こんなことがありました!

6/25 全校朝の会で「熊の話」と「気球にのってどこまでも」

2024年6月25日 17時09分

 本日の全校朝の会では、校長による「熊の話」と全校合唱「気球にのってどこまでも」を行いました。先週から新鶴地区で熊の目撃情報が寄せられているため、全校児童に熊の生態等について話をし、注意喚起をしました。ご家庭でも「山や川や藪」など、熊がいそうなところに近づかないなどの指導をお願いします。全校合唱の「気球にのってどこまでも」は、全校児童の歌声が広がり、みんな元気になりました。

6/25 歯科衛生士さんによる歯科指導(5・6年生)

2024年6月25日 12時02分

 本日の2・3校時目に、5・6年生の歯科衛生士さんによる歯科指導が行われました。歯肉炎の状態や歯間ブラシ(フロス)の使い方、歯の病気が体全体の病気にもつながることなどをご指導いただきました。高学年の児童には、自分の歯は自分で守り、歯の健康を保ってほしいと思います。

 

6/24 栄養士さんによる食育授業(5年生)

2024年6月24日 11時23分

 本日の3校時目に、5年生を対象に食育授業が行われました。栄養士の先生をお招きし、自分の朝食を見直しながら、さらに必要な栄養素は何か、その栄養素を摂るためのメニューは何かなどについて考えました。食はすべての源です。栄養のバランスの良い食事を3食しっかり摂れると良いですね。

6/24 歯科衛生士さんによる歯科指導(1・2年生)

2024年6月24日 11時13分

 本日、歯科衛生士さんによる1・2年生の歯科指導が行われました。自分の歯を観察し、6歳臼歯のみがき方などの学習を行いました。仕上げ磨きの大切さも教えていただきました。子どもたちは、熱心に歯磨きに取り組みました。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

6/21 教育実習生の算数の授業

2024年6月21日 11時26分

 本日、6年教室で教育実習生の算数の授業が行われました。分数のわり算の単元でしたが、子どもたちは課題解決に向けて、図や数直線や文字を活用しながら、実習生の先生の指導でしっかりと学びました。先生も子どもも共に学び合う姿がとても素敵でした。

6/21 歯科衛生士さんによる歯科指導

2024年6月21日 10時28分

 本日、3・4年生で歯科衛生士さんによる歯科指導が行われました。歯のお話や歯磨き(混合歯列期)のしかたなどを児童の実態に合わせてご指導いただきました。子どもたちは、自分の歯の状態について理解し、歯磨きのしかたを工夫していました。これから1・2・5・6年生でもご指導いただきます。学校でも家でも丁寧な歯磨きができるといいですね。

6/20 1・2年生の遠足(猪苗代方面)

2024年6月20日 18時46分

 本日、1年生と2年生が猪苗代方面に遠足に行きました。カワセミ水族館で水辺に住む生き物を見学したり、亀ヶ城公園わんぱく広場でたくさんの遊具で遊んだりしました。晴天にも恵まれ、子どもたちは手作りのお弁当を美味しそうにほおばっていました。楽しい遠足になりました!

6/19 たんぽぽの会による「読み聞かせ」

2024年6月19日 11時31分

 本日の朝の時間に、3年生教室でたんぽぽの会の方による「読み聞かせ」がありました。「はかせやまとみょうじんがたけ」という紙芝居で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。最後に、教室の窓から、お話に出てきた明神ヶ岳と蔵山をみんなで眺めました。今後、たんぽぽの会の方に各学級で「読み聞かせ」をしていただきます。これからのお話も楽しみです!

6/18 よい歯の表彰

2024年6月18日 11時29分

 本日の朝の全校集会で、「よい歯の表彰」を行いました。保健委員会が進行を務め、むし歯ゼロで歯ぐきも健康なたくさんの児童が表彰されました。また、各学年の代表者が、表彰後に歯を大切にしている習慣等について発表しました。むし歯があった児童も、このあとむし歯を治療すると表彰されます。みんなでよい歯で過ごしていきたいですね。

 

6/17 もぐる・浮く運動遊び(1年生)

2024年6月17日 18時48分

 本日の3校時目に、1年生が「もぐる・浮く運動遊び」をプールで行いました。水中にもぐってプラスチックの石を拾ったり、だるま浮きをしたり、水中追いかけっこをしたりと、楽しく元気に学習をしました。1年生の子どもたちは、プールにも水にも少しずつ慣れてきたようです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。