張も大切な経験のひとつだと考えます。
私が見たところでは、たくさんの英語の先生やALTの前で、堂々と英語で発表していました。運動面での活躍ばかりでなく、文化面でもどんどん活躍できるように支援していきたいと思います。
本日、両沼地区英語弁論大会&全会津駅伝大会の壮行会を行いました。
両沼地区英語弁論大会は明日、会津坂下中央公民館で開催されます。2年生が創作の部で出場します。体育館でリハーサル発表をしました。本人は緊張したと言っていましたが、堂々とした発表でした。明日の本番が楽しみです。
全会津駅伝大会は、9月5日(木)にあいづ陸上競技場付近で開催されます。夏休み前から少しずつ練習に励んでいました。中には、区間賞をねらいたいという頼もしい選手もいます。チーム新鶴中で『たすき=きずな』をつないでほしいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
今まで、英語指導助手として英語の授業でお世話になりましたマロリー先生が帰国したのにともない、今学期から、新しいALTの先生がいらっしゃっており、歓迎会が開かれました。
名前は、ニコラス=マイゼン先生と言い、愛称は「ニック先生」といいます。イギリス出身で、日本での他の地域でもALTの経験があります。とても、フレンドリーな先生です。生徒たちとも早くコミュニケーションをとり、仲良くなってほしいと思います。
今日から、令和元年度第2学期がスタートしました。一昨日にはブリティッシュヒルズ研修、昨日には親子PTA奉仕作業、秋季野球大会などがありましたが、生徒たちは元気に登校してくれました。
式辞の中では、長い2学期を充実させるために2つお話をしましたので、お子さんに聞いていただければと思います。
「夏休みの反省と2学期の目標」について、各学年の代表の発表がありました。
1年生の発表では、夏休みやや体調を崩したので自己管理に努めたいということと自主学習をしっかりと行い応用力もみにつけたいということ、2年生の発表では、計画的に取り組みたいということと早寝早起きに努めたいということ、3年生の発表では、テスト前の努力が結果となって表れたので継続して取り組みたいことや駅伝や文化祭で頑張りたいということなどの発表がありました。どの学年もとてもよい発表でした。引き続き、いろいろな機会に表現力をに身につけさせていきたいと思います。
長い2学期になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、午前6時30分より、親子奉仕作業を行いました。グランド、校舎周辺、校舎裏の花壇、テニスコート付近など、朝早くから、たくさんの保護者の方々、生徒の皆さんに参加していただき、とてもきれいになりました。また、生徒たちにとっては、自分たちの学校は自分たちできれいに保つという愛校心を育てるためにも、大変良い活動になりました。
2学期も様々な行事がありますが、『一生懸命を楽しんで取り組む』『才能を伸ばす』ことを大切にさせながら、生徒たちと一緒に頑張っていきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。
午後は、クラスごとに分かれて、英語でスコーンの作り方を教えていただきました。
ものづくりをしながらの英語活動は大変、充実したものになりました。まさしく、生きた英語に触れる良い機会となりました。
英語活動終了後、ブュッフェスタイルの昼食をとりました。みんな、テーブルマナーを守って、美味しくいただきました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。